はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

スノーデン氏やオードリー・タン氏ら有識者、オーキッド主催のプライバシーサミットに登壇

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オーキッド主催のプライバシーサミット

プライバシー保護を目的に分散型VPNプラットフォームを開発するオーキッド(Orchid)が、プライバシーに焦点を当てたサミット「Priv8」を、3月23日から25日にかけて開催。元NSA(米国家安全保障局)局員のエドワード・スノーデン氏や、台湾デジタル担当大臣のオードリー・タン氏をはじめとした数多くの有識者が、ブロックチェーン分野やデジタル領域全体におけるプライバシーについて語った。

サミットの一部は、YouTubeから視聴可能だ(英語のみ)。

インターネットと社会の再構築—スノーデン

元NSA局員であり内部告発者として知られるエドワード・スノーデン氏は、オーキッド創設者のSteven Waterhouse博士、および電子フロンティア財団エグゼクティブディレクターのCindy Cohn氏と共に、「インターネットを修復する方法(How to Fix a Broken Internet)」と題した初日のディスカッションに登壇。インターネットの再構築方法や、それに伴う社会の再建について論じた。

スノーデン氏はインターネットにおけるプライバシーの課題について、インターネットは現状を反映および詳述しているだけであり、プライバシーの観点からインターネットが機能していないと感じるならば、それはインターネットが存在している社会自体が機能していないからだと自論を展開。

同氏はまた、ビットコイン(BTC)の発明に触れながら、テクノロジーの発展で権力が誇張されることにより、持続不可能な権力の不均衡が生じると主張。「ナカモト・サトシのような変わり者が論文を作成し、サイファーパンク(強力な暗号学やプライバシーが強化された技術の支持コミュニティ)のメールリスト上で他の変わり者たちと共有するようなことが起こる」と述べた。

これに関連して、オーキッドのSteven Waterhouse博士から、暗号資産(仮想通貨)開発者へのアドバイスを求められたスノーデン氏は、以下のように助言した。

仮想通貨領域で最も頼もしいことの一つが、仮想通貨分野の人々は、分散化の価値を理解しているということだ。私たちはこれまで、権力の集中を話題にしてきた。分散化によりこのような形が、再編されるだろう。

Jerome Powell氏(米連邦準備理事長)は先日、ビットコインは米ドルの脅威ではないと言っていた。しかし彼は、木を見て森を見ずにいる。分散型支配が、政府のお金および中央集権的プラットフォームに取って代わった場合、中央集権に依拠した現代社会における特権は消滅してしまう。それは今とは全く異なった世界であり、非常に遠い存在のようだ。しかしそのような動きが始まってしまえば、あっという間に広がっていくだろう。

その動き出しの瞬間を決定できるのは、この分野に従事している私たちだ。リスクが高く既存の価値が打ち砕かれると考えるのは自然なことだが、何もしなかった場合、何が起こってしまうのか、そして何が犠牲になってしまうのかについて自問自答しなければならない。

関連:亡命中スノーデン「ビットコインを買いたい」 仮想通貨市場に楽観視

プライバシー保護に尽くした台湾のコロナ対策—オードリー・タン

ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、Kara Swisher氏のインタビューを受けた台湾デジタル担当大臣のオードリー・タン氏は、世界中から「コロナ対策成功国」とみなされている台湾の新型コロナウイルス対策について解説。国民のプライバシーに配慮しながら感染追跡を可能にした方法を、以下のような独特なフレーズを用いて説明した。

Sousveillance(参加者による監視)

台湾では新型コロナウイルス感染者の行動を追跡するために、政府などの中央機関による上からの監視(surveillance)ではなく、参加者による監視(sousveillance)システムを構築。身元を明かしたくない人々や、顧客の個人情報開示に特に消極的な夜の歓楽街で働く人々が、感染拡大防止に協力しないことに対して罰則を設けるのではなく、身元を明かさずとも追跡を可能にするシステムを作り上げた。

具体的には、歓楽街を訪れる人々に対して各店舗が、プライバシーが保護されたProtonMailや使い捨てのSIMカードでアカウントを作成し、メモ帳にそれらのアカウント情報や連絡先を匿名で残すように依頼。その地域でコロナウイルスの流行が4週間見られなければ、物理的にそのメモを破棄するというものだった。これにより政府が集権的に個人情報情報を収集せずとも、歓楽街で働く人々同士が感染状況を匿名で追跡できるようになった。

Memetic Engineering(ミーム学的設計)

タン氏曰く台湾政府は、国民の行動に影響を与えられるよう、ミーム学に基づいて文化的かつ心理的に伝播しやすい方法で発信を続けたという。例えばマスク着用を促す際に、「他人を守るため」と伝えるのではなく、「自身の手から顔にウイルスが付着してしまうのを防ぐため」と伝えたところ、実際に効果が見られた。

またこのミーム学的アプローチは、様々な情報が錯綜し陰謀論が渦巻く中で発生した「Infodemic(インフォデミック、誤情報による混乱)」対策にも効力を発揮した。

マスク製作にトイレットペーパーと同じ原材料が使用されているため、トイレットペーパーが不足するという誤情報が広まり、トイレットペーパーの買い占めが起こった際、台湾行政院長は、「お尻は一つしかないのだから必要な分だけ購入しよう」というジョークを交えながら、トイレットペーパーおよびマスクは、異なる材料から作られていることを説明したミーム画像を公開。その画像は一気に広まり、人々の混乱も収まった。

Nerd Immunity(知識による集団免疫)

タン氏は、事実確認をクラウドソース化し、多くの人が情報を精査できる環境を作ることにより、インフォデミックが抑えられる状況を、集団免疫を意味する「Herd Immunity」をもじって、「Nerd Immunity(専門知識を持つことによる免疫)」と呼んだ。多くの人が事実確認に参加しNerd Immunityが形成されることにより、中央政府に懐疑的な人がいたとしても、誤情報や陰謀論が拡散されないシステムが構築できると述べた。

タン氏の最大の懸念

インタビューの最後に、パンデミックにおける最大の懸念を尋ねられたタン氏は、監視社会や監視資本主義社会が、個人にプライバシーを放棄させるような「新形態」に移行してしまうことが心配であると答えた。また他の国の新型コロナウイルス対策について、「他の地域では、トップダウン型のロックダウンのみが、パンデミックやインフォデミックに対抗する唯一の手段であると誤解されている可能性がある」と、危惧した。

関連:『ブロックチェーンを国家戦略に』デジタル大臣をbitFlyer Blockchain加納氏が表敬訪問

プライバシーに関するデータ

今回のサミットを主催したオーキッドは、イベントを総括したニュースレターにて、世界各国のプライバシーに関する興味深いデータおよび数字も共有している。この中には、新型コロナウイルス禍で、プライバシーに関する懸念が高まっていることを示唆するデータも存在している。

意識調査の結果

データ漏洩

インターネットにおける自由度

  • インターネット上での自由度ランキング1位の国はアイスランド、最下位は中国。
  • パンデミック下にある2019年から2020年の1年間で、ミャンマーおよびキルギスタンでインターネット自由度指数が5ポイント低下し、調査対象国の中で最も著しい低下を記録。インド、エクアドルおよびナイジェリアがこれに続き、4ポイントの低下。

出入国管理システム

関連:オーキッドがプライバシーに関するサミット開催、スノーデンやオードリー・タンが参加

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
13:45
トランプ大統領、イーロン・マスクに対する批判を再び展開、 『大きく美しい法案』巡る対立が再燃
「大きく美しい法案」をめぐり、トランプ大統領とイーロン・マスク氏の対立が再燃している。マスク氏の痛烈な法案批判に対し、トランプ氏は、マスク氏が率いる企業の政府補助金受給について政府効率化局(DOGE)で調査すべきと発言し、かつて盟友だった両氏の関係は緊迫感を増している。
13:20
アリゾナ州知事、押収仮想通貨の準備基金法案『HB2324』を拒否権行使
アリゾナのホブズ知事が犯罪捜査で押収した仮想通貨管理法案を拒否。地方自治体の協力阻害を懸念と声明。
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入量24万BTC超えも、価格には反映されず その理由は?
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧