はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨マイニングニュースVol.3|新ASIC情報・利回り計算表を掲載

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BITMAINが次々にASIC耐性通貨のマイニングを可能にするASICを発売
BITMAINがASIC耐性のある通貨をマイニング可能とするASICを次々に発売しています。ZEC、BYTOMのASICの発表が話題になった他、ANTMINER L3++のスペックも判明しました。また、ASIC MINING状況(日本設置の場合)の利回り表も掲載しています。
ASICとは
ASIC(Application Specific Integrated Circuit)は、マイニングに最適化されたの電子的回路(集積回路)のこと。 マイニングの性能に関しては、GPUやCPUなど既存の機器に使われていたチップとは比べ物にならないほど高性能とされている。
目次
  1. BITMAINがZECのASICを発表 ANTMINER Z9 mini
  2. BITMAINがBYTOMのASICを発表 ANTMINER B3
  3. BITMAINの発表していたANTMINER L3++のスペックが判明
  4. BITMAINがANTMINER S9を→S9iに、T9を→T9+に、スペックの違いは?
  5. 今週のマイニング利回り

①BITMAINがZECのASICを発表 ANTMINER Z9 mini

最近、BITMAINは大量のASICのマシンを販売しています。

イーサリアムのANTMINER E3や、ハードフォーク騒ぎにまで発展したANTMINER X3、この後に取り上げるANTMINER B3などもそうです。

GPUのマイナーにとって、ASICは常に脅威になっています。

GPUマイニングをすることについて、去年の今頃のメリットといえば、ASICに耐性のある通貨をマイニングすることができる、という点でした。

ASICに耐性のあるハッシュアルゴリズムとして、Ethash(イーサリアム)やEquihash(ゼットキャッシュ)を始めとして、Lyra2REv2(モナコイン)が代表的です。

特に前者の二つはメモリを多く消費するために、ASICマイナーを作成するのが難しいと言われていました。

しかし、BITMAINはその壁を攻略して次々とマシンを発表しています。

今回出たANTMINER Z9 miniは消費電力の少なさが驚異的です。

P104(GTX1080のチップ)を8枚使用したマイニングリグとの比較をしてみました。

日本のように電気代の高い国ですと大きく差が出ることがわかります。

10000Sol/sのスペックで300Wの電力消費です。

価格は1999USDで最初の注文分に関しては、6月20日から6月30日の間の発送とのことでした。

消費電力は日本ですと3Aですから、日本の家庭でも置くことができます。

BITMAINは全てのマイニングを支配しようとしています。

今となっては当たり前になっているライトコインのASICマイナーですが、Scrypt(ライトコインのハッシュアルゴリズム)もかつてはASIC耐性があると考えられていました。

いつか全てのハッシュアルゴリズムをASICが、特にANTMINERたちで席巻する日が来るかもしれません。

ASICが発表されましたが、まだマイニングが開始していないのか、ディフィカルティやハッシュレートに変化は無さそうです。

②BITMAINがBYTOMのASICを発表 ANTMINER B3

続いてBITMAINはBYTOMのASICマイナーを発表しました。

BYTOMに関して興味深い点は、ネットワークが開始したばかりという点です。

実際にマイニングを始めているユーザーもいるようで、ハッシュレートは780H/sと筐体に記載されています。

ハッシュアルゴリズムはTensorityという名前です。新しいハッシュアルゴリズムなのでカリキュレーターなどはまだしっかりしたものがありません。

暫定的に、ネットの有志が公開しているデータなどを参考に計算してきました。

恐ろしいほど月利が高いですね。

780H/sのスペックで380Wの電力消費です。

価格は1588USDで最初の注文分に関しては5月11日から5月20日の間になっていますが、現在は購入できないようです。

BYTOMはBITMAINと提携している通貨になります。

通貨コード Bytom(BTM)
プロジェクト名 Bytom
取引開始日 2017年6月20日
承認アルゴリズム Proof of Work
発行上限 1,407,000,000 BTM
公式サイト Bytom公式サイトはこちら
White paper White paperはこちら

③BITMAINの発表していたANTMINER L3++のスペックが判明

前回の記事でも取り上げたANTMINER L3++になりますが、スペックが判明しました。

消費電力は800wで580Mh/sになります。

利回りを比較してみましょう。

当然ですが利回りが良くなっています。

チップが変わったわけではなさそうなので、チューニングなどを変更したのではないかと言われています。

L3+は消費電力をプラス10%することでオーバークロックを行うと、600Mh/s程度までハッシュが上昇することが知られています。

情報参照元はこちら

④BITMAINがANTMINER S9を→S9iに、T9を→T9+に、スペックの違いは?

公式サイトを見るとANTMINER S9がS9iになっていたり、T9だったものがT9+になったりしています。

詳細を確認すると、スペックそのものはS9やT9と変化はないようです。

単純に安くなっているということでしょうか。

現在の価格による利回りを計算してみました。

安くなれば安くなるほど当然利回りは良くなりますね。

しかし、日本で置くとビットコインマイニングは相変わらずあまり利回りは出ないようです。

ANTMINER S9i-14Th/sは電源付きで1010USDになっています。

ANTMINER T9+10.5Th/sは電源付きで635USDです。

筆者が購入した時の価格は30万円近かったので、非常に残念です。

今週のマイニング利回り

2018/05/07(月曜日) ASIC MINING状況(日本設置の場合)

今週の各マシンの利回りです。

ビットコイン、イーサリアムなど価格の上昇した通貨の利回りは改善しています。

注目したいのは、マイナー通貨マイニングのシアコインとDecredのマイニングの利回りが劇的に下がっている点です。

これは、マイナーの参入が増加した結果、利回りが落ち着いている状況になったため、と言えるでしょう。

ここから考えても、ANTMINER B3などの現状の利回りは異常ですが、ある程度収束していくことを頭に入れて購入を検討する必要があります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧