はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「4万ドル水準下回ったビットコイン、来週後半に控えるイベントも注目」bitbank寄稿の仮想通貨週次市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週の相場の動きは

今週のビットコイン(BTC)市場は中国のマイニング規制発表以降、4万ドル付近の揉み合いが続き、最終的に同水準の維持に失敗している。


目次
  1. 各市場の騰落率
  2. bitbank寄稿

各指標の騰落率一覧

5/28(金)終値時点の週間騰落率は、以下のようになった。

CoinPostで作成

月初来騰落率

CoinPostで作成

年初来騰落率

CoinPostで作成

(今週の騰落率は、先週の終値、今週の終値を用いて計算。月初来、年初来についても前の月、年の終値で計算)

(仮想通貨の価格は取引所コインベースを参照、各銘柄の価格はTradingviewを参照)

5/22〜5/28のBTCチャート

CoinPostで作成

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週(28日正午時点)のビットコイン(BTC)対円相場は動意薄で4万ドル水準を巡り揉み合っている。前週の急落から売り一服感があるものの、中国規制同行の不透明さなどが懸念材料となり、相場は200日移動平均線絡みで上値を抑えられている。

シカゴマーケンタイル取引所(CME)のビットコイン先物がギャップダウンして始まった今週のビットコインは、週明けから戻りを試す展開を繰り広げ、レイ・ダリオ氏の「債券よりビットコインを保有したい」との発言や、北米でのマイニングによる環境負担軽減努力が好感され400万円を回復。しかし、25日には対ドルで心理的節目の4万ドルがレジスタンスとなり失速すると、ByBitが中国の携帯電話番号を登録しているアカウントを停止すると発表したことが相場の重石となり反落。その後は400万円周辺で切り返すも、週央にかけて再び4万ドル絡みで戻り売りが入った。

27日には、中国でも高いハッシュレートのシェアを有する四川省で、マイニングを停止した際の水力発電所への影響を調査分析するシンポジウムが来月2日に開催されると報道され、一方的なマイニング禁止措置が一旦は回避されたことで安心感が広がり相場は反発。この日は米新規失業保険申請件数が4週連続で減少したことや、バイデン政権が6兆ドルの歳出を来年度の予算に盛り込む計画と報道されたことも追い風となり一時は4万ドル水準を回復した。

一方、同水準での売り圧力は健在で、この日は米株が高値から失速したタイミングでビットコインは反落し、4万ドル水準の維持に失敗している。

第1図:BTC対円チャート(1時間足)出所:bitbank.ccより作成

中国のマイニング規制厳格化が明示されて以降、国外へ拠点を移す中華系マイナーの話を散見するが、ビットコインのハッシュレートは意外にも150Ehash/s周辺で落ち着いており、実質的な影響はこれから出てくる可能性がある。ただ、四川省でのマイニングについては来月2日まで猶予を与えられた格好となっており、それまで急激にハッシュレートが低下する可能性は低いかと指摘される。

長い目で見れば、中国に集中するハッシュレートの分散と化石燃料に依存するマイニングが減少することから全体的にプラスと捉えているが、短期ではハッシュレートに与え得る影響(レート低下による需給悪化のイメージやセキュリティの低下)から鑑みて市場のセンチメントにはマイナスだろう。

また、今夜(28日夜)の米個人消費支出(PCE)もリスク要因として注意が必要だ。4月の消費者物価指数(CPI)のように市場の予想を遥かに上回る結果が出れば、金融政策正常化前倒しが市場で意識され、株式市場のリスクオフがビットコインに波及する可能性がある。

市場はこうしたことを織り込んでいる可能性もあり、結果が市場予想とある程度一致していればドル安シナリオも視野に入るが、相場の保ち合いが直近数日間続いているだけに、指標を受けて相場が保ち合い放れとなり高いボラティリティを伴って動く公算が高いと指摘される。

尤も、19日の下落による出来高の増加や短期物ヒストリカルボラティリティの上昇から鑑みて、パニック売りは一服していると見ており、下落シナリオでも3万ドル(≒330万円)や23日安値の339万円周辺では底堅さを発揮する見込みがあるだろう。

さて、今週は暗号資産界隈では最大規模のイベントである「コンセンサス」が開催されたが、注目イベントは来週も続く。6月4日〜5日にかけては、ニック・スザボ氏(著名なクリプトグラファー)、ジャック・ドーシー氏(ツイッターCEO)、ロン・ポール氏(リバタリアンとして知られる元米議員)など、ビットコイン界隈ではお馴染みの顔ぶれが集結する「bitcoin 2021」の開催が控えているため、来週は週後半にかけて材料豊富な週となりそうだ。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回レポート:ビットコインの上値は限定的か、今月の物価上昇率に要注目|bitbankアナリスト考察

関連:ビットコインの高騰理由を解説、加速する資金流入に「3つの要因」

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
テザー社が約680億円相当のビットコイン購入、『21キャピタル』合併に向けた戦略的取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。
14:15
韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる
6月の韓国大統領選で与党「国民の力」党と野党「共に民主党」の両候補が仮想通貨現物ETF承認を公約した。人口の約30%が仮想通貨取引を行う韓国で、各党が若年層を含む仮想通貨投資家にアピールしている。
13:45
米SECのアトキンス新委員長、仮想通貨規制改革を明言
米SECのアトキンス新委員長が仮想通貨円卓会議で、旧体制下の「場当たり的」政策を批判し、仮想通貨規制の改革方針を発表した。発行・保管・取引の3分野で具体策を示している。
13:18
ビットコインのデフレ化加速か、セイラーのストラテジー社のBTC買い占めが影響
ストラテジー社のビットコイン購入ペースが市場に与える影響をクリプトクオントのCEOが分析。供給不足とデフレ圧力が強まり、BTCの価格安定化に向けた新たな力が働いている。
12:18
市場予想上回る米中関税引き下げ合意で「リスク選好」強まる 機関投資家の資金流入は4週連続増
トランプ政権の米中関税合意で市場の不確実性が緩和し、日米株式市場では株価が大きく上昇した。ビットコイン(BTC)は10万ドル台維持した。仮想通貨ETFへの資金流入4週連続増加で年初来67億ドルまで到達した。
12:00
ザ・グラフ(GRT)とは?将来性・買い方|Web3時代の検索インフラ
プロジェクトがGRTを選ぶ ブロックチェーンの取引量は日々うなぎ登り── NFT、DeFi、ゲーム、DAO……あらゆる Web3 アプリが生み出すオンチェーンデータは、もはや個…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧