はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

先週の高騰アルトと次週の注目ポイント・データから見るビットコイン市場は?|CoinPost週次レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン5万ドルの大台を突破

テスラのビットコイン購入報道で始まり、BNYメロン、など仮想通貨関連のビッグニュースが相次いだ波乱の1週間からバレンタインデーなどを挟み迎えた、2月第3週の仮想通貨市場。

16日にはビットコイン(BTC)は節目と見られていた5万ドルのラインを突破。その後も騰勢を強め、20日には55000ドル(約580万円)のラインを超え、再び過去最高値を更新した。

出典:CoinMarketCap

一方時価総額2位のイーサリアムも好調を続け、20日には米ドル建価格が2,000ドル(約21万円)に到達。過去最高値を再び更新し、年初来騰落率は、+168%と好調を維持している。

週始めは米国ではプレジデントデー、中国では週半ばの17日までが春節で祝日など、米国の株式市場では動きはなかった影響などで、15日には日経平均株価が30年6ヶ月ぶりに3万円台に復帰していた。

大手仮想通貨取引所BitfinexのCTO分析(寄稿:Paolo Ardoino)

世界最大の仮想通貨に対する楽観的な見方が拡がりつつある中、ビットコインは米ドル建で5万ドルを突破した。祝日で中国や米国の株式市場が休場していた為、注目が仮想通貨に傾いたか。

ビットコインは急速に主流化しているが、今後もデジタル・ゴールドとしての側面や、台頭しつつある新たな金融システムのベース・レイヤー(土台)の観点に対する注目は衰えそうにない。

ビットコインの時価総額が1兆ドルを超え、イーサリアムも高値圏を進んでいることから、大手投資ファンドや個人投資家ではFOMO(乗り遅れたくない心理)が発生しているか。

時価総額TOP20銘柄(前週比)

出典:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

全体を通し堅調だった仮想通貨市場の中で、アルトコインに関しては、特にバイナンスコイン(前週比+67.84ドル)、Polkadot(前週比+7.31ドル)などが好調であった。

バイナンスコイン(BNB)は、今月10日から19日にかけて、100ドルから220ドルにまで高騰。背景には、Binance Launchpadのトークンセールのほか、DeFi(分散型金融)のステーキング需要、バイナンス・スマートチェーン(BSC)上で稼働する分散型取引所(DEX)、及びパンケーキスワップ(CAKE)活況など複数要因がある。

Polkadotは、異なるブロックチェーン間の相互運用性を実現するPolkadot(ポルカドット)の最新のテストネットで、日本発のパブリックブロックチェーン「Plasm Network」が他のネットワークとの通信に成功。本格的な運用に向けて、大きく前進した格好だ。

関連ビットコイン一服もネムやバイナンスコイン高騰、BNBは約3週間で4倍に

関連Polkadotでクロスチェーンの通信に成功

CMEのビットコイン先物取引のOI(未決済建玉)

シカゴ・マーカンタイル取引所でのビットコイン先物の未決済建玉(OI)は依然として上昇している。

米グレースケール社の仮想通貨購入

今週の購入枚数

BTC:+1640BTC(累計で約655,470BTC)

ETH:+27480ETH(累計で約316万ETH)

出典:bybt

ビットコインのオンチェーンデータ

BTCハッシュレート(採掘速度)について

最低値:約150.2TH/s(前週比 100.2%)2021年2月18日

最高値:約160.7TH/s(前週比 96.9%)2021年2月12日

BTCハッシュレート推移

BTC価格について

最低値:約487万円(前週比 125.5%)2021年2月13日

最高値:約552万円(前週比 109%)2021年2月18日

BTC価格チャート

今週、ハッシュレート(採掘速度)は一時的に下降した一方で、BTC価格はまたしても過去最高値を更新する動きをみせた。結果、ハッシュレートとBTC価格は逆相関となった。

ビットコインの採掘難易度と次回の調整予測日

ビットコインのマイニング(採掘)難易度の調整は、2021年2月20日に行われた。

採掘難易度の調整日時:2021年2月20日7時00分

ブロック番号:671,328

変動率:+1.35%

Difficulty(難易度):21.72 T(前回比 101.3%)

平均ハッシュレート(採掘速度):155.47 EH/s(前回比 +101.3%)

平均ブロック生成時間:9分52秒(前回 9分43秒)

次回の採掘難易度調整日:2021年3月6日

BTC難易度調整値

前回同様に難易度および採掘速度はいずれも過去最高値を更新する結果となった。

また、年初来1度も前回比を下回っておらず、緩やかに最高値の更新を記録している。

関連マイニングとは?~仕組みや方法について解説~

イーサリアムのオンチェーンデータ

ETH2.0ステーキング

デポジット額:317万ETH(前週比 306万ETH)

ステーキング率:2.67%(前週比 2.67%)

出典:CryptoQuant

イーサリアムのガス代

平均取引手数料:183Gwei(前週:180Gwei)

出典:Etherscan.io

DeFi(分散型金融)

DeFiプロトコルへ預入れされている、仮想通貨資産の総ロック額(TVL)

TVL:420.9億ドル(約4.44兆円);(前週比+0.79%)

出典:Defi Pulse

関連DeFi(分散型金融)とは? 特徴と仕組みを初心者にもわかりやすく解説

クリプト指標

               
日程 指標

2021年2月22日

米証券取引委員会のRipple訴訟、審理前会議を2月22日開催へ

2021年2月22日

仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、ローンチに向けた最終テスト結果の発表

2021年2月26日

イーサリアム、ガス代に関わるEIP-1559の実装について、Community Callを開催へ

米証券取引委員会のRipple訴訟、審理前会議を2月22日開催へ

2021年2月22日、米国の証券取引委員会(SEC)とリップル社及び創業者らとの裁判の前段階となる初の審理前会議が決定した。

審理前会議では、被告、原告側両方の弁護士が集まりその後の日程の調整等が行われるとされ、今回は時勢を鑑みて電話会議で行われる模様だ。

また、SECとリップル社は2月15日までに次の内容を含む書類(joint letter)の提出が求められている。

・原告および被告の事実および法的根拠を含む事件の簡単な説明

・考えられる動議

・和解への見通し

関連米証券取引委員会のRipple訴訟、審理前会議を2月22日開催へ

仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、ローンチに向けた最終テスト結果の発表

仮想通貨ネムの次世代ブロックチェーンSymbolにおける最終ストレステストは2月19日に完了した。

計13時間に及んだテスト結果は正常に実行され、ノードの大部分が同期された。また、いくつか調査が必要な点も発見されたが、今のところ主要な問題ではないとの見解を示している。

正式な最終テスト結果発表は、2021年2月22日に公開予定となっている。

EIP-1559の実装に関するCommunity Callを開催へ

2021年2月26日23時、イーサリアムの新提案「EIP-1559」実装に関するCommunity Callが行われる。

EIP-1559は、イーサリアムのトランザクション手数料モデルを抜本的に変更するための提案として議論が行われている。

また、BASE FEEをベースにしたオークションモデルへの変更や支払われたトランザクション手数料のバーン(焼却)といった大きな特徴がある。

ユーザーにとっては、トランザクション手数料として使用されるETHがバーン(焼却)され、供給量が減少することでETHの価格にどのような影響があるかは注目となる。

前週の週次レポート:ビットコイン前週比20%高、グレースケール投信流入は週間+4693BTC|CoinPost週次レポート

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Andorid版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。
07:45
トランプ大統領、仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者3名に恩赦
トランプ大統領は、アーサー・ヘイズ氏ら仮想通貨取引所BitMEXの3名の共同創設者に恩赦を与えたことがわかった。同氏らは、意図的にマネーロンダリング対策を導入せず銀行秘密法に違反したと告発されていた。
07:15
アバランチ現物ETF、米グレースケールも申請
VanEckの後に申請 米ナスダックは3月27日、グレースケールのアバランチ(AVAX)現物ETFに関する19b-4申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。この申請は、既…
07:02
ブラジル政府高官「ビットコイン準備金は国の繁栄に不可欠」
ブラジル副大統領首席補佐官がビットコインを「デジタルゴールド」と評価し、国際準備金の5%をビットコインに投資する法案を支持する。
06:40
イーロン・マスク氏、人工知能開発のXAIがX社を買収と発表 企業価値16兆円超の巨大統合に
イーロン・マスク氏が率いるAI企業XAIが旧ツイッター社X社を全株式交換で買収。XAIを800億ドル、X社を330億ドルと評価する統合により、AIとソーシャルメディアの融合を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧