はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

国家安全保障局(NSA)が仮想通貨の匿名ネットワークに潜入?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国家安全保障局(NSA)が仮想通貨TorのVPNに潜入
米軍と国家安全保障局(NSA)が協力して、Torの内部情報を探っていた疑いがあります。
写真の文書の信憑性について
今後も仮想通貨の秘密取り調べ部隊を稼働させることが今回漏洩した文書にはっきり述べられている以上、何を目的に取り調べが行われているのか、そもそも取り調べが行われていることが事実なのか、明確にすべき点が多数あります。

2017年8月21日付の米軍サイバー保護団体からの漏洩の事実が4chanの画像掲示板に更新された写真から明らかになりました。

写真の文書には、米軍が国家安全保障局(NSA)と協力してTor(匿名ネットワーク)、I2P(匿名化されたネットワークを構成するソフトウェア)、VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)の潜入に成功したと綴られています。

今後も仮想通貨への調査を行う上で、更なる資金提供の必要性も綴られていました。

漏洩文書が出回り、プライバシーが損なわれていることも明らかに

“Tor I2P VPNへの潜入の成功”と書かれた文書の写真は4chanの画像掲示板を通し漏洩しました。

アメリカ国防総省の印が入った文書は、おそらく国家安全保障局(NSA)からのものだと言えるでしょう。

文書には、以下のように綴られていました。

「集合点のない通貨を複製することはできない。さらなる取り調べが必要な隠密ウェブサイトやリング署名が増え続けている」

Onion Router (Tor)、Invisible Internet Project (I2P)、Virtual Private Networks (VPNs)などのオンライン活動を隠蔽することは、軍政府や法執行機関の潜入によって侵害されてきたと長い間考えられていました。

しかし、実際にそれが事実であること証明するものを見つけることが大変でした。

この写真が本物のように見えるが、これが本物か疑う心も大事だということは忘れてはいけません。

誰がこの漏洩を望んでいたのかは不明確のままです。

どちらにせよ載せられた写真は、明らかに公式文書と思わざるを得ないだけでなく、右側には国防総省の職員のものとみられる身分証名カードも写り込んでいます。

漏洩事件では、隠された重大な暗示となるようなものが写真に残されているケースが多々あります。

今回のケースでは、隠された事実は未だ明白ではないが、実は暗示になるものは案外わかりやすいところに隠されているケースも多いのです。

他に理にかなった点としては、仮想通貨業界を恐怖に陥らせようする試みかもしれないということです。

こうすることで今回の写真の目的を簡単に陰謀することができるからです。

プライバシー問題の解決策の使用を制限するには、マキャヴェリ主義のような考えを利用して恐怖、不確実性、懐疑性を多くの人々の間で広めることです。

「彼らはモネロの創設者と話したみたいですね。しかもその創設者は、ほとんどのモネロの開設者が今回の事実を認めるだろう、とコメントしたみたいです。私自身は何も聞いてないので、鵜呑みにする気はないですがね」

古いようで新しいニュース

文書の最初の行には、 “仮想通貨反対企画の国家安全保障局(NSA)とサイバー保護チーム(CPT)合同第二部隊はさらなる支援が必要” 、と綴られていました。

国家安全保障局(NSA)とサイバー保護チーム(CPT)は支援方法として、“7月の部隊内の最新情報で、GWOTと薬物禁止目的のための緊急雇用と資金支援を要求する”と開示しています。

グローバル・ワー・テラー(GWOT)は、20年近く侵略的軍事と法執行措置を口実に活動を続けていました。

今回のケースはDeep Dot Webなどのニュースサイトで速報として取り扱われる可能性がある一方で、この写真はSteemitやVeekly、Warosuではすでに5ヶ月前からニュースとして取り上げられていたのです。

最後の文で“CPTの軌道を戻すには、匿名通貨で利用できるCrypto Noteコードに精通している人物を探し出し新たな職員として 雇う必要がある” と強調されている以上、この文書が、本物かどうかを分析する価値は大いにあると思います。

Crypto Noteは、Bytecoin(BCN)、Monero(XMR)、Karbo(KRB)、Boolberry(BBR)などの私的なトークンのアプリ層のことです。

Crypto Noteは、パイプライン化が難しいメモリバウンド機能を使用しています。

私用のインターネットの監視と追跡を任せられている機関は、仮想通貨の需要が上がる今、Crypto Noteに関して外部の助けが必要かもしれません。

そのことについて関連機関は、様々な政府機関が安全判断面に関してどのように考えているのかについて議論するかもしれません。

Deep Dot Webは、“匿名のMonero開発者”と連絡を取ったと述べています。

開発者は以下のように述べたとのことです。

「ほとんどの開発者は漏洩されたものが本物であると確信しています。かつて米軍に在籍していた何人かの人も文書は本物であると確信しています。文書内容に疑う余地はない」

また、“現在米軍勤務中の人によると、文書内容は真実である”と証言を受けています。

Leaked Document Appears to Show NSA Infiltrated Cryptos, Tor, VPN

February 2, 2018 by Edward Kelso

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧