はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DeFiセクター急落がもたらしたイーサリアム価格への影響、ビットコインは底値探しの展開へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFi市場とイーサリアム動向

イーサリアム(ETH)オプションボリュームは、6月以来初めてとなる500万ドル以下の水準まで大幅減少した。

skewデータ

5日、SushiSwap創設者の「Chef Nomi(シェフ・ノミ)」が、開発資金として割り当てられた一部のSushiトークンを、1300万ドルに相当するイーサリアムに売却したことを発端にDeFiバブルが弾けた。

Glassnode

Sushiトークンはピーク時の4.12ドルから急落し、24時間で-60%の1.19ドルまで暴落。イーサリアム価格も一時前週比30%安(8日11時時点で20%安)となるなど大幅下落している。いずれにせよ、DeFi市場は短期的な過熱感からチキンレースの様相を呈しており、今回トリガーを引いたのがSushiだっただけで、「投機筋は売り場を探っていた」との見立てもある。

sushiチャート

SushiSwapは、UniSwap分散型取引所(DEX)を分岐し、ガバナンストークン「SUSHI」を作成するもので、2週間で時価総額600,000ドルから2億8,500万ドルまで高騰していた。

Glassnode

SushiSwap創設者のChef Nomiは、1300万ドル相当のSushiトークン売却について、様々な理由をあげ自己弁護している。

例えば、ライトコイン開発者のCharlie Leeの前例を挙げ、Sushiトークンの「価格を気にせずに(UniswapからSushiSwapへの)マイグレーション(移行)のための技術的な面に集中する」ためだと主張し、出口詐欺の疑惑を否定した。

しかし、DeFi全体のコミュニティからの批判は収まらず、事態は急転。

Chef Nomiは、プロジェクトの救済を目論む仮想通貨デリバティブ取引所FTXのSam Bankman-Fried(SBF)CEOの呼びかけに応じ、秘密鍵を含むSushiSwapプロジェクト管理権限を譲渡することを発表した。

事の経緯など、詳細は以下の記事で解説している。

関連:「寿司(Sushi)」は小説より奇なり 華々しいデビューから一転、創設者が管理権をFTXのCEOに移譲

DeFi市場における投機需要は約3ヶ月間に渡り、イーサリアム市場の時価総額を牽引してきた。 懸念されていた、分散型金融(DeFi)市場の混乱がもたらした代償は大きく、DeFiの時価総額低下は、スポットおよびデリバティブ取引所でのイーサリアム価格にも直接影響を及ぼした形だ。

DeFiエコシステムが黎明期にあることを踏まえると、イーサリアム(ETH)価格は今後も足元不安定になる可能性がある。

一方、海外アナリストのCJは週足チャートを示しながら、「大局的に見れば買いのチャンスに映る。270ドルまで下落する可能性もあるが、押し目買いに徹しており、次のパンプが楽しみだ。」と期待を示した。

ETH/USD週足チャート

ビットコインは底値探りか

再び10,000ドルを割り込み続落していたビットコイン(BTC)は、時間足でトリプルボトムを付けると急反発。 前日比0.42%高で110万円台を回復した。

直近の仮想通貨相場では、DeFi市場崩壊に伴うイーサリアム暴落のほか、米ドル急騰に伴うゴールド急落や米株式市場の急落もマクロ環境の変化に影響を与えており、より複雑な相場環境を醸成している。

現在意識されているのはCMEビットコイン先物市場における9600ドルの窓で、8000ドル以下の悲観予想も増加傾向にある。大陰線で短期的なチャートも崩壊していることから、続落リスクには十分注意したい。

一方で、短期的には売られすぎ水準にあり、17年の大相場や直近高騰時の値幅から計算すると「調整の範疇」だと指摘する向きもある。

dave the wave(@davthewave)は、「主要抵抗ラインの上辺と中・長期の対数成長曲線が今年末に重なり合う」と指摘。「5年後の120,000ドルも視野に、駆け上がるための準備が整う」と強気目線を崩していない。

dave the wave

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧