CoinPostで今最も読まれています

国家安全保障局(NSA)が仮想通貨の匿名ネットワークに潜入?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国家安全保障局(NSA)が仮想通貨TorのVPNに潜入
米軍と国家安全保障局(NSA)が協力して、Torの内部情報を探っていた疑いがあります。
写真の文書の信憑性について
今後も仮想通貨の秘密取り調べ部隊を稼働させることが今回漏洩した文書にはっきり述べられている以上、何を目的に取り調べが行われているのか、そもそも取り調べが行われていることが事実なのか、明確にすべき点が多数あります。

2017年8月21日付の米軍サイバー保護団体からの漏洩の事実が4chanの画像掲示板に更新された写真から明らかになりました。

写真の文書には、米軍が国家安全保障局(NSA)と協力してTor(匿名ネットワーク)、I2P(匿名化されたネットワークを構成するソフトウェア)、VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)の潜入に成功したと綴られています。

今後も仮想通貨への調査を行う上で、更なる資金提供の必要性も綴られていました。

漏洩文書が出回り、プライバシーが損なわれていることも明らかに

“Tor I2P VPNへの潜入の成功”と書かれた文書の写真は4chanの画像掲示板を通し漏洩しました。

アメリカ国防総省の印が入った文書は、おそらく国家安全保障局(NSA)からのものだと言えるでしょう。

文書には、以下のように綴られていました。

「集合点のない通貨を複製することはできない。さらなる取り調べが必要な隠密ウェブサイトやリング署名が増え続けている」

Onion Router (Tor)、Invisible Internet Project (I2P)、Virtual Private Networks (VPNs)などのオンライン活動を隠蔽することは、軍政府や法執行機関の潜入によって侵害されてきたと長い間考えられていました。

しかし、実際にそれが事実であること証明するものを見つけることが大変でした。

この写真が本物のように見えるが、これが本物か疑う心も大事だということは忘れてはいけません。

誰がこの漏洩を望んでいたのかは不明確のままです。

どちらにせよ載せられた写真は、明らかに公式文書と思わざるを得ないだけでなく、右側には国防総省の職員のものとみられる身分証名カードも写り込んでいます。

漏洩事件では、隠された重大な暗示となるようなものが写真に残されているケースが多々あります。

今回のケースでは、隠された事実は未だ明白ではないが、実は暗示になるものは案外わかりやすいところに隠されているケースも多いのです。

他に理にかなった点としては、仮想通貨業界を恐怖に陥らせようする試みかもしれないということです。

こうすることで今回の写真の目的を簡単に陰謀することができるからです。

プライバシー問題の解決策の使用を制限するには、マキャヴェリ主義のような考えを利用して恐怖、不確実性、懐疑性を多くの人々の間で広めることです。

「彼らはモネロの創設者と話したみたいですね。しかもその創設者は、ほとんどのモネロの開設者が今回の事実を認めるだろう、とコメントしたみたいです。私自身は何も聞いてないので、鵜呑みにする気はないですがね」

古いようで新しいニュース

文書の最初の行には、 “仮想通貨反対企画の国家安全保障局(NSA)とサイバー保護チーム(CPT)合同第二部隊はさらなる支援が必要” 、と綴られていました。

国家安全保障局(NSA)とサイバー保護チーム(CPT)は支援方法として、“7月の部隊内の最新情報で、GWOTと薬物禁止目的のための緊急雇用と資金支援を要求する”と開示しています。

グローバル・ワー・テラー(GWOT)は、20年近く侵略的軍事と法執行措置を口実に活動を続けていました。

今回のケースはDeep Dot Webなどのニュースサイトで速報として取り扱われる可能性がある一方で、この写真はSteemitやVeekly、Warosuではすでに5ヶ月前からニュースとして取り上げられていたのです。

最後の文で“CPTの軌道を戻すには、匿名通貨で利用できるCrypto Noteコードに精通している人物を探し出し新たな職員として 雇う必要がある” と強調されている以上、この文書が、本物かどうかを分析する価値は大いにあると思います。

Crypto Noteは、Bytecoin(BCN)、Monero(XMR)、Karbo(KRB)、Boolberry(BBR)などの私的なトークンのアプリ層のことです。

Crypto Noteは、パイプライン化が難しいメモリバウンド機能を使用しています。

私用のインターネットの監視と追跡を任せられている機関は、仮想通貨の需要が上がる今、Crypto Noteに関して外部の助けが必要かもしれません。

そのことについて関連機関は、様々な政府機関が安全判断面に関してどのように考えているのかについて議論するかもしれません。

Deep Dot Webは、“匿名のMonero開発者”と連絡を取ったと述べています。

開発者は以下のように述べたとのことです。

「ほとんどの開発者は漏洩されたものが本物であると確信しています。かつて米軍に在籍していた何人かの人も文書は本物であると確信しています。文書内容に疑う余地はない」

また、“現在米軍勤務中の人によると、文書内容は真実である”と証言を受けています。

Leaked Document Appears to Show NSA Infiltrated Cryptos, Tor, VPN

February 2, 2018 by Edward Kelso

参考記事はこちらから
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。
13:20
BNBチェーンNFT市場Tabiが14億円を調達
BNBチェーンに注目したNFTマーケットプレイスであるTabiは、大手Web3企業Animoca Brandsが主導するエンジェルラウンドで約14億円の資金調達を果たしたと発表した。また、コミュニティ向けの報酬プランを5月29日からスタートさせている。
12:29
ソーシャルとライフスタイルの融合「BOOOST」 旅行先でトークンを貯めて大切な人に会いに行こう
徒歩や車移動といった日常生活とソーシャルアプリを融合させたweb3アプリ「BOOOST」利用のメリットを初心者向けに解説。 旅行先で暗号資産(仮想通貨)トークンを貯めて、友達と交流を図ることができます。
12:28
ビットコインは上昇一服、米債務上限法案の行く末見守る
米債務上限問題を巡り基本合意に達したとの報道を受け買われたビットコインは30日までに上昇を一服した。議会で可決するまで史上初のデフォルトリスクが燻っており、米債務上限法案の行く末を見守るため様子見基調が根強いか。
12:05
Geminiら、米SEC提訴の棄却を求める申し立て
米国の仮想通貨取引所であるGeminiと、融資企業の Global Capitalが米証券取引委員会が起こした訴訟の却下申立書を提出したことが、裁判所の公開文書を通じて明らかになった。訴訟の却下申立書が認められた場合は、訴訟は棄却される。
11:35
Bybit、カザフスタンで仮想通貨事業の原則的な承認を取得
ビットコインなどを扱う仮想通貨取引所Bybitは、カザフスタンで事業について原則的な承認を得たと発表。規制整備の進む同国から旧ソ諸国へサービスを展開していきたいと述べた。
10:50
エヌビディア、AI向けのスパコン発表
エヌビディアは、AIのためのスーパーコンピューターDGX GH200を発表。ゲーム領域などでの活用を想定しており、Google Cloud、メタ、マイクロソフトといった大手企業も利用する予定だという。
10:03
オアシス(OAS)、SBI VCトレードに上場へ
ゲーム専用ブロックチェーンプラットフォーム「Oasys」のネイティブトークン「オアシス(OAS)」の上場が、国内の暗号資産取引所SBI VCトレードにて確定したことが明らかとなった。予定上場日は5月31日、OASトークンの国内での取り扱いは、bitbankに次いで2つ目の取引所となる。
10:00
ロシア、国営仮想通貨取引所の設立計画を取り下げ=報道
ロシアは国営の仮想通貨取引所を設立する計画を取り下げたと伝えられる。その代わりに民間の仮想通貨取引所規制などに関する実験的な法的体制を導入することを検討している。
07:30
デジタル円、日銀がパイロット実験
日銀は、CBDCに関する実証実験の概念実証フェーズ2の結果報告書を公開。概念実証では、分散型台帳技術との連携も想定している。一般的に分散型台帳技術には、ブロックチェーンが含まれる。
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア