はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マスメディアの「ビットコイン高騰」報道相次ぐ 紙面の一面掲載も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

フィナンシャルタイムズの1面トップに「ビットコイン」

暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)が2021年初に最高値を更新し3万ドルを突破する中、主流メディアがBTCをトップニュースとして取り上げる事例が続いている。

フィナンシャルタイムズ国際版1月4日の紙面では、トップニュースとして「ビットコイン価格3万ドルを超える」の見出しが登場、BTCが急騰する様子を示す図も付された。

ビットコインが一時約3万5000ドルまで急騰したこと、また2020年にS&P500が16%、金(ゴールド)が25%の値上がりだったことに対し、BTCは305%も値上がりしたことに言及している。

またこの背景に触れて、次のように述べた。

ビットコインの上昇は、仮想通貨がより金融システムに統合されてきているというサインにより促進されている。10月には、PayPalが米国ユーザーはデジタルウォレットにビットコインを保有する選択肢を得るだろうと発表した。

一方で、3年前のように強気相場の崩壊が繰り返されるのではないかとの懸念の声もあると報じている。

ブルームバーグ報道

ブルームバーグも1月3日の「あなたが知っておくべき5つのこと」という記事のトップで、ビットコイン急騰について取り上げた。

ビットコインは、下落する前に9.8%も上昇して34,792.48ドルになった。初めて2万ドルを突破した12月には、約50%上昇した。

さらに、仮想通貨ローン融資プラットフォームNexoの共同創設者Antoni Trenchev氏の「BTCは、おそらく2021年の第1四半期に5万ドルに達する見込みだ」との独自見解も掲載している。

日経新聞報道

また日本では、日本経済新聞もビットコインの3万ドル突破を報道。機関投資家や、データ分析などの事業会社が自己勘定投資に乗り出していることも、「バブルの様相を見せるビットコイン相場の波乱要因となっている」と説明している。

昨年11月時点でも、ウォールストリートジャーナルが、一面でビットコインを取り上げており、BTCが著名投資家Paul Tudor Jonesなど新しい支持者を獲得していることに言及していた。主流メディアもBTCを大きく取り上げるようになってきたことが分かる。

2020年に金融大手の参入が加速

2020年の1月1日には7258ドルだったBTC価格は、コロナショックで3月に急落したものの、3度目の半減期を目前にBTC市場が回復。相次ぐ機関投資家の参入により10月からビットコインは騰勢を強め、12月には2万ドルを突破し、3年ぶりに過去最高値(ATH)を更新した。勢いが衰えずに高値を更新する市場を受け、2021年の1月3日には、一時3万4000ドル(約350万円)を記録している。

関連:ビットコイン生誕12周年 どのように350万円まで高騰したのか、激動の歴史を振り返る

フィナンシャルタイムズなども指摘するように、2020年は機関投資家や大手金融企業が仮想通貨分野への参入を加速させた年になった。

企業のBTC購入事例が相次いだほか、PayPalは2020年11月に、まず米国で仮想通貨売買のサービスを開始。BTCだけでなく、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)も取り扱っており、2021年中には世界の2800万以上の加盟店で仮想通貨決済が導入される予定を発表するなど一般投資家の参入障壁低下も期待が高まっている。

これについてみずほ証券シニアアナリストのDan Dolev氏は「PayPalにとってBTCは単に収益を得るための手段ではなく、同社のアプリの利用を増やす引き金になり、それがまた収益の増加につながる」と説明した。

関連:「ビットコイン価格高騰で恩恵を受けるのはPayPalのような決済企業」──みずほ証券シニアアナリスト

またクレジットカード大手Visaも加盟店で仮想通貨での決済を可能にするサービスを仮想通貨関連の20社以上と提携して行っている。昨年11月、VisaのAlfred Kelly CEOは「仮想通貨は決済の領域において発展を続けている分野だ。コモディティではなく通貨として仮想通貨に注目している」と発言した。

関連:クレカ最大手Visa CEO「コモディティではなく決済面での仮想通貨に注目」

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。
07:45
トランプ大統領、仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者3名に恩赦
トランプ大統領は、アーサー・ヘイズ氏ら仮想通貨取引所BitMEXの3名の共同創設者に恩赦を与えたことがわかった。同氏らは、意図的にマネーロンダリング対策を導入せず銀行秘密法に違反したと告発されていた。
07:15
アバランチ現物ETF、米グレースケールも申請
VanEckの後に申請 米ナスダックは3月27日、グレースケールのアバランチ(AVAX)現物ETFに関する19b-4申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。この申請は、既…
07:02
ブラジル政府高官「ビットコイン準備金は国の繁栄に不可欠」
ブラジル副大統領首席補佐官がビットコインを「デジタルゴールド」と評価し、国際準備金の5%をビットコインに投資する法案を支持する。
06:40
イーロン・マスク氏、人工知能開発のXAIがX社を買収と発表 企業価値16兆円超の巨大統合に
イーロン・マスク氏が率いるAI企業XAIが旧ツイッター社X社を全株式交換で買収。XAIを800億ドル、X社を330億ドルと評価する統合により、AIとソーシャルメディアの融合を目指す。
06:15
Bybitハッカー、40億円相当のイーサリアムを売却 ETH価格は前日比6%安
Bybitハッキング犯による40億規模のイーサリアム大量売却が仮想通貨に影響。ETHが前日比-6.3%。
03/28 金曜日
13:15
イーサリアム「ペクトラ」の実装日が4月30日と仮決定、次期「フサカ」の動向は?
カオスつうかイーサリアムのコア開発者ティム・ベイコ氏が「ペクトラ」アップグレードの実装日を4月30日と仮決定。次期開発に関しても進捗が確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧