はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ピザハットやプリングルスなど米大手飲食もNFT事業に参入、検索数は2017年のICO相場並に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

高まるNFTブーム

ブロックチェーンを導入したNFT(非代替性トークン)の注目度が急速に高まる中、米国では、大手ファストフードチェーンのピザハットやタコベル、日本でも馴染みのあるチップスブランドのプリングルスなどが独自のNFTをマーケットプレイスRaribleで販売を開始した。

日本でも有名な企業やブランドが手がけるNFTをピックアップして紹介する。

GoogleTrendsの統計によると、NFTの検索数は2017年仮想通貨バブルにおける「ICO」検索数に匹敵する水準に達するなど世界的に過熱しつつある。

「食品系」のNFT

今月に入り、海外ではレストランチェーンなどが手がけるNFTの販売事例が相次いでいる。

プリングルス

世界的なポテトチップスメーカーのプリングルスは18日、独自の「クリプト・クリスプ味」の限定NFTを50個をリリース。通常のポテト缶と同じ値段から落札がスタートし、50個全て完売した。

ピザハット

同日には、カナダのピザハットも、ピクセル化されたピザのNFTを販売。

ピザハットのNFTは、二次流通市場で5ETH(執筆時点で約90万円)もの価値で高額取引されたという。

タコベル

また日本でも店舗を展開するタコベルも3月上旬、独自のタコスをイメージしたNFTセールを実施。こちらも二次市場で価格が高騰する事例が目立った。

関連:セカンダリー市場で高騰事例も、米大手外食チェーン・タコスの「タコベル」独自NFTが即完売

Bratz

食品業界以外でもNFT事業への参入は数多い。

00年代初頭に北米圏女子の間でブームとなったコレクタブル人形ブランド「Bratz」も、2020年12月に独自のNFTをリリース。親企業のMGAエンターテインメントがブロックチェーン企業Animocaとブラント及びコンテンツの使用許諾契約を締結して実現した。

Charmin

P&G傘下のトイレットペーパーメーカーのCharminは、独自の「NFTP」(非代替性トイレットペーパー)をリリース。NFTの販売で得た利益が、人道支援を行うNPOのDirectReliefに寄付された。

日本のキャラクター・ブランドのNFTも続々登場

海外の注目度も高いが、日本国内でもNFTの関心は高まっている。GoogleTrendによれば、国内の「NFT」検索数は2月第3週から、右肩上がりに上昇している。

出典:Google Trends

スクウェア・エニックスもNFT市場参入

21年3月17日には、大手ゲーム企業スクウェア・エニックス社が国内ブロックチェーン企業double jump.tokyo株式会社との共同開発で「ミリオンアンサー」シリーズのNFTシールを2021年夏に販売する計画を発表。ブロックチェーン技術を活用して初めてNFTデジタルシールを展開していく。

関連:スクウェア・エニックスがNFT市場進出 国内ブロックチェーンゲームを先導するdouble jump.tokyoと協業へ

ストリートファイターのNFT

また、国内大手ゲーム企業カプコンの人気格闘ゲーム『ストリートファイター』に登場するキャラクターのNFTも、21年2月18日からWAXブロックチェーン上で販売された。WAXブロックチェーンはゲームアイテムのトレードに特化したチェーンで、カードの希少性を生み出す「9ラフティング」機能も好評だという。

1987年にアーケードゲームとして登場して以来、長きに渡り多種多様なメディアで親しまれてきたゲームのキャラクターをNFTとして保有できることから注目を集めた。

関連:『ストリートファイター』シリーズのNFT発売、希少性を生み出す仕組みとは?

ゴジラのNFTも販売へ

さらに21年3月には、東宝が1954年に公開された特撮怪獣映画「ゴジラ」シリーズのNFT化が決定した。野球カードなどのコレクタブルを展開する米大手のTopps社と、上述のWAXブロックチェーンとの連携して実現。

海外では3月24日に公開を控える新作「ゴジラvsコング」に際し、3月31日より漫画カバーのアートや、オリジナルのデザインのNFTが販売される。

大手企業CEOもNFTに関与

米国の大手テック系企業がNFTを販売する事例も散見される。

ビットコイン擁護派として知られるツイッター社のジャック・ドーシーCEOは3月上旬、Twittterで始めてツイートされた投稿のNFT化を発表。販売して得る利益をアフリカの貧困対策団体「GiveDirectly」に寄付することを示した。

ドーシー氏のツイートは総額290万ドル(約3億円)で落札された。

関連:ツイッター社ドーシー氏、NFT化されたツイートの売上をチャリティーへ

また米国の大手EVメーカーテスラ社CEOのイーロン・マスク氏も16日、「NFTに関するこの歌をNFTとして売る」と投稿。1月下旬にはビットコイン関連のツイートやミームコインのドージコイン(DOGE)に関する投稿を相次いでツイートしたマスク氏の言動は大きく注目を集めた。

関連:イーロン・マスク氏、音楽のNFT(非代替性トークン)を販売へ

スポーツ選手のNFT化も顕著に

米国ではCryptoKittiesを手がけたDapper Labsが発行する「NBA Top Shot」がリリースされた昨秋以降、NFT市場を独占している。CoinPost提携メディアのThe Blockの提供するデータによれば、週ごとの取引量やユーザー数などのカテゴリーで一位になっている。

NBA Top Shotは米国のメジャーなプロスポーツの一角であるNBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション)のスター選手が活躍するワンシーンなどをNFT化したもの。サービス開始以来の流通取引量は総額400億円を超えており、リリースから半年が経過した現在も高い人気を誇る。

さらに3月に入り、米国のアメフト選手が独自でNFTを発行してRaribleなどで販売する事例も相次いだ。

今年2月に行われた第55回スーパーボウルで18年ぶりにのチャンピオンに輝いたタンパベイ・バッカニアーズ所属のRob Gronkowski選手も先週、自身のNFTの初期セールを実施。総額2億円のNFTを販売した。

また2020年のスーパーボウルを制したカンザスシティ・チーフス所属のQB(クォーターバック)のPatrick Mahomes選手も17日にNFTセールを発表。NFTセールの利益の一部を米国のNPO「Boys&Girls Clubs of America」と自身の慈善団体「15 and the Mahomies」財団に寄付する方針を示していた。

NFLはNBAと並び、米国で高い視聴率を誇るナショナル・フットボール・リーグの略称。テレビの放映権など一部の収益をリーグ全体に分配する独自の仕組みを採用しており、チケットのNFT化や、コレクタブルのNFTなどの構想を検討していることが先週18日に報道されている。

関連:NFLがNFT(非代替性トークン)などブロックチェーン構想を検討、選手のNFT発行事例も相次ぐ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧