はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

KNCを通してDeFiトークンの価値を考えてみる|Kyber network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

KNCを通してDeFiトークンの価値を考えてみる

仮想通貨について情報収集をしていると、必ず分散型金融(Decentralized Finance、DeFi)についての話題が目に入るはずです。今回はそんなDeFiプロダクトが発行するDeFiトークンの価値を考える方法について書きます。

DeFiに関するある程度の知識を前提とするので、まだDeFiの全体像がつかめていない方は、ぜひ以下の記事を参考にして学んでみてください。

参考:広がるDeFi(分散型金融)エコシステム|Kyber network寄稿

参考:DeFi(分散型金融)が歩んできた歴史|Kyber network寄稿

DeFiトークンを保有する意味

Coingeckoの “Top 100 DeFi Coins by Market Capitalization” を見ると、様々なDeFiトークンがあることが分かります。よく話題になるトークンといえば、

  • Uniswap の UNI
  • Maker の MKR
  • Compound の COMP
  • Curve の CRV
  • Synthetix の SNX

などがあり、その他の有力DeFiプロトコルもほぼトークンを発行しています。例えばUniswapやMakerの重要な決定事項はそれぞれUNI、MKR保有者の投票により決定されるため、これらのDeFiトークンはガバナンストークンとも呼ばれます。

ガバナンストークン保有者は通常、手数料率変更や具体的アップグレードなどプロトコルの改善提案を行い、投票で決定します。さらに決定事項を実際に行動に移し完遂するなど、全ての面において大きな貢献を行います。

最も大切な決定事項の一つに、プロトコル収益の分配方法があります。通常DeFiプロトコルは、利用されるにあたって手数料を徴収しています。

この収益の使途はガバナンストークン保有者で決定することが普通です。したがって、収益はガバナンストークン保有者への報酬として利用されることが強く期待されることになります。

この収益こそ、DeFiのガバナンストークンに価値があると考えられている理由です。

KNCトークンの実例

ガバナンストークンの役割についてよく知るため、Kyber Networkのガバナンストークン、KNCの実例を紹介します。Kyber Networkは、DeFiでも特にDEXなどに対して流動性を提供するプロトコルです。

Kyber Networkのプロトコル収益

tracker.kyber.network を開くと、Kyber Networkの取引高を知ることができます。

trackerを見れば、例えばこの直近1ヶ月Kyber Networkで記録した取引高は約6億3000万ドルであることが分かります。これが仮に1年続けば、年間取引高は約75億8000万ドルになります。

Kyber Networkでは現在、各取引高のうち 0.1%のETHをプロトコル収益として徴収しています。月間取引高を6億3000万ドルと仮定すると、1ヶ月あたり63万ドル分のETHがKyberプロトコルが稼ぐ手数料となります。同じ取引高が続くと仮定すれば、年間で756万ドル分のETHです。

この収益の使い道は、Kyber Networkのガバナンストークン、KNCの保有者が決定します。

KNC保有者によるガバナンス

Kyber Networkでは、kyber.org にて、KNC保有者の投票によるガバナンスを行っています。

引用元: kyber.org

KNC保有者はこちらに保有KNCをステークすることで、投票に参加することができます。上記の画像ではまさに、「Kyberプロトコル収益をどのように分配するか」を決定するための投票が行われています。KNCをステークした保有者は、好きな選択肢に投票します。

Kyberは現在ETHでの収益分配として、以下の3つ分配先を定めています。

  • 供給を減らすため、ETHでKNCを購入し、KNCをバーン(消滅)させる
  • KNCをステーク&投票した人にETH分配
  • Kyberの流動性を提供している人たちのインセンティブとしてETH分配

上記の3つの分配率を投票で決定し、分配することにしています。

このような分配方法は各プロトコルにより異なりますし、Kyberの場合も提案さえあれば、分配先や使途を投票で変更することも可能です。例えば、収益の30%は開発費として備蓄する、などの決定も考えられるでしょう。

このように、KNCを保有してガバナンスに参加すれば、Kyber収益の分配を受けることができます。そのためKNC保有者にはKyberプロトコルを改善し、持続的なものにするため盛んにフォーラムで議論するインセンティブがあります。

大型アップデートの綿密な提案があれば、保有者間で多くの議論が起こる
引用元:KNC Token Migration & Upgrade Discussion

KNCのリターンを計算する

Kyberは取引高に比例して収益を高めていくため、取引高の成長を考えることでKNC保有のリターンを考えることが可能です。例えば現在の1KNCの価格が 1.64ドルであったとします。

引用元:CoinGecko

  • 1KNC = 1.64ドル
  • 年間予想収益 = 756万ドル

この年間収益の756万ドルをKNC保有者で分けることになりますが、KNCを持っていれば無条件で受け取れるわけではなく、ステークして投票することが必須条件になっています。現在ステークされているKNCの量は、kyber.org で確認できます。

引用元:kyber.org

左上の Total Stake を見れば、約6000万KNCがステークされていることが分かります。ステークは追加されたり引き出されたりもしますが、年間を通して6000万KNCがステークされると考えるとすれば、756万ドルを6000万KNCで分配することになります。

756万ドルを6000万で割ると、0.126ドルです。つまりKyberガバナンスに参加していれば、1KNCあたり年間0.126ドルを受け取れる計算です。

現在のKNC価格1.64ドルで考えると、年間リターンは約7.7%であると言えます。あくまでも取引高や手数料率、ステーク量が年間通して不変であることを前提に計算しています。特にKNC自体の価格下落には別途の注意が必要です。

stakingrewards.com では、KNCのようなガバナンストークンを始めとした、ステークにより分配が受けられるトークンのリターンを自動で計算してくれます。

左枠に保有KNCを入れれば月間と年間リターンを計算してくれる。
引用元:Staking Rewards

各DeFiの重要指標を考えた上で投資する

DeFiトークンの価値を支えているのはプロトコル収益と、その分配の見込みです。したがって中長期的な保有を考えるのであれば、

  • プロトコルの収益構造
  • 将来的な伸び率
  • 時価総額
  • ステーク率
  • 保有者間のディスカッション

など、リターンに関係する情報をできる限り勤勉に集め、熟慮の上に決定することが大切です。KNCの例で言えば、将来的に取引高が2倍(半分)になればリターンも2倍(半分)であり、手数料率を0.05%に下げて取引高が変化無ければリターンは半分になります。

プロトコルの重要な変更は全てリターンに影響するので、フォーラムでの議論は一定程度確認しておく必要もありますし、自ら積極的に提案して議論を喚起し、改善に貢献することも必要でしょう。

その他、株式のように収益と時価総額から評価を数値化して分析のサポートをしているウェブサイトもあります。

Token Terminalでは、各プロトコルの収益などの指標がまとめられています

DeFiトークンに投資する際は、こういった指標を元に具体的な計算もしてみてください。一言で「収益」と言ってもそれぞれ意味が違う場合があるので注意しましょう。

Uniswapなどは現在のところ、まだトークン保有者へ分配するための収益を徴収していません。そういった場合、今後の見込みをしっかり調査することが大切です。

参考:初心者でもわかるUniswap完全ガイド|Kyber network寄稿

自分が長期的視点で投資しようとするトークンがあるならば、その仕組みを細かく調査し、stakingrewards.comToken Terminal 等のサイトでデータをよく吟味することを心がけることをお勧めします。そして何よりDeFiの魅力は誰もが参加できる分散ガバナンスです。

自分がトークンを保有するプロトコルについて最もよく知り、提案や実行により主体的に関わることが大切で、DeFiを楽しむ秘訣でもあります。それが結果として投資効果を高めることに繋がるはずです。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧