はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン暴落の影響で新たな「市場の歪み」 個別銘柄ではクアンタム(QTUM)が最高値更新

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場

仮想通貨市場では、ビットコイン価格が18日に暴落。14日に記録した過去最高値64,850ドルから一時51,300ドルまで急落し、-20%以上の大幅下落となった。

Bybtのデータによれば、18日のフラッシュ・クラッシュの発生に伴い、過去24時間で99.8億ドル(約1兆ドル)ものロングポジションがロスカットされた。累計時価総額の内、実に3600億ドル(約40兆円)が吹き飛んだ計算だ。

関連:ビットコイン続落 1兆円規模の大量清算発生

BTCは14日、コインベース上場前に過去最高値まで高騰するも、アルトシーズンの反動とセルザファクトで売り優勢に。

18日にかけて下降チャネルに沿って上値・下値ともに切り下げる中(①)、心理的節目の6万ドルで下値支持線を割り込み、大口売りがロスカットの連鎖を誘発したものと考えられる。2月以降の強気トレンドを支えていた中期トレンドライン(②)の押し安値を割り込んだことも市場心理を悪化させた。

一方、オシレーターの4h「RSI(相対力指数)」では年初来最低水準の20%台まで急落しており、反転シグナルも確認できる。これは、1月や2月の暴落水準をも下回る売られ過ぎ水準(③)を示唆しており、日柄調整が済めば、再び上値を追う可能性も考えられる。

新型コロナの感染拡大に伴う世界経済の打撃は深刻で、米連邦準備制度理事会(FRB)は「向こう数年間、テーパリング(量的緩和縮小)は時期尚早」とのコンセンサスを示しており、大局のシナリオは崩れてないからだ。

株式市場などで緩和マネーによる官製バブルが続くようであれば、米ドルなど法定通貨の価値毀損(物価上昇)懸念はより強まり、企業や機関投資家のインフレヘッジ需要は、代替資産性の強いゴールドやビットコイン市場への関心を喚起することになる。

全面安となったアルト市場含め、仮想通貨の押し目買い意欲は引き続き旺盛で、BTCは19日昼時点で57,000ドル台まで回復した。週足陰線が続いた場合や月足陰線を付けた場合は、目先天井への警戒感が強まることになるため、下落トレンド転換するおそれもあるターニングポイントと言えそうだ。

各種データに市場の歪み

BTC急落に伴い「キムチプレミアム(Kimchi premium)」が+25%台まで上昇した。

キムチ・プレミアムとは、韓国と他国におけるビットコインの価格乖離を示すもの。韓国特有の資本規制のため、海外を含む取引所間の価格差を利用して利益を得る「裁定(アービトラージ)取引」が機能しにくい側面が指摘されており、17年5月には最大+63%、18年1月には+47%ものプレミアムが確認されている。

なお、Glassnodeのデータによると、ビットコイン先物市場のFunding Rate(資金調達率)は平均-0.03%のマイナス乖離水準まで大幅下落した。最高値更新時には+0.1%〜0.15%水準で過熱感が指摘されていたが、大きく弱気へと傾いた。

出典:Glassnode

ポジションの保有コストを示すファンディングレートは、ポジション保有に掛かるコストを指すものだ。ファンディングレートの偏りはポジションの偏りを示唆しているが、マイナス乖離は比較的早期に是正される可能性が高い。

関連:投資初心者向け講座|仮想通貨ビットコインの「トレンド転換点」の見極め方

懸念が強まった背景としては、米国の規制に関する報じられたことや新疆ウイグル自治区の大規模停電の影響で、ハッシュレート(採掘速度)が前日比40%急落。秒間120EH/sまで低下したことも挙げられる。

Wu Blockchain(@WuBlockchain)氏は、大手マイニングプールのハッシュレートに多大な影響を及ぼしていることを16日昼時点で報告している。停電は、ウイグル自治区の炭鉱事故(洪水被害)を発端に実施された中国政府による包括的な安全検査、あるいは計画停電によるものだという。

採掘シェアの大部分を占める地域での採掘中断は全体ハッシュレートの急落をもたらし、中国情勢の警戒感とビットコインネットワークの堅牢性低下懸念などが売り圧につながった可能性は否めない。

オンチェーンアナリストのWilly Woo(@woonomic)氏は、今回のハッシュレートの大幅下落について、17年11月の相場でも相関性が見られたと指摘。一方で18日16時頃には、すでにハッシュレートが「ほぼ完全に回復した」ことを報告している。

出典:Glassnode

ビットコインが急落した18日昼頃には、米金融機関による仮想通貨に関わるマネロン疑惑と財務省による告訴に関する投稿が拡散された。

仮想通貨・DeFi(分散型金融)に精通する米国のJake Chervinsky弁護士は「財務省のスタンスや情報漏洩の観点から、ソースの正確性は疑わしい」との見解を示しており、もしフェイクニュースであれば相場操縦にあたるとの指摘がある。

個別銘柄の動向

仮想通貨市場が全面安となる中、クアンタム(QTUM)が前日比26%高の2,200円台まで高騰。暴落前水準を上回り、年初来高値を更新した。

クアンタムは、シンガポールを拠点とするQtum Chain Foundation Ltd.が主導するプロジェクトだ。ビットコインで採用されるUTXO方式とイーサリアムと互換性のあるスマートコントラクトが実装されていることが特徴とされる。

4月30日頃(ブロック高:845,000)に迫るハードフォーク及び大型アップデートが材料視された。

創業者のPatrick Dai(@PatrickXDai)氏は、「ハードフォーク後は、イーサリアム2.0で実装予定の機能を複数備えることになる。最も分散されたPOSプラットフォームの1つ。」としている。

最新のロードマップはこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧