はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン、「短期バブル相場」のイメージ払拭──1万ドル台を100日維持 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

100日超えたビットコイン高値圏

暗号資産(仮想通貨)ビットコインが日足で10,000ドル以上の終値で取引を終えた期間が連続100日に達成した。7月27日に1万ドルを突破後、11月4日に節目の100日目を迎えている。

出典:Tradingview

前回の最長記録はビットコインが初めて10,000ドルを突破した2017年末の「バブル相場」時で、2017年12月1日〜2018年1月29日の計59日間だ。すでに当時の記録を大幅に更新しており、短期的な過熱相場によるバブル相場のイメージを払拭しつつある。

記録達成の背景

今回の歴史的な高値圏での取引期間の中では、7月より見られたDeFi(分散型記入)主導の「夏相場(DeFiバブル)」が1万ドル突破の鍵となった。その後、9月はじめには、DEXの「寿司スワップ」騒動を受けDeFi主導の過熱相場が一時後退。相場全体が一時急落したが、ビットコインは10,000ドル台の日足終値を維持するなど、底堅さをアピールした。

関連「寿司」は小説より奇なり 華々しいデビューから一転、創設者が管理権をFTXのCEOに移譲

直近の最高値は、11月5日の午前2時すぎに記録した約14,300ドル、値動きは激しいものの、高値圏でもみ合う状況となっている。

関連ビットコイン反騰で一時14000ドル回復、大統領選の仮想通貨「予測市場」が活況に

ここ数日間の乱高下相場の背景には米大統領選も理由の一つにある。選挙当日の3日には、次期大統領が決まらず、ずれ込む格好となった。金融市場の不透明感を受け、ヘッジ資産とされるビットコインに買いが入っていた。

5日6時の執筆時、CNNの報道で、トランプ大統領が獲得している選挙人は213人、バイデン前副大統領は253人となった。当選するには、最低限270人を確保する必要がある。一方、激戦州のウイスコンシン州やミシガン州では「郵送投票」の開票を巡り、連邦最高裁判所での法廷闘争にもつれ込むのではないかとの警戒が広がっている現状だ。

出典:CNN

CMEのOIが記録的に

米大統領選に際し、米大手デリバティブ取引所CMEが提供するビットコインの先物取引のトレーダー(機関投資家や大口投資家)は最大数を記録している。

CoinPostのパートナーメディアTheBlockの集計によると、3日夜の出来高は6,700契約(約33,500BTCに相当)で、平均数より75%増加。また、米大統領選直前までに、5契約以上のOIを持つ機関投資家は102人に増え、10月に比べ数が20%上昇したという。(CMEのビットコイン先物は1契約が5BTC)

CMEでは、大口OIを保有するトレーダー(reportable traders)に関連する記録をCFTCに報告する義務がある。機関投資家の動向に詳しいTheBlockのRyan Todd氏はCMEビットコイン先物の大口トレーダーの数がCMEの他の商品と比較しても、「見事だ」とコメントしている。

出典:TheBlock

BTC取引高が去年7月以来の高水準

また、ビットコイン(BTC)のオンチェーン取引アクティビティ数も好調だ。

オンチェーンでの取引高は、9月の770億ドルから大幅に上昇し、10月には920億ドルに到達した。これは、2019年7月以来、1年ぶりの高水準であることを示している。

出典:The Block

また、ネットワーク取引量が増加する一方で、マイナーの一時的な撤退(ハッシュレートの低下)が起きていたビットコインのネットワークでは、7日間平均の取引手数料が一時、仮想通貨バブル後の2018年2月以降で最も高い水準に達していた。

ビットコインは先月18日に行われた採掘難易度調整で、ディフィカルティが過去最高値を更新。18日以降にハッシュレートの大幅低下やブロック生成遅延が発生する中で、BTC価格が高騰したことで、増加した取引量を捌けずに手数料が大幅に上昇していた。

最新の状況としては、3日にも最新の難易度調整を前回比- 16.05%で完了したビットコインネットワークであったが、2日後の5日時点でもマイニングハッシュレートの大幅な回復には至らずにいる。主要因とされる中国マイナーの環境(豊水期など)の影響は継続しているものと見られる。

ビットコイン難易度、大幅易化──過去2番目のマイナス調整幅に
ビットコインネットワークは3日に、最新の難易度調整を前回比- 16.05%で完了した。マイナス調整幅としては、11年10月31日に調整した-18.03%に次ぐ過去2番目の規模となっている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧