はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

次世代ブラウザ「Brave」アフィリエイト広告騒動でCEOが謝罪

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Braveのアフィリエイトが騒動に

プライバシー重視の次世代型ブラウザとして人気急上昇中のBraveにおいて、ユーザーの関知しないところで、検索時に招待リンク(アフィリエイトコード)へ自動変換される仕組みが埋め込まれていたことが問題視され、議論を巻き起こした。

事の発端は、あるユーザーが、Brave上で「Binance」と検索すると、自動的に仮想通貨取引所バイナンスのアフィリエイト・プログラムにリダイレクトされると気付いたことである。

その後、別の者がGitHubに公開されているBraveのブラウザコードを検証したところ、BraveがユーザーをLedger、Trezor、コインベースなどのウェブサイトにも同様にリダイレクトする仕組みになっていることが判明した。

この件を受け、SNS上で「Braveはポリシーに反しているのではないか」と批判が増加し、公式対応が求められる事態となっていた。

CEO兼共同創設者であるブレンダン・アイクは、「収入源が必要なことは理解するが、どうしてこっそりプログラムを導入しているのか」というあるツイッターユーザーの問いに答えて、次のように回答している。

こっそり行っていた訳ではない。github上ですべてのブラウザーコードをオープンソースで開発していたのだから。「binance dot」と入力したユーザーは、オートコンプリートの文字列を目にすることが出来ていたはずだ。

このアフィリエイトコードは、Braveのユーザープライバシー重視の方針は守っており、ユーザーデータを提携先企業に対して明かしていない。

アイクCEOによると、このコードはBraveと提携先企業を識別するもので、すべてのユーザーに対しては1つの固定値であり、ユーザーを特定することはないという。

しかし、最終的にブレンダン・アイクは、このアフィリエイトコードの導入は良くなかったとして非を認め、このリダイレクトリンクを削除すると述べた。

CEOの弁明

BraveのCEOは、本件について以下のように弁明した。

Braveは、ユーザーへの報酬を支払うための広告によって、ユーザーファーストとするビジネスを実現するものだ。そのため、還元用の広告報酬プログラム以外にも、収益源となるアフィリエイトプログラムを実施していた。

これには、プライバシーが保護されたオプトイン取引ウィジェットなどを介して、バイナンスなどの取引所に新規ユーザーをもたらすことや、すべての主要ブラウザと同様の、検索収益取引も含まれる。

これらをうまく活用すれば、ユーザー含めすべての関係者にとってメリットがある。

解決策も提示

続けてCEOは、指摘されたアフィリエイトコードについて解説、さらにユーザーがオプトアウトする解決策についても発表した。

今回のアフィリエイトコードは、取引所名などをユーザーがアドレスバーに入力すると、オートコンプリートでアフィリエイトのアドレスが追加されるものだった。

何人かのユーザーが誤解しているような、ページ内リンクを書き換えるものではなかったという。

これは、ほとんどのブラウザーが行う検索クエリの補完に着想を得たものだったという。知られているように、現在各ブラウザは、ユーザーが打ちこんだ検索キーワードに対して、その後に続く文字列を予想して補う機能を持っている。

しかし今回の件は、そうしたキーワード検索とは異なり、アドレスバーに入力されたURLにアフィリエイトアドレスを補うものであった。このことは間違いであり、各ホームページに直接遷移すべきだったとCEOは述べた。

さらに、この補完によるアフィリエイトプログラムを避けたいユーザーは、ブラウザ設定のページから、アフィリエイトコードの自動補完を無効に切り替えることができると発表した。現在、デフォルト設定を無効にするよう計画しているところだという。

ユーザー還元型広告報酬プログラムも展開

ブレンダン・アイクは、JavaScriptを設計したエンジニアでもあり、2015年にはBrave Softwareを設立、Braveブラウザ開発を始めた。

Braveブラウザは好評を博し、月間アクティブユーザー数1500万人に到達するなど、急速にシェアを拡大していた。

6月には、日本国内のAppStoreの無料ランキングで2位、Google Playで7位を記録したことが判明。AppStoreでは、人気動画アプリTikTokや人気SNSのInstagram、決済アプリPayPayなどを抑えて2位にランクインした格好だ。

Braveはウェブ広告をブロックすることで高速ブラウジングを実現、YouTubeも広告なしの快適な閲覧を体験できる。ウェブ広告をブロックする代わりに、独自のユーザー還元型広告報酬プログラムを展開していることでも話題となっている。

ユーザーはBraveが承認した広告を表示・閲覧することで、イーサリアムをベースとした独自の仮想通貨BAT(BATポイント)を得ることが可能。受け取ったポイントは現在、Uber、スターバックス、Xbox、プレイステーション、Hulu、Amazon、Appleなどのギフトカードと交換したり、赤十字社などへ寄付することも出来る。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/01 水曜日
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
16:25
ネイルサロン運営コンヴァノ、ビットコイン取得額が累計104億円に
東証グロース上場のコンヴァノが約15億円相当のビットコインを追加購入し、累計取得額が104億円に到達。同社は2027年3月末までに21,000BTC保有を目指している。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧