はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

激化するビットコインのハッシュレート競争:米上場企業も最新型機器1万5000台を追加購入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大量追加購入でハッシュレート容量を3.8EH/s以上に

米ナスダック上場企業「Riot Blockchain」が、中国の大手仮想通貨(暗号資産)マイニング機器製造メーカーのビットメイン社から最新型マシン1万5000台を追加購入すると発表した。この大量購入により、ビットコインのマイニングハッシュレートが65%増加すると予想されている。

新規購入の構成は3000台の「S19 Pro」と1万2000台の「S19j Pro」で、購入費用は約3500万ドル(36.3億円相当)。2021年5月から10月の間に納入され、配備される予定とのことだ。

米コロラド州キャッスルロックに本拠を置くRiot社は仮想通貨ビットコインのマイニングに特化しており、今年8月から10月にかけて、既にビットメイン社と最新型機器1万5600台の購入契約を結んでいる。今回の追加購入で、配備される次世代型マイニング機器の総計は3万7640台となるが、この全てをフル稼働した場合、同社のビットコインマイニングのハッシュレートは、従来の2.3EH/sから3.8EH/sと大幅に向上し、消費電力は約120メガワットとなると予測されている。

加速するマイニング企業間の競争

北米最大のマイニング企業、コア・サイエンティフィック社は先週、ビットメイン社とS19シリーズの採掘機器5万8000台の追加購入契約を結んだと発表。同社は過去16か月で、合計7万6024台の次世代マシンを購入したことになるが、これらの総稼働時のハッシュパワーは7.26EH/sとなると予測されている。

また、米大手マイニング企業Marathon Patent Groupは、8月にビットメイン社と1万500台の次世代採掘機器「S19 Pro」の購入契約を締結後、さらに10月末には1万台の追加購入契約を結んだ。11月納入分の500台に続き、来年1月から6月にかけて毎月数千台の新型機器が納入され、合計2万3560台の次世代機器が配備される。同社の総ハッシュパワーは2.56EH/sとなると予測されている。

最新型機器は売り切れ状態

先月発表された仮想通貨メディアTheBlockの調査によると、主要メーカーのビットコイン採掘機器は2021年4月から5月までの一括による先行注文分は既に売り切れている。その背景にはビットコイン価格の大躍進とともに、マイニング機器向けのASICチップ製造メーカー(韓国のサムソンおよび台湾のTSMC)からの部品の調達状況が影響しているようだ。

Riot社のCEOであるJeff McGonegal氏は、マイニング事業成功のためには、ハッシュレートの容量を拡大し、効率的なマイニングを行うことが欠かせないため、「利用可能なマイニングハードウェアの供給が不足している中、今回の購入分を確保できたことを嬉しく思う」と述べている。

マイニング事業投資と株価上昇

コア・サイエンティフィック社は非上場だが、Riot社とMarathon Patent Groupはともに米ナスダックに上場している。特に11月以降、両社とも株価が急上昇しており、年間のパフォーマンスを見ると12月21日時点でRiotの株価は年初から約9.4倍、Marathonは約10.9倍と記録的な高騰を見せている。

ビットコイン価格が史上最高価格を更新していることから、マイニング企業も大きく注目を集めており、実際、複数の大手投資会社がマイニング事業への投資を開始している。

中でも影響力が大きいのは、ブロックチェーン及び仮想通貨投資ベンチャーキャピタル世界最大手のデジタル・カレンシー・グループ(DCG)によるマイニング分野へ参入だろう。DCGはマイニング事業向けの投資とコンサルティングを行う完全子会社、「Foundry」を設立した。(設立は2019年だが公式に発表されたのは今年8月)DCGはFoundryに対し、2021年の1年間で1億ドル(約103億円)を投資することを表明している。

12月9日、Foundryはコア・サイエンティフィック社に対し、最大2300万ドル(約24億円)の大型融資を行うと発表された。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
13:45
FOMC利下げ後、ビットコイン市場の課題と展望=Glassnode分析
米FOMC利下げ決定後のビットコイン市場をGlassnodeが分析したレポートを発表し、先物・オプション市場の動向、オンチェーン指標から今後のトレンドを予測した。次の方向性を見極める水準として、BTCのコストベースである11万5,200ドルという価格を提示した。
12:00
ステーブルコインに関する税金の基本 仮想通貨初心者こそ覚えておきたいポイント|Aerial Partners寄稿
日本でJPYC・USDCなどステーブルコインの利用が拡大中。仮想通貨にも詳しい税理士が税務上の取り扱いを初心者にもわかりやすく解説。雑所得の計算方法、確定申告の注意点、NFT購入・DeFi運用・他通貨交換時の課税ルールを具体例とともに詳しく紹介します。
11:56
BNBが大台の1000ドル突破、DOGEとXRP ETFの取引量はアナリスト予想を大きく上回る
暗号資産市場でBNB(旧:バイナンスコイン)が過去最高値の1,000ドル突破を達成。バイナンス創業者CZ氏のCEO復帰思惑や「Megadrop」需要が背景に。一方、米国初のドージコインETF(DOJE)とXRP現物ETF(XRPR)が取引開始から驚異的な取引量を記録し、アナリスト予想を大幅に上回る滑り出しを見せた。
11:40
ビットコイン建て分散型予測市場の魅力とは? 研究者が提唱
コンピュータ科学者のシャバシェフ氏が仮想通貨ビットコイン建ての分散型予測市場を提唱。ステーブルコイン建ての機会損失を解決するとして、3つの流動性供給方法を分析した。
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧