はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米仮想通貨投信大手グレースケールの運用資産額が5兆円を突破

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

資産運用額が5兆円突破

暗号資産(仮想通貨)に特化した投資運用会社最大手のグレースケール社が9日、資産運用額(AUM)が461億ドル(約5兆580億円)に達したと発表した。

グレースケールは、現時点で14種類の仮想通貨投資信託を提供している。同社の運用資産総額の8割超を占めるトップ商品が、ビットコイン(BTC)投信の「GBTC」で、運用資産額は380.77億ドル(4兆1775億円)。イーサリアム(ETH)投信「ETHE」が65.73億ドル(7211億円)で約14%を占め、第2位となっている。

投資の対象通貨が拡大

グレースケールは先月半ば、新たに5つの仮想通貨を投資信託のリストに加えた。新規銘柄は、Basic Attention Token(BAT)、Chainlink(LINK)、Decentraland(MANA)、Livepeer(LPT)、Filecoin(FIL)。

4月9日に公開された運用資産リストによると、上記5銘柄への資金流入は合計4760万ドル(約5224万円)となっている。

関連:米グレースケール、BATやLINKなど新規アルトコイン5銘柄の投資信託を提供開始

また、直近では、時価総額上位の銘柄で組成される投資信託「Digital Large Cap Fund」(GDLC)にChainlink(LINK)が組み入れられた。同社は銘柄の組み合わせを適宜変更しており、リップル社とSECの訴訟問題で、1月にはXRPが除外された。

現在のGDLCの構成はビットコイン(80.5%)、イーサリアム(16.86%)、ビットコインキャッシュ(0.78%)、ライトコイン(0.99%)、LINK(0.87%)となっている。

関連:グレースケールの仮想通貨ファンド、仮想通貨Chainlink(LINK)を採用 「Digital Large Cap Fund

投信をETFに転換

またグレースケール社は4月5日、GBTCを「上場信託」に転換する方針を発表した。実現すれば、機関投資家のさらなる呼び水となる可能性が考えられる。

関連:米グレースケール、ビットコイン投信GBTCを上場信託(ETF)に変換する方針を表明

同社は投資商品のライフサイクルとして、次のようなビジネスモデルを想定しており、最終的には各商品をETFに転換することを目指しているという。

出典:Medium(Grayscale)

  1. 私募
  2. 流通市場における公定相場の認可(FINRA:金融業規制機構による)
  3. SECへの申告
  4. ETFへ転換

2013年、グレースケールは米国で初めてビットコイン投信GBTCの提供を開始。GBTCは私募形式での提供で始まったが、昨年1月、米証券取引委員会(SEC)に申告義務が課される報告会社「Reporting Company」として登録され、より信頼性の高い金融商品に成長した。また、昨年10月には、イーサリアム投信ETHEもSECのReporting Companyとして正式登録を果たしている。

同社は2016年にビットコインETFの申請を行い、翌年までSECとの対話を継続していたが、投資環境が整備されていないとの判断から、申請を取り下げた経緯がある。

しかし、同社の発表によると、グレースケールは、GBTCのETF化に「100%コミット」しており、市場におけるGBTCの優位性(規模、流動性、規制状況や実績)と、SECとの良好な関係には自信をもっているという。

GBTCを世界のコモデティETF商品と比較すると、運用資産額ではSPDR Gold Trust(GLD) に次ぐ2位で、1週間の出来高では、GLDと iShares Silver Trustに次ぐ3位だとグレースケールは説明している。

仮に運用資産額4兆円超を誇るGBTCのETFへの転換が承認された場合、世界最大の仮想通貨ETFが誕生することになる。

発表の要因は明らかにされていないが、同社のビットコイン投信(GBTC)は2月末から現物価格に対してマイナス乖離が続いており、3月11日にはGBTCの私募(新規受付)を一時的に停止した経緯がある。マイナス乖離の要因については憶測が飛び交っているが、ビットコインETFなど仮想通貨関連の投資商品の台頭が有力視されている。

関連:グレースケール投信の「マイナス乖離」が過去最低の-10%台に、ビットコイン市場に及ぼす影響

注目を集めるビットコインETF

急速に拡大を続ける仮想通貨市場では、ビットコインETFへの関心が高まりを見せている。

米国に先立ち、今年2月にカナダで承認されたビットコインETF「Purpose Bitcoin ETF(BTCC)」は、上場直後の2日間で4億ドルを超える取引を達成。その後も「EBIT」と「BTCX」といった2つのビットコインETFが承認されている。

関連:カナダ初承認のビットコインETF、2日間で4億ドルの出来高に

米国でも様々な企業がビットコインETFの申請または申請準備を進めており、VanEckとWisdomTreeのETFは既にSECの審査が開始されている。却下が続いた以前とは異なり、フィデリティやBNYメロンなど著名機関投資家の参入も報告されており、ビットコイン市場への信頼性が高まっていることから、今後の展開が期待される。

関連:ビットコインETF(上場投資信託)最新情報まとめ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/14 木曜日
18:36
東証上場企業バリュークリエーションが保有するビットコインを全売却、利益5000万円計上へ
東証グロース市場上場企業が暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を全売却。バリュークリエーションがBTC22.36枚を売却し5000万円の売却益を計上すると発表した。
18:25
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、73億円調達で仮想通貨戦略拡大
米上場のサムザップメディアが5000万ドルを調達完了。仮想通貨投資とマイニング事業に充当する予定だ。同社はすでにビットコインの蓄積を開始している。
17:44
Glassnode分析、イーサリアムとビットコイン上値抵抗線の突破可能性は?
オンチェーン分析企業Glassnodeは最新の市場レポートで、ビットコインとイーサリアムが現在、歴史的に重要な抵抗線に近づいていると指摘し、具体的な数値を示した。市場のボラティリティは歴史的に低い水準にあるが、長期的に見ると急激な変動が起こる可能性も示唆されている。
16:30
ビットコイン、時価総額でグーグル超え 主要資産ランキング5位に
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが過去最高値を更新し、時価総額でグーグルを超えて世界5位に。価格高騰の背景や長期予測、保有企業事例を解説。
15:44
ビットバンク 仮想通貨SUI(スイ)の取り扱いを開始 
ビットバンクが8月14日、SUI(スイ)の取扱いを開始した。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
13:36
リミックスポイント、ビットコイントレジャリー主軸の決算で大幅増益
リミックスポイント(3825)が2026年3月期第1四半期決算を発表。ビットコイン1,168枚を含む暗号資産(仮想通貨)224億円保有でビットコイン・トレジャリー事業を主軸とし、売上65億円、営業利益17億円の大幅増益を達成した。
12:05
Google Play、自己管理型ウォレットは新ポリシーの対象外に
GooglePlayが仮想通貨取引所やソフトウェアに対する新ポリシーを明確化する方針を示した。自己管理型ウォレットはポリシーの対象外になる見込みだ。
11:49
イーサリアム、4年ぶりの最高値迫る約70万円に高騰 スタンダード銀行は今年末予想を大幅上方修正へ
イーサリアム(ETH)が4,600ドル台(約70万円)まで上昇し、4年ぶりの過去最高値に迫る。機関投資家の買い圧力でETH ETFに80億ドル流入、取引所からは120万ETH以上が流出したほか、大手銀行のスタンダード・チャータードは年末目標を7,500ドルに大幅上方修正した。
09:33
ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加
K33のリサーチ部門のトップは、ノルウェーの政府系ファンドNBIMが2025年6月末時点で間接的に仮想通貨ビットコインを7,161BTC保有していると公表。この保有量は過去最大数量だと説明した。
09:27
仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場
仮想通貨取引所Bullishがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO価格が37ドルだったのに対し、株価は一時118ドルまで上がり、終値は68ドルだった。
09:10
米利下げ期待とステーブルコイン規制でビットコイン最高値、イーサリアム主導の上昇続く |仮想NISHI
BTC史上最高値更新の背景を解説。米雇用統計悪化とCPI結果を受けた利下げ期待、GENIUS法成立によるステーブルコイン規制明確化がイーサリアム上昇をけん引。オプション市場で14万ドルコール増加、年末上昇期待が高まる。
08:40
グレースケール、カルダノ・ヘデラETF法定信託をデラウェア州に登録 
米大手運用会社グレースケールがカルダノ・ヘデラETFの法定信託をデラウェア州で登録。米SEC申請に向けた動きとして注目を集める。
08/13 水曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCとは何か、SBI VCトレードでの購入方法、海外送金やDeFi運用など多彩な使い道をわかりやすく解説。日本国内での普及動向も紹介します。
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧