はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

北朝鮮ハッカー集団ラザルス、コロナ給付金を装ったフィッシング詐欺を計画

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ラザルスによる大型フィッシング詐欺計画

北朝鮮政府が支援するとみられるハッカー集団、「ラザルス(Lazarus)」が、日本を含む6カ国に対する大規模なフィッシング詐欺を計画していることがわかった。500万人以上の個人および企業を標的に、新型コロナウィルス感染症の経済支援を行う政府機関を装い、フィッシングメールを送付する手口だという。

Cyfirmaが警告

日本とシンガポールに拠点を置くサイバーセキュリティ企業、サイファーマ(Cyfirma)が、6月1日にこの詐欺計画の最初の手がかりを発見、16日まで調査・査定を行った後、18日に公式サイトで、その詳細を発表した。

報告によると、ラザルスがターゲットにしているのは、日本、韓国、シンガポール、インド、イギリス、アメリカの6カ国。これらの国の政府の共通点は全て、パンデミックによる経済悪化に対し、政府が個人や企業への大規模な財政支援を発表しているところだ。ハッカー集団は、支援を行う政府機関や関連業界団体を装ったメールを送りつけ、偽のサイトに誘導し、個人情報や財務情報を提供させる計画のようだ。

日本向けの詐欺

サイファーマは日本向けの詐欺の手口を次のように説明している。

  • 個人が対象(110万人分のメールアドレス入手と主張)
  • 財務省を騙り、全日本国民ならびに居住者に対し、8万円の追加支援を謳う
  • 偽メールアドレス:「covid-support@mof.go.jp」
  • 6月20日開始予定

*偽メールテンプレート*

出典:Cyfirma

このメールの内容には、例えば、現在は存在しない「大蔵省」と言う表現など明らかに不審な点がある。実際、一人当たり10万円の特別定額給付金の担当省庁は総務省で実施主体は市区町村となっている。

今回のフィッシング詐欺との関連はないが、総務省では、特別定額給付金に乗じ、携帯電話事業者を騙った詐欺が散見されるとして、電気通信事業者関連4団体を通して利用者へ注意を喚起している。

他国向けの手口

日本以外の5カ国に対しては、アメリカ、インド、韓国は個人が対象とされ、イギリスとシンガポールは企業がターゲットになっているようだ。サイファーマはそれぞれの国あてのフィッシングメールの例も公開し、注意を呼びかけている。

さらに、対象国の政府に対しては、すでにラザラスの詐欺計画を警告済みだという。

シンガポールの経済紙ビジネスタイムズの報道によると、シンガポールのサイバーセキュリティ庁は、19日、ラザラスの詐欺計画について関係者に通知し、企業や個人向けには注意勧告を出したとのことだ。

インドでは、CNBCテレビが既にこの詐欺計画を詳しく報道している。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、悪意あるハッカーが機密情報にアクセスするための手段。個人が対象の場合、被害は大きいものの規模は限定されるが、企業が攻撃された場合は、その影響は、遥かに広範囲に及ぶ可能性があり、顧客データや財務情報といった重要データや資産までも危険にさらされると指摘されている。

新型コロナの感染拡大に対する経済支援をいち早く、迅速に行ったドイツでは4月、オンラインでの給付金申請開始と同時に多くの偽サイトが立ち上がり、入力された情報を利用した給付金を騙し取る詐欺が横行した。

特に被害が大きかったドイツ西部のノルトライン・ヴェストファーレン州では、虚偽の申し立ては3500件から4000件に及び、被害額は最大で1億ユーロ(約119億円)にのぼると見られている。

そのほか、仮想通貨取引所や個人の仮想通貨を狙ったフィッシング詐欺も数多く報告されている。

北朝鮮によるサイバー攻撃

アメリカ政府は4月、北朝鮮によるサイバー犯罪が国際社会や国際金融制度に脅威を及ぼすとして、北朝鮮のサイバー攻撃に関するガイドラインを発表している。

また、5月には北朝鮮から情報発信する英字メディア「Daily NK」が、ラザルスの仮想通貨並びに取引所に対するサイバー攻撃が活発化していると警告していた。

コロナ禍で困窮が深まる北朝鮮がハッカー集団を利用して、様々な攻撃を画策している様子が、今回の詐欺計画からも垣間見れる。

参考:Cyfirma

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/06 木曜日
16:25
ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
ソラナブロックチェーンに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が2025年11月4日に設立。外資系金融出身の野坂幸司氏がCEOを務め、企業向けにコンサルティングからインフラ構築まで一貫したサービスを提供する。
15:57
イギリス・カナダが米国に追随、ステーブルコイン規制を推進
イギリスとカナダが相次いでステーブルコイン規制計画を発表。イングランド銀行は米国と足並みを揃えた規制枠組みの導入を表明し、カナダも法定通貨担保型発行者への規制強化を打ち出した。
13:50
仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
ソラナHeliusのMert Mumtaz CEOは、仮想通貨ではプライバシー領域が最後に残った課題であり、市場が未開拓であるため、「最後の1000倍」であり、大きなチャンスが期待できると主張した。
13:30
新規レイヤー1「モナド」、11月24日にメインネット稼働へ
モナド財団が11月24日にメインネットをローンチすると発表。毎秒1万件のトランザクション処理とEVM互換を実現する次世代レイヤー1ブロックチェーン。総額2億4000万ドルを調達し、約23万人へのエアドロップも実施。
13:20
仮想通貨が他のリスク資産に遅れを取っている理由は? 最新市場分析
大手マーケットメイカーのウィンターミュートが仮想通貨市場の最新レポートを公開した。ビットコインなどのパフォーマンスが株式など他のリスク資産より低迷している理由を分析している。
13:00
ソラナ・カンパニーが最大153億円の自社株買いを承認、仮想通貨財務企業の戦略転換が加速
ソラナ保有企業のソラナ・カンパニーが最大1億ドルの自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨財務企業による株価対策が広がっている。
11:46
仮想通貨反発でビットコイン10万ドル台回復、トランプ大統領の「米国をビットコイン大国に」宣言再び
ビットコインが102,900ドルに反発も週初来7%安の下落基調。イーサリアムは7.6%高で市場をアウトパフォーム。トランプ大統領が「米国をビットコイン超大国に」と改めて宣言。政府閉鎖長期化で仮想通貨規制の進展に懸念も。
11:10
ウィズダムツリー、チェーンリンクと提携 ファンドデータをオンチェーン化に
ウィズダムツリーがチェーンリンクと提携し、トークン化プライベートクレジットファンドCRDTのNAVデータをブロックチェーン上に記録。機関投資家のDeFi参入を促す新たな取り組み。
10:50
ビットコイン財務企業FUTURE、下落相場も約53億円を資金調達
スイスの仮想通貨ビットコイン財務企業FUTUREは、約53億円の資金調達を完了したことを発表。出資者や支援者に著名な企業や人物が名を連ねており、今後の事業展開に注目が集まる。
10:05
仮想通貨企業戦略に暗雲、イーサリアム急落でトム・リーのビットマイン社が2600億円の含み損に
イーサリアムが3400ドルを下回り、トム・リー氏率いるビットマイン社は17億ドルの含み損を計上。企業による仮想通貨保有戦略の見直しが進んでいる。
09:45
ロビンフッド決算報告 仮想通貨取引収益が4倍に成長
投資アプリ「ロビンフッド」の2025年7~9月期決算を報告した。ビットコインなどの仮想通貨取引収益が前年比4倍増を記録し、予測市場も拡大中だ。
08:45
キリフダ、企業の売掛債権に1万円から投資できるトークン化債権サービス開始へ
キリフダは企業の売掛債権に1口1万円から投資できるトークン化債権マーケットプレイス「おカネのこづち」を年内公開する。企業の資金繰り支援と個人投資家の社会貢献ニーズを結びつけるプラットフォームだ。
07:55
フランクリン・テンプルトン、香港初のトークン化MMF運用開始
金融大手フランクリン・テンプルトンは香港でトークン化された米ドル建てマネーマーケットファンドを開始した。ルクセンブルグ登録で短期米国債を裏付けとし、香港金融管理局のフィンテック2030計画下での初の取り組みとなる。
07:15
S&P指数をオンチェーン化、ディナリとチェーンリンクの提携で
ディナリ社はチェーンリンクと提携し、S&Pデジタルマーケッツ50指数をオンチェーンで検証可能にする。米国株35社と主要仮想通貨15銘柄で構成される初のトークン化ベンチマークが第4四半期にローンチ予定だ。
06:50
「米政府はCZ氏の恩赦を精査済み」ホワイトハウス報道官が妥当性強調
米報道官は、トランプ大統領による仮想通貨取引所バイナンス共同創設者CZ氏への恩赦ついて会見で質問に応じた。徹底的に精査した上で判断を行なっていると妥当性を強調している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧