はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム20万円の大台回復、「強気相場」再開に4つの背景

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムの高騰理由

時価総額2位のイーサリアム(ETH)が大幅上昇。前日比+7.12%となり、20万円台を回復した。

ETH/USD4時間足

すでに過去最高値近い水準まで大幅反発しているため、「強気トレンド」に復帰したといっても過言ではないが、この背景には4つの理由が考えられる。

理由1. 中国企業の大量保有

香港証券取引所に上場する中国企業「Meitu(美図)」が、財務準備資産を利用してビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)を購入したことを発表したことが好感された。

仮想通貨取引禁止政策を押し出すなど強硬姿勢を貫いてきた中国政府の意図について思惑が持ち上がったほか、イーサリアムが上場企業(非仮想通貨関連企業)の財務資産として組み入れられた初事例となったこともあり、高い関心を集めている。

詳細:香港上場の中国企業、ビットコインとイーサリアムを大量購入

米証券取引委員会(SEC)が20年12月にXRPの有価証券問題で米リップルを提訴したことで、他通貨への波及も警戒されるなか、イーサリアムについては2018年、「分散化したネットワークを持つ暗号資産は有価証券に該当しない」との判断を下している。また、19年に開催された国際カンファレンスで米商品先物取引委員会(CFTC)は、「イーサリアムはコモディティにが該当する」との見解を示した。これらの既成事実は、上場企業によるETH保有の後押しになったものと思われる。

米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)にて、米国の規制に準拠したイーサリアム先物取引が2月から始まったことも、潤沢な資金力を有する機関投資家のゲートウェイとしての機能を果たしており、流動性向上にひと役買っていると言えそうだ。

理由2. 大口の買い集め

仮想通貨インテリジェンスプラットフォームSantimentの分析によると、10,000ETH(約20億円)以上保有するクジラの割合が2017年の強気相場以来、最大に達した。総供給量の内、68.6%を保有しているという。

出典:Satiment

3月1日には、103万ETHが新たに加わった。

中国の上場企業がビットコインだけでなくイーサリアムを保有資産に組み込んだと報じられており、米ドルなど法定通貨のインフレヘッジ先として、新たな選択肢が示された可能性がある。

一方、上記データによると小口投資家の割合は過去3ヶ月間で急落している。ETH2.0のステーキングやDeFi(分散型金融)市場への現物イーサリアムの預け入れ(デポジット)額も強く影響しているものとみられ、「富の集中」を示唆するものだ。

デポジットコントラクトとは、イーサリアムの次世代チェーン「ETH2.0」の最初期フェーズで稼働したビーコンチェーン上でステーキングを行うための契約機能であり、市場に出回るイーサリアムの供給量(浮動数)が絞られやすい市場構造も、需給面を良化させている。

理由3. テクニカルの優位性

16万フォロワーを擁する海外の著名アナリストLark Davis(@TheCryptoLark)氏は8日、ETHチャートについて、日足の逆三尊ネックライン上抜けを指摘した。

また、Glassnodeのビットコインマイナー(採掘業者)ネットポジションを参照し、1月下旬のBTC暴落時に高まっていた売り圧力が劇的に低下していることも指摘。これを根拠に地合い好転をみている。

出典:Glassnode

3日のCoinPostマーケットレポートでも掲載した、海外のアナリストLivercoin(@livercoin)氏の見解によれば、ビットコイン建ての「ETH/BTC」ペアにおけるアダム&イブのチャートパターンとトレンドラインの抵抗線上抜けを指摘。

金融市場全体の調整局面で、1ETH=16万円台を推移するなか、「注目に値する」との見立てを示していた。

理由4. 大型アップデートの好材料

イーサリアムは、メインネットで公開予定の大型アップグレード「ベルリン」を4月14日頃(ブロック高:12,244,000)に控え、テストネット第一弾のRopstenを3月10日から開始され、その後Goerli→Rinkebyと1週間毎のマイルストーンを敷いている

Redditでは、「イーサリアム1.0と2.0の互換性を高めるための統合を優先すべき」との提案がなされ、コア開発者のDannyRyan氏とVitalikButerin氏がこれに同意した。

元来、イーサリアムのガス代高騰で取り沙汰されるスケーラビリティ(拡張性)問題や、トランザクション性能向上を目的とする「シャーディング」対応方針が優先されていたが、ロールアップなどの有力な代替手段でもパフォーマンス向上策が盛んに検討され始めた。

関連:イーサリアム2.0、スケーラビリティ問題を改善するロールアップを識者が図解

現在ボトルネックとなっている「EIP1559」のガス代改善提案は、ロンドンのアップグレードで実装予定となっており、バーン(焼却)思惑もあることから、材料視されている。

関連:イーサリアムの手数料改善案EIP1559、7月頃の「ロンドン」アップグレードで実装へ

イーサリアムのロードマップには、現在トランザクションに使用されるイーサリアム1.0メインネットと、ステーキングに使用される次世代イーサリアム2.0のビーコンチェーンの統合が含まれる。

統合はすなわち、合意形成アルゴリズムの「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」への完全移行を示す。

ビーコンチェーンのステーキングでロックアップされたイーサリアムの引き出しも可能となるため、エコシステム全体の流動性向上に大きく寄与することになる。

関連:ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

次世代イーサリアムにあたるETH2.0は、4大フェーズに基づき開発が進んでおり、市場参加者の思惑につながっている。

出典:Ethereum Launchpad

フェーズ0:2020年(バリデータを管理する「ビーコンチェーン/Beacon Chain」実装)

フェーズ1:2021年(ユーザーが利用する「シャードチェーン」実装)

フェーズ1.5:2021年(シャードチェーン・メインネット稼働、PoS移行)

フェーズ2:2021年〜(シャードチェーンの全稼働)

詳細は、以下の特集で詳しく解説している。

関連:イーサリアム過去最高値更新、高騰要因に4つの理由

ビットコイン相場

9日のビットコイン(BTC)価格は、前日比+5.16%の580万円(53,300ドル)に。

先週は、株式市場のリスクオフで冷や水を浴びせられる場面もみられたが、堅調なイーサリアムにけん引されるような形で、再び強気トレンド回帰を窺っている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/16 木曜日
16:52
Paxos、PYUSD300兆ドル誤発行で緊急対応 セキュリティ被害はなし
PayPalステーブルコインPYUSDの発行元Paxosが300兆ドルを誤発行後、約20分で全量焼却した。内部技術エラーが原因で、セキュリティ侵害や顧客資金への影響はないと発表。
15:58
エリック・トランプが不動産トークン化プロジェクトを発表 1000ドルから取得可能に
エリック・トランプ氏が不動産のトークン化プロジェクトを発表した。WLFIとUSD1を活用し、少額から不動産の部分所有が可能に。従来の高額投資や低い流動性といった課題を解決し、不動産投資の民主化を目指す。
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:36
MEXC、Ethenaに45億円追加投資へ  
MEXCは10月6日、TOKEN2049でEthenaに3,000万ドル(約45億円)の追加投資を発表。過去の投資と合わせて総額99億円のコミットメントとなる。戦略的パートナーとしてエコシステム全体で初期プロジェクトを支援する方針を明らかにした。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧