はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン一時3万ドルを割り込むも、5ヶ月ぶり安値から大幅反発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

22日の米ニューヨーク株式市場は、前日比68ドル高と続伸した。

昨今では、世界経済回復に伴う金融政策の正常化というポジティブな側面より、いわゆるバブル相場をもたらした”緩和マネー”に対するネガティブな側面ばかりが強調され、反動安を懸念する市場が過剰反応している節も見られる。

しかしながら、FRB(米連邦準備制度)が、インフレリスクへの対応などから実際に金利引き上げなど金融引き締めに入るのは、早くても「2022年末〜2023年」になる見込みだ。

FRBのパウエル議長は23日、一部経済指標などで観測されるインフレーション(物価上昇)は、コロナ禍における経済活動の急速な再開に伴う一時的なものである可能性が高いとの見方を示し、「性急な利上げは行わない」との立場を堅持。月1200億ドル(約13兆円)規模の資産購入を行なう量的緩和のテーパリング議論についても、慎重なスタンスにあることを改めて強調した。

ビットコイン動向

23日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格が一時30,000ドルの心理的節目を割り込み、5ヶ月ぶりの安値となる28,800ドルまで続落した。年初来安値は、1月4日のフラッシュ・クラッシュの下値27,678ドル(*米コインベース基準)。

しかしその後、朝方にかけて大幅反発。一時34,000ドルまで回復している。日足RSIでは、相場のトレンドとインジケーターが逆行する強気のダイバージェンス(上図:赤矢印)が発生しており、下落トレンドの弱まりを示唆している。

これは、テクニカルアナリストのZen_3_6_9氏も指摘するものだ。

出典:Zen_3_6_9

関連:『MACD』でトレンドを知る、仮想通貨投資に役立つチャート講座

直近安値を割り込んだことで、悲観予想とさらなる下目線が増加傾向にある中、Delta_ExchangeのPankaj Balani(@pankaj_delta_ex)氏は、以下のような見解を示した。

以前までの強気相場とは異なり、デリバティブ市場の過剰なレバレッジ取引比率はすでに大きく減少している。一方で、ネイキッド・ショートの増加が確認されて始めており、ショート・スクイズ(売りポジションの踏み上げ)が発生しやすい状況になりつつある。

ネイキッド・ショートとは

裏付けとなる株式(現物)を確保せず売り契約を結ぶこと。相場操縦に利用されるおそれがあるとして、米証券取引委員会(SEC)は2008年7月に、日本では同年10月より株式市場でのネイキッド・ショートを禁じている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ここ数週間の仮想通貨市場の弱気相場には、規制を強める中国の市場参加者による大量売却懸念と、金融緩和縮小(テーパリング)議論に伴う金融市場全体の心理の悪化が影響していると見られる。依然として下落トレンドで危険水域にあるため、今回の反発で底判定するのは早計だろう。一方、予期できる悪材料は織り込み始めており、ホルダーの入れ替わりで需給面は少しずつ好転しつつあるか。

保有企業の損益分岐点は

ロイターの報道によれば、テスラが保有するビットコイン評価額は、5月19日時点で実質取得原価の約13億ドルを割り込んでいたとされるが、すでに売却しているかどうかは定かではない。テスラは21年2月8日、ビットコイン15億ドル相当の購入とビットコイン決済導入を発表。強気トレンドを大きく後押しした。

ビットコインを大量保有する上場企業マイクロストラテジーの平均取得価額(損益分岐点)は26,080ドルとされるが、一部市場関係者からは、売却を余儀なくされる可能性のある2万ドル以下水準が、格好の標的とされるリスクもあるとして懸念されている。

21日には、新たに、平均取得額37,617ドルで13,005BTC分を買い増したことがわかった。

関連:米マイクロストラテジー買い増し、ビットコインの保有枚数10万BTCを超える

グレースケールGBTCのアンロック

7月中旬には、半年前にグレースケールの投資信託(GBTC株)を購入し、ロックアップされた認定投資家の資産がロック解除される見通しだ。中でも7月18日には、規模の大きな16,000BTC相当(約6.5億ドル)がアンロックされる見込み。当日以降に即座に流通市場で売却されるとは限らないものの、過去の傾向ではボラティリティ上昇につながる場合がある。

出典:bybt

グレースケールの投資信託が及ぼすビットコイン市場への影響(Grayscale Effect)は、以下の記事で解説している。

関連:ビットコイン急落で全面安、仮想通貨相場に影響する複数要因を解説|CoinPost週次レポート

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧