はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨特化のヘッジファンド運用額4000億円超えに 投資運用銘柄とその比率は?PwC調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界の仮想通貨ヘッジファンドを調査

世界4大会計事務所の一つ、プライス・ウォーターハウス・クーパース(PwC)が、暗号資産(仮想通貨)に特化したヘッジファンドに関する調査結果を発表した。今年で3年目となる世界規模の調査レポート「PwC Annual Global Crypto Hedge Funds Report 2021」では、2020年にヘッジファンドの運用資産総額が約2倍に急増するとともに、リターンの中央値が前年の30%に対し、128%に増大したと報告された。

なお本調査は、2021年第1四半期の調査データに基づいており、「流動性のある上場した仮想通貨」に対しアクティブ運用を行うヘッジファンドを対象にしている。そのため、仮想通貨インデックスファンドや仮想通貨ベンチャーキャピタルファンド(株式タイプの投資)、ETF等は除外されている。

今年の調査対象となった約200のファンドのうちの8割は、2017年から2020年の3年間に設立されたものだった。

運用資産額の増加

PwCは、調査対象から得られた回答に基づき、世界の仮想通貨特化型ヘッジファンドの運用資産総額は、前年の20億ドル(約2,200億円)から、38億ドル超(約4,180億円)に増加したと推計した。

また、運用資産額が2,000万ドル(約22億円)を超えるヘッジファンドの割合が、前年比+11%で46%となり、各ファンドの平均運用資産額は前年1,280万ドル(約14億円)から4,200万ドル(約46億円)に増大した。

運用資産額の中央値で見ると、380万ドル(約4.2億円)から1,500万ドル(約16.5億円)とほぼ4倍に増大している。

戦略とパフォーマンス

ヘッジファンドのリターンの中央値を見ると、2019年に+30%だったものが、2020年には+128%を記録した。

戦略別のリターン(中央値)は以下の通りだが、ロングのみの戦略のパフォーマンスが抜きん出ている。

  • ロングのみ:+294%(前年:10%)
  • ロング/ショート:+129%(前年:23%)
  • マルチストラテジー:+114%(前年:12%)
  • クオンツ、ロング/ショート:+72%(前年:17%)

対象通貨

ファンドの日々の取引活動内容を見ると、ビットコイン(BTC)を取引しているのは92%で、1日の取引量の半分以上をビットコインが占めると回答したのは56%。そのうち15%はビットコイン取引に限定したファンドであることがわかった。

一方、1日の取引量が上位5位を占めるアルトコインと割合は次の通り。(ステーブルコインは除外)

  • イーサリアム(ETH):67%
  • ライトコイン(LTC):34%
  • チェーンリンク(LINK):30%
  • ポルカドット(DOT):28%
  • Aave(AAVE):27%

分散型金融も利用

2020年に急速な成長を遂げた分散型金融(DeFi)分野にも、ヘッジファンドは進出しているようだ。

回答を寄せたヘッジファンドの31%がDeFiを利用。中でもUniswapが最も広く利用されており(15.7%)、1inchが7.9%で続いた。SushiSwapは4.5%、Balancerは3.4%、Curveが2.2%という結果となっている。

ファンドマネージャーによる市場予測

レポートにはファンドマネージャーによる、今年末のビットコイン価格と仮想通貨全体の時価総額の予想も含まれている。

ビットコインの価格に関しては、65%が5万ドルから10万ドル(548万円〜1100万円)、21%が10万ドルから15万ドル(1100万円〜1645万円)との予想で、その中央値は10万ドル(1100万円)となった。

時価総額は、76%が2兆ドルから5兆ドル(220兆円〜550兆円)と予測、中央値は3兆ドル(330兆円)だった。

この調査でヘッジファンドは強気の姿勢を崩していないようだが、一つ留意したい点は、この調査の終了時のビットコイン価格が約5万9,000ドル(約647万円)で推移していたことだ。

「伝統的な」ヘッジファンド

今回のレポートでは、仮想通貨投資に特化していない「伝統的な」ヘッジファンドについての調査結果もまとめている。これらのヘッジファンドの21%が、総資産の平均3%を仮想通貨(デジタル資産)に投資しているが、その85%以上が2021年末までに、さらに資金を投入する意向だという。

一方、仮想通貨に投資をしていないファンドの26%は、投資を計画、もしくは検討の最終段階にあるが、投資を躊躇する理由として、82%が規制の不確実性を挙げた。また64%は仮想通貨に対する知識が十分でないと回答している。

同時に回答者の64%は、このような障壁が取り除かれるのであれば、確実に仮想通貨への投資を開始または加速すると答えた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧