はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

乱高下のビットコイン市場、背景に相次ぐ各国の動き

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

乱高下のビットコイン市場

ビットコイン(BTC)相場は上下に行って来いの展開。

11月に入り、17年仮想通貨バブル期以来となる月足終値で13,800ドル(144万円)を記録したが、利益確定売りが先行する展開となって一時13,200ドル(138万円)まで下落。しかし、4日には再び値を戻すなど、値動きは激しいものの、高値圏でもみ合う状況となっている。

乱高下の背景には、①米ドル建14,000ドル上抜けなかった点、②米大統領選、③Huobiの創業者拘束報道、④人民日報報道、⑤香港における規制方針、⑥今年最大規模のマイナス難易度調整(3日)などがある。好悪材料が続いたことで、市場も大きく上下に揺すぶられる展開となった。

中国や香港の動きを警戒

3日から仮想通貨市場で今も主要マーケットに位置付けられる中国や香港関連で、ニュースが相次いだ。

まず確認されたのが、③のOKExと並び中国系大手取引所のHuobi創業者が中国当局に拘束されたとされる情報の拡散である。

この件についてHuobiは、声明で噂を全面否定。中国の事情に詳しい龍門CAPITALのSonny Wang氏も偽の情報であるとした上で、メディア金色財経を引用し「(Huobiが)業務妨害でフェイクニュースを悪意的に流す奴の証拠収集に100万USDTの懸賞金を出す予定」であることを伝えた。

噂レベルでの拡散に至った背景には、OKExが10月16日に入出金権限を持つOKExの創業者が公安機関の調査・拘束を受けたことを受け、取引所から顧客の仮想通貨を引き出せない状況が続いている点がある。中国当局の対象がHuobiにも及ぶことで、中国ショックに相当する圧力に繋がるとして、市場が不透明性を嫌気した。

人民日報の報道

また、政府系メディアに当たる人民日報が3日、中国人民銀行の内容(2017年の仮想通貨禁止令)を引用する形で、中国国内の仮想通貨活動に関する厳しい見解を報じた。中国人民銀行の見解として仮想通貨の売買サービスが違法になるという見方を掲載している。

中国事情通の龍門CAPITAL日本代表Sonny Wang氏によると、報道のポイントは以下の4点。

1:仮想通貨を購入・他人に引渡や海外に送金した場合、マネロンに関与する恐れ

2:中国国内の個人や企業が仮想通貨の売買サービスを提供し手数料を貰った場合、違法に

3:中国国内で仮想通貨の発行もしく運営に関わった場合、詐欺罪になる恐れ

4:エアドロップもしく他人から仮想通貨を貰った場合、税務当局に申請しないと脱税になる恐れ

ではなぜ今に及んで、再び以前の内容について見解を示したのか、そのポイントは仮想通貨のOTC取引によるマネーロンダリングへの対策強化と見られている。

2017年に中国人民銀行が公開した禁止令を受け、中国発の仮想通貨取引所は海外に移転したが、人民元によるOTC取引は法定通貨取引の主要手段として中国国内で利用されている。しかし、最近では、中国の警察当局は仮想通貨OTC取引による資金洗浄行為に対する取締りを強化し、一部のOTCマーチャントの銀行口座を凍結しているなど取締りの報道が相次いだ。

また、人民銀行が進めているデジタル人民元の計画という国家的戦略もあり、主にWechatPayやAliPayなどで決済が行われるOTC取引を排除し、デジタル人民元の普及に向けて外貨への資産逃避を厳しく統制する狙いもあると見られる。

大統領選の影響

また、金融市場の動向で注目されるのが、現地時間3日に投票を開始した米大統領選だ。

実際にどのような影響が見られているのか?投資家の取引データを報告したCryptoQuantは、米大統領選が、短期的にはビットコイン(BTC)の価格に大きな影響を与えないと報告した。

市場の売り圧を示唆するとされる大口投資家(クジラ)からの取引所への入金は増加しておらず、個人投資家を含めたデリバティブ市場では積極的にポジションをクローズしたり、取引を控えようとする動きが見られていないとしている。

現在、米国は新型コロナウイルスの感染が再拡大しており、経済対策への合意が遅れている中で、大統領選を迎えることになった。金融市場全体への影響に大きな注目が集まっている中で、独自の値動きを続ける仮想通貨市場は、投資家が大統領選を意識せずに活発な取引を続けている。

大口投資家の動向についても、米国のクジラがよく利用するコインベースProやGemini、Bittrexといった取引所への入金は増えていないという。

CryptoQuantが提供する全取引所への入金の推移を示すグラフは以下の通り。黒の折れ線グラフがBTC価格で、棒グラフが入金された数量を示している。全取引所に対象を広げても、大きな増減は見られていない。

出典:CryptoQuant

また、デリバティブ市場については、BTCの未決済建玉(OI)を取引所にあるBTCの数量で割った比率は増加傾向にある。これは傾向として、大統領選の結果による影響が不透明な間でも、投資家がポジションをクローズせずに、取引を継続していることを示唆している。

主な取引所における比率の推移を示したグラフは以下の通りだ。CryptoQuantのCEOは、「OIは減少していないが、その分、今後は大規模なロスカットによるボラティリティに注意が必要だ」と述べている。

出典:CryptoQuant

識者の見解

今回の大統領選で共和党のトランプ大統領が再選した場合、法人減税策が継続されるほか、連邦準備理事会(FRB)への利下げ圧力など、株価水準を保つための策を講じる可能性が高い。一方で、コロナ対策を疎かにしたとの批判も根強く、外交面では強硬的な発言も目立つなど先行き不透明感に拍車がかかるおそれもある。

一方、3日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価の値上がり幅は、一時700ドルを超えるなど、大幅に上昇した理由に挙がった民主党のジョー・バイデン候補の優勢との思惑は、景気立て直しのための大規模な経済対策に繋がるとして期待が広がっている。

しかし、今回の選挙はコロナ禍の影響で郵便投票が増加しており、接戦が予想される州では開票作業や集計結果の公表が順調に進むかなど、不安要素も多い。

ビットコイン市場に対する影響については、米大手仮想通貨(暗号資産)ファンド「グレースケール」のCEOはどちらが選挙に勝利してもBTC市場にはポジティブな影響をもたらすと予想するなど、有識者の中には強気な見方もある。

仮想通貨強気派として知られ、米商業銀行Galaxy Digital社でCEOを務めるマイケル・ノボグラッツ氏は、どちらが勝った場合も経済対策によるマネーの供給量は継続して増加する可能性が高く、ビットコイン市場をヘッジ手段として見る見方は強まるとの見解を示している。

関連:仮想通貨強気派のGalaxy Digitalノボグラッツ、米大統領選が株価へ与える影響を考察

以下、最新の重要ニュース一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧