はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインなど暗号資産CFD開始のマネックス証券、責任者が語る「今後の展望」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マネックス証券インタビュー

マネックスグループの完全子会社で、証券業を営む「マネックス証券」は7月8日、新たな金融商品として暗号資産(仮想通貨)CFDの取り扱いを開始した。

関連:マネックス証券、仮想通貨デリバティブを提供へ ビットコインなど4銘柄

これを受け、CoinPostでは、マネックス証券の暗号資産(仮想通貨)CFD責任者である萬代 克樹氏にインタビューを実施した。

インタビュー内容

――マネックス証券として暗号資産(仮想通貨)デリバティブの提供を開始された経緯を教えていただけますか

投資家や世間からの関心が非常に大きくなった3年くらい前に参入したいと思ったのですが、法律上の整備がなかなか付かず、入りにくい環境がありました。ずっと準備はしていましたが、やっと今法整備が整って参入することが出来たということですね。

提供した背景は何かというと、お客様の「仮想通貨トレーディングをしたい」というニーズを受け、当社では為替が主流なのですが、株などの他にボラティリティを提供できる商品としては、仮想通貨は入れておくべきタイプの資産と位置付けて提供を開始しました。

――反響や取引の状況について、差し支えない範囲でお答えいただけますでしょうか

金融商品取引会社、オンライン証券として取り扱い始めたのは当社が初めてだったので、様々なメディアからインタビューがありました。

取引開始日は7月8日です。当社は仮想通貨取引がアプリ経由だけで、Android版はすんなりとローンチできるのですが、iOS版の方がApple社の審査などで時間がかかってしまいました。今まだ皆さんダウンロードされてアプリの状況を見ているところかと思っています。

当社アプリは、アカウントを持っていなくてもチャートなどを見ることが出来るように作られています。一番取引が多いのはビットコインだと思うのですが、値動きが小さいということもあり、まだ本格稼働はしていない様子見のような状況かなと思っています。

コインチェックとの連携について

――コインチェックとマネックス証券さんの暗号資産(仮想通貨)業界での戦略、相互のシナジーや連携の仕方について、どのような構想がお有りでしょうか

今のところ当社はCFD(差金決済取引)ということで、「現物」をお客様にデリバリーしない。要するに日本円と暗号資産(仮想通貨)4種類、それとの交換の率を取引されて、お客様が手にされるのは円です。証拠金を出して、証拠金の増減を円でまた貰うというパターンで行っています。なぜかというと、証券会社である当社のお客様は、自分で現物資産を持っている方というのはあまりいないのです。株ですと、証券保管振替機構などが現物を保持していて、お客様自体が現物管理するということは基本的にありません。

ご自身で現物暗号資産を持つことには当社のお客様はまだ慣れていらっしゃらないだろうというのがあって。我々としては、CFD、日本円を源泉とした取引をしています。

一方グループ会社であるコインチェックは、元々暗号資産(仮想通貨)の側から大きくなっていった会社で、お客様自体が、現物の(―現物の暗号資産と言っていいか分からないですが)暗号資産(仮想通貨)を配分するのに慣れてらっしゃる方が非常に多いです。

後は、レバレッジ取引をするには「金融証券取引会社」になる必要がありまして、それなりにコストがかかるんです。コンプライアンスとか、体制整備も多くを求められます。 グループ的には、コインチェックとは住み分けが出来るのではないかと。「現物」はコインチェックの方で扱っているという整理です。

お客様の送客というのは、法律やルール上難しいところもありますが紹介くらいはできまして、おかげさまで当社の参入については業界では「ついに入ったか」という反応があったので、コインチェックのお客様にも「マネックス証券でこうした事業を始めました」というお知らせは行っています。

海外との連携について

――海外のオプション等は日本では扱いませんか

海外のオプションや先物は、日本で取り扱うのが難しかったりする部分がありまして、100%ノーではないものの、今のところ構想にはありません。

もし出来るのであれば、今行っているCFDのようなものをOTC(店頭取引)で作ることも技術的には可能です。オプション取引などが可能となった場合でも、海外の先物取引を使うのか自分達でOTCを作っていくのは微妙なところです。ヘッジでそういうものを使うのはありだと思うのですが。

――マネックスグループには米国の「トレードステーション」がありますが、海外連携も考えていらっしゃるのでしょうか

BtoCの「C」の部分のお客様を直接紹介するのは、法律上難しいです。私たちは日本のレギュレーションで商売をしていて、あちらは米国のレギュレーション、違うレギュレーションで送客するのは難易度が高い。

お客様をマネックス証券として送客するということはないのですが、米国市場は流動性がありますので、今後カバー取引(顧客の反対売買を行って残高を調整する取引)とかでシナジーを出していけるかもしれないと思っているところです。もちろん米国側も、暗号資産(仮想通貨)とのトレーディングビジネスを持っていますので、BtoBであれば国境は関係なくなってきますね。

――現在4銘柄のCFDを取扱いされていますが、他の暗号資産(仮想通貨)を加えたりオプション取引を開始するなど拡充予定はありますか

取引量や今後の伸び次第ですけれども、それも前向きに考えています。今すぐにというわけではないですが、有力な暗号資産(仮想通貨)が出てきた場合は取扱いしていきたいとは思っています。

JVCEA(日本暗号資産取引業協会)の審査もしっかりしていて厳しいですが、必要な手続きは踏んで、良い通貨があれば増やしていきたいですね。

マネックス証券の公式サイトはこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:45
イーサリアム開発者、「フサカ」アップグレードを12月3日に正式決定
イーサリアム開発者が12月3日に「フサか」アップグレードを実施。PeerDAS技術の導入によりバリデーターの効率が向上し、ブロックガスリミットが5倍に拡大。レイヤー2ネットワークの高速化と低コスト化を実現する2025年2回目の大型アップグレード。
10:30
マスターカードCEO「AIエージェントとステーブルコインが新成長軸」、決算報告
マスターカードが2025年7~9月期決算を発表した。ミーバッハCEOはAIエージェント型コマースとステーブルコインを新成長戦略と位置付け、関連サービスについて説明した。
10:10
ソラナの投資妙味、Bitwiseの最高投資責任者が解説
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ソラナの成長可能性を考察したメモを公開。ビットコインと比較しながら、成長の相乗効果が働く可能性があるという投資妙味を解説している。
09:35
ビットコイン古参投資家が430億円相当BTC売却、ビットマインは460億円相当ETH買い増し
1万BTC以上を保有する古参投資家が10日足らずで2,587BTCを売却した一方、ビットマインは今週3億ドル超のイーサリアムを購入し、保有額130億ドル超に拡大。
08:40
米カナリー、XRP現物ETFの申請内容を更新 11月13日のローンチが可能に
キャナリー・ファンズがXRP現物ETFのS-1申請を更新し、遅延修正条項を削除し11月13日の上場を目指す。CEO予測では初月約1.5兆円の資金流入見込み。
08:15
米投資銀行バーンスタイン、イーサリアム保有企業シャープリンクの目標株価を大幅引き上げ
バーンスタインがイーサリアム保有企業シャープリンクのカバレッジを開始し、2026年末の目標株価24ドルを設定した。現在の株価から約75%の上昇余地があると評価。
07:35
米資産運用企業ウィズダムツリー、Plumeで14のトークン化ファンドを展開
米ウィズダムツリーがRWAトークン化専門のPlumeネットワーク上で14のトークン化ファンドをローンチ。機関投資家向けに規制対応済みの投資商品を提供し、伝統的資産運用とDeFiの架け橋を実現。
07:25
バイナンスUS、トランプ関連銘柄上場を批判した米民主党議員に反論
仮想通貨取引所バイナンスUSは、トランプ大統領の関連銘柄を上場したことを批判した米民主党議員に反論。ビジネスの通常の決定でさえも不当に政治問題にされるのは遺憾であると述べている。
07:00
アップホールド、米国でデビットカード再開 XRP還元率最大6%
仮想通貨ウォレット企業アップホールドが米国でデビットカードサービスを再開した。ユーザーはドルや仮想通貨での支払いで最大6%のXRP報酬を獲得できる。
06:25
ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 前期比で大幅減少
ストラテジーが第3四半期決算を発表し、純利益28億ドルを計上したが前期の100億ドルから大幅に減少。ビットコイン価格下落で評価プレミアムが圧縮され、mNAV倍率は1.2倍まで低下。
06:05
コインベース決算、純利益666億円に急増 仮想通貨市場のボラティリティから恩恵
コインベースが第3四半期決算を発表し、純利益が4億3260万ドルと前年同期の7550万ドルから大幅に増加。仮想通貨のボラティリティ上昇で取引高が拡大したことが要因。
06:00
スカイ(SKY)の買い方・将来性、ステーブルコインUSDSの特徴
Sky Protocol(スカイ)は、S&P格付け取得で注目の次世代DeFi。SKYトークンとUSDSステーブルコインの買い方、特徴、将来性をわかりやすく紹介します。
05:30
グレースケールのソラナETF、初日2億円純流入 パウエルFRB議長のタカ派姿勢が影響か
グレースケールのソラナETFが29日に取引を開始し、初日に140万ドルの純流入を記録した。1日早く上場したビットワイズのBSOLは同日4650万ドルの流入を集めて先行している。
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧