はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米FRB理事、デジタルドル発行の必要性に異論唱える

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタルドルの必要性に異議

米連邦準備制度理事会(FRB)のChristopher Waller(クリストファー・ウォラー)理事は、デジタルドル発行の必要性については懐疑的だとして議論を展開した。

中央銀行デジタル通貨(CBDC)であるデジタルドルが必要だとする理由は様々に挙げられているが、ウォラー理事はこれらに一つ一つ反論している。米シンクタンク「アメリカン・エンタープライズ研究所」のインタビューにおける発言だった。

CBDC(中央銀行デジタル通貨)

各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。「Central Bank Digital Currency」の略。仮想通貨との大きな違いは、CBDCは法定通貨であること。通貨の管理や決済等においてコスト削減や効率性向上が期待できる一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題は多い。

▶️仮想通貨用語集

ウォラー理事の主な論点

ウォラー理事の主な議論は以下の通りだ。

・決済システムの効率性向上について

CBDCにより、より効率的で広く使える決済システムが導入できるという議論があるが、現状すでに、ある民間銀行のユーザーは、国内外の他の銀行のユーザーに送金可能である。

また、決済スピード向上についても、近年商業銀行のグループやFRBが即時決済システムを開発しており、こうしたシステムは、特にCBDCを必要とはしていない。(FRB独自の即時決済サービス「Fed Now」は企業や個人が金融機関を利用して24時間決済できるもので、取引時間も数秒に短縮される見込み。数年後の立ち上げを目指している。)

・金融包摂について

銀行口座を持たない人々が、CBDCにより金融サービスにアクセスできるようになると主張する人もいる。しかし2019年に連邦預金保険公社(FDIC)が行った調査を参照すると、銀行口座を保有しておらず、かつCBDCの口座を持つ可能性が高い層は、米国世帯の1%にすぎなかった。

・イノベーションについて

CBDCが決済システムにイノベーションをもたらすという議論がある。しかし、すでに決済分野における民間のイノベーションは、規制当局の処理能力を上回るスピードで急速に進んでいるようにみえる。

その一つである、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は非合法活動に使われるなどの問題もある。だが、CBDCを導入しても仮想通貨の使用を阻止することはできないだろう。

・経済活動の監視について

設計の仕方にによっては、CBDCはそのユーザーの金融取引や取引パターンに関する膨大な情報へアクセスすることを可能にする。例えば、中国におけるデジタル人民元の導入は、中国政府が国民の経済活動をより綿密に監視することを可能にするだろう。しかし、FRBが同じことを行うべきとは思わない。

・米ドルの基軸通貨としての地位について

中国のCBDCにより、米ドルの地位が損なわれるのではないかと懸念する論者もいる。だが、すべての金融取引が中国政府に監視される可能性を考えると、世界の企業がデジタル人民元を採用するかは疑問だ。また、契約や取引を中国の通貨で行う必要性も見当たらない。

・ステーブルコインについて

民間のステーブルコインが、FRBの金融政策の効果を弱めると指摘する意見がある。しかし、米ドルに固定されたコインは、むしろ米ドルをコントロールする金融政策を反映し、政策の効果を増幅させる。つまり、どちらかというと、ドルに紐付けられたステーブルコインは、米国の金融政策が影響をおよぼす範囲を広げるものといえる。

ウォラー理事は以上のように、CBDCの必要性について反論。結論として、CBDCが「米国の決済システムが抱える問題を解決するという議論には懐疑的」だとした。

FRBのジェローム・パウエル議長は、デジタルドルについて、その課題などをまとめたディスカッションペーパー(協議書)をまもなく発行するとしている。この背景について議長は「CBDCを設計する際には様々な面で課題が浮上するため、慎重な検討や分析が必要」だと述べていた。

関連米FRB、デジタル・ドルを検討するディスカッションペーパーを公開予定

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。
07:45
トランプ大統領、仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者3名に恩赦
トランプ大統領は、アーサー・ヘイズ氏ら仮想通貨取引所BitMEXの3名の共同創設者に恩赦を与えたことがわかった。同氏らは、意図的にマネーロンダリング対策を導入せず銀行秘密法に違反したと告発されていた。
07:15
アバランチ現物ETF、米グレースケールも申請
VanEckの後に申請 米ナスダックは3月27日、グレースケールのアバランチ(AVAX)現物ETFに関する19b-4申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。この申請は、既…
07:02
ブラジル政府高官「ビットコイン準備金は国の繁栄に不可欠」
ブラジル副大統領首席補佐官がビットコインを「デジタルゴールド」と評価し、国際準備金の5%をビットコインに投資する法案を支持する。
06:40
イーロン・マスク氏、人工知能開発のXAIがX社を買収と発表 企業価値16兆円超の巨大統合に
イーロン・マスク氏が率いるAI企業XAIが旧ツイッター社X社を全株式交換で買収。XAIを800億ドル、X社を330億ドルと評価する統合により、AIとソーシャルメディアの融合を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧