はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム開発者が語るVISA「USDC」決済の重要性、経済圏に及ぼす影響は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

VISA+USDC=?

29日に、決済企業大手のVISAがイーサリアムブロックチェーン基盤のステーブルコイン(USDC)の決済を導入したことを発表。ビットコインやイーサリアムの高騰につながった。

関連:決済大手Visa、米ドルペッグのステーブルコイン「USDC」の決済導入開始へ

VISAによれば、仮想通貨決済企業・取引所のCrypto.comと連携し、Crypto.comブランドのVISAカードでUSDCの決済を先行開始。将来的には、より多くのパートナーへの導入を展開していく。

クリプト企業以外の大手企業としてUSDCを導入したのはVISAが初の事例で、業界内外でも注目されている。

では、なぜUSDCを導入することが仮想通貨の普及、特に分散型金融(DeFi)の拡大にとって重要な切り口なのか、イーサリアム開発者らが運営するポッドキャスト「Bankless」で、その仕組みや理由について語られている。

イーサリアム大規模普及の第一歩なるか

VISAのUSDC導入は、従来の間接的な仮想通貨決済とは異なり、直接USDCで法定通貨決済(セトルメント)することになる仕組みだ。

これまでは、BlockFiやBitPayなど既存の仮想通貨決済サービスにおいては、銀行口座と仮想通貨口座に紐づけられたVisaカードはあるが、一度は仮想通貨を法定通貨に換金するプロセスを取っている。

しかし、USDCによる新たな決済方法では、法定通貨ではなくUSDCをVISAが直接受け付け、それを大手仮想通貨カストディアンAnchorageの金庫に預けるという新たな仕組みとなる。

Banklessによると、VISA自体は中央集権型の組織であり、毎秒1,500回の送金を高速処理できる。そのため、USDCを利用する企業は、イーサリアムネットワーク自体の処理速度に関係なく、互いのバランシート上で入出金額が調整される仕組みが取られる。

現行のイーサリアムは、トランザクションの処理速度やネットワーク手数料(ガス代)高騰がボトルネックとなっており、それを緩和するレイヤー2(2層)ソリューションや、次世代チェーンのETH2.0対応が進まない限り、大規模な決済に向いていないとされてきた。

イーサリアム以外の仮想通貨におけるレイヤー1ネットワークの方が適しているとの指摘も見受けられるものの、大半のDeFi(分散型金融)プロトコルはイーサリアム上で構築されており、ネットワークエフェクトは、VISAの導入によって強化が促進され得るとみられる。

また有識者によれば、決済速度をさらに改善するため、PolygonやOptimismのようなレイヤー2の導入が促され得る。特にUSDCの場合は、SolanaやAlgorandといったレイヤー1ブロックチェーンにも対応しているため、今後マルチチェーンへの展開も期待されている模様だ。

分散型金融の普及へ

イーサリアムは、DeFi(分散型金融)のベースレイヤーとして最も大きなシェアを獲得しているネットワークだ。

DeFiとは、サードパーティを必要とせずにP2P金融を成し遂げる概念として確立しつつあるが、未だクリプトセクターに留まる現状にもある。Banklessは、DeFiが直面するラスボスを「FRB(連邦準備制度)」と表現し、課題を示した。FRBは世界の金融中枢として米ドルの覇権を維持している。

Banklessは「USDC決済でも、VISAが最終的に米ドルに換金されることには変わらないが、イーサリアムベースとしての経済活動が増加することが重要ポイント」と説明し、「USDCをドルの代わりにして、コーヒーを買ったりすることもできるようになる」とした。

また、VISAは決済ネットワークであり、独自のネイティブ通貨を持たないため、「どのようなアセットでも決済に利用できる」との見方を披露。「今回はUSDCだが、次はDAI、ETH、WBTCになる可能性もなくはないだろう」とし、潜在的な可能性に期待を寄せた。

「重要なのは需給だ。今VISAが米ドルで決済しているのは、ユーザーがそれを求めているからだ。つまり、ユーザーの需要変化に応じて、米ドル以外のものでも実現可能だ」と、Banklessのホストは語った。

出典:Bankless

もっとも、VISAの最高経営責任者Alfred Kelly氏は先日のFortune取材で、仮想通貨事業について見解を披露。「仮想通貨が今後決済の主流になるのかどうかはわからないが、VISAとしては、この時期にあらゆる資金の流れの中心に陣取ることが重要であり、関連分野に布陣することで将来その恩恵を受ける可能性が高まる」と、柔軟な事業方針を示した。

ステーブルコイン以外ではビットコインへの取り組みについて、「クレジットカードでビットコインの購入を可能にする」といった事業展望を語るなど、デジタルアセットへの取り組みに本格的に乗り出している様子が伺えた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/02 木曜日
06:02
米政府閉鎖で仮想通貨ETF承認手続きが停滞、再開時期は不透明=報道
米国政府が予算案の合意に至らず閉鎖に入り、SECによる数十種類の仮想通貨ETF承認プロセスが停止している。政府再開の見通しは立っていないようだ。
05:40
プライバシー銘柄「Zcash」、一週間で約2倍急騰 その背景は
プライバシー銘柄の仮想通貨Zcashが10月1日に急騰し、120ドルを超えて3年ぶりの高値を記録した。著名投資家らがビットコインに対する保険としての役割を強調している。
10/01 水曜日
18:59
リミックスポイント、SBIグループ2社と連携強化
リミックスポイントがSBI VCトレードとビットポイントジャパンと包括連携。約1,350BTCを保有する同社のビットコイン取引・保管・運用を一元的にサポートする体制を構築。
18:02
メタプラネット、ビットコイン購入で新資金調達戦略を発表
メタプラネットが新成長戦略「PHASE II」を発表。永久型優先株による資金調達でビットコイン保有を加速し、Bitcoin.jpを軸にプラットフォーム事業も拡充する。
17:53
J-CAM、イオレと暗号資産金融事業で提携 暗号資産の知見とAI技術の融合へ
暗号資産レンディングサービス「BitLending」を運営するJ-CAMが、東証グロース上場のイオレと暗号資産金融事業で戦略的提携を発表。暗号資産の運用知見とAI技術を組み合わせた新プロダクト開発へ。
17:30
メタプラネット、通期予想を上方修正
メタプラネットは2025年12月期通期予想を上方修正。営業益は88%増の470億円に達し、ビットコイン・インカム事業が収益を牽引した。
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧