はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ロシア:SWIFTに代わる送金システム「SPFS」にブロックチェーン採用か?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ロシアの送金システムにブロックチェーン技術を採用?
ロシア政府機関紙の報道によると、ロシアの銀行はSWIFTに代わるロシアの送金システム「SPFS」にブロックチェーン技術を適用することを検討しているようです。ロシアはブロックチェーンの技術開発に積極的である国の一つでもあります。

ブロックチェーン技術を送金システムに採用

ロシアの政府機関紙であるIzvestiaは4日、ロシアの銀行のとある情報筋から情報を得、現在ブロックチェーン技術をロシアの送金ネットワークであるSPFSへ採用することを見込んでいると報道しました。

同紙によると、2つの銀行の情報筋が同紙に状況を明かしたようです。

ロシアの多数の銀行の間では、多国間決済システムとして世界各国が使用している「SWIFT」への依存をやめ、ロシア独自の送金ネットワークである「SPFS」を運用しようとする動きが盛んです。

SPFSにブロックチェーンを適用しようとする動きは、ロシアの積極的なブロックチェーン技術への取り組みを象徴しています。

また、4月下旬、東京で行われたカンファレンスである「International Standards Organization (ISO)」で、FSB(ロシア連邦保安庁)の関係者が、”今後のブロックチェーン開発は我々が主導となるだろう“と発言したことで話題となりました。

SWIFTを上回る信頼の獲得

ロシアでは、仮想通貨に関する法律が7月から行使される予定であり、現在モスクワを中心として多くのブロックチェーンの使用法が模索されてます。

CoinPostの参考記事

ロシア最高裁判所:仮想通貨サイト禁止控訴の見直し要求|規制緩和へ向け前進
ロシアの最高裁判所が仮想通貨ウェブサイトの禁止を求める控訴を見直すよう命じたことを公表しました。さらに、ビットコイン関連の情報を投稿するサイトを禁止した2017年5月の判決は、2018年2月に検察庁によって覆されています。

Izvestiyaのアナリストによると、SPFSにブロックチェーン技術を組み込むことで、そのシステムはSWIFTよりも信頼性が高いものとなり、近年の課題であったハッキングリスクやセキュリティ面の懸念が解消されるかもしれないとのことです。

ブロックチェーン技術をSPFSに組み込むことで、ハッカーからのセキュリティ耐性が向上することは間違いありません。

とbank BKF(ロシアの銀行)の関係者は同機関紙に語りました。

他方で、ブロックチェーンを用いた送金サービスへの移行により、どの程度のコスト削減が見込めるかについては仕様の詳細が決定するまで分かりません。

しかし、現在使われているSPFSでは一トランザクションあたりおよそ0.03ドル(約3円)のコストが費やされており、ブロックチェーン技術の応用により手数料の削減は十分に見込めるものと考えられます。

CoinPostの参考記事

ロシア:約100万円以上の仮想通貨取引を規制か|企業の国外流出懸念
ロシアが60,000ルーブル(約104万円)以上の仮想通貨取引の規制を検討しています。独自通貨「クリプトルーブル」の検討等、仮想通貨・ブロックチェーン技術に対する関心を高めていると同時に、法整備についても重視していることが伺えます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/11 金曜日
17:22
ライブピア(LPT)の特徴と将来性、おすすめ取引所
ブロックチェーンで動画配信を効率化するLivepeer(LPT)の仕組みや特徴、AI機能、将来性、リスクをわかりやすく解説。
14:15
トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くか グレースケール考察
関税ショックとビットコイン 米暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールは9日に発表した市場レポートで、関税と貿易摩擦は中期的にはビットコイン(BTC)の普及にプラスに働く可能…
13:40
金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集
金融庁が暗号資産規制の新枠組みを提案。資金調達型と非資金調達型の2類型に分け、それぞれ異なる規制を適用する方針。ビットコインなどの非資金調達型と、ユーティリティトークンなどの資金調達型で情報開示等の要件が異なる。利用者保護とイノベーション促進のバランスを重視。
13:00
リップルとSEC、和解に向け法的手続き一時停止を共同申請
リップルとSECが4月10日に第2巡回控訴裁判所へ法的手続き一時停止を共同申請。原則的合意に達し和解へ前進。リップルは同時期に12億5000万ドルでHidden Road買収を発表し、仮想通貨業界初のグローバルプライムブローカーとなった。
11:30
Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差
Glassnode最新レポート:トランプ大統領の「解放の日」関税発表による金融市場動揺で仮想通貨全体に圧力。オンチェーンデータが示す資本流入減少とBTC/ETH間の歴史的乖離などを分析。
11:20
米トランプ大統領、DeFiの税務報告義務を廃止する法案に署名
米トランプ大統領がIRSによるDeFiブローカー規則を廃止する法案に署名。過度な規制とプライバシー侵害の懸念を払拭したことになる。業界団体は『DeFiの技術的現実を考慮した法整備』の必要性を唱えている。
10:10
米SEC企業金融局、仮想通貨の情報開示に関するガイダンス公開
米SECの企業金融局は、仮想通貨への証券法の適用に関するガイダンスを公開。今回のガイダンスに拘束力はないとした上で、情報開示要件について説明している。
09:45
米SEC、ソラナ基盤の通信系DePIN「Helium」への訴訟を取り下げへ
米SECがHeliumが運営するNova Labsへの訴訟を取り下げることに合意した。Heliumは関連トークンが証券でないことが明確化され、DePIN業界全体に朗報だとしている。
08:35
ビットコイン100万円急落、関税政策混乱による米金利急騰が引き金に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは11日、米政権による関税政策の方針が二転三転したことにより、政権への不信感が強まり米国債が急落したことを背景に、24時間で約100万円幅の下落となった。
07:40
Babylon Genesis始動、6500億円超ビットコインをステーキング
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonが「Genesis」メインネットを正式立ち上げ。40億ドル超のBTCをロックし、ビットコインを分散型経済の基盤へ変革。
06:55
カルダノのホスキンソン氏が強気予想「BTCは25年に25万ドル到達の可能性」
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は2025年か2026年に25万ドルまで上昇する可能性があるとの見方を示した。その根拠を説明している。
06:39
仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧
投資初心者のための「仮想通貨用語まとめ」を作成。ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など知名度の高い仮想通貨名と重要な関連用語、国内外の主要取引所名、マイニング関連用語集などを幅広く解説!仮想通貨投資の入門編としてお役立て下さい。
06:12
ナスダック、アバランチ現物ETFの上場申請をSECに提出
米ナスダックが仮想通貨アバランチへの間接投資を可能にするVanEck Avalanche TrustのETF上場申請をSECに提出。3月のデラウェア州での信託登録に続く動きで、承認されれば投資家は直接保有せずAVAX価格に連動した投資が可能になる。
05:50
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFI、11億円相当のイーサリアム売却の報道を否定
トランプ一家が支援するWorld Liberty Financialは、大幅な損失でイーサリアムを売却したとする報道を「完全に不正確」と否定。Arkhamが特定したウォレットとの関連性についても疑問が残る。
04/10 木曜日
15:47
経産省、総額2億円の懸賞金事業で「ブロックチェーン×量子コンピュータ」などの革新的ソリューションを募集開始
経済産業省は課題解決型懸賞金事業「NEDO Challenge」を通じて、ブロックチェーンと量子コンピュータを融合したテーマなど複数の課題に対し、最高4000万円を含む総額2億円の賞金を用意した。募集期間は6月16日までで、日本に拠点を持つ法人・個人・グループが応募可能。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧