はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Conclave ユースケースと実装サンプルの紹介|SBI R3 Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Conclave ユースケースと実装サンプルの紹介

今日は、R3が開発した新技術Conclaveのご紹介をします。

Conclaveとは、秘匿計算ソリューションの一つで、その概要については弊社の別記事(秘匿計算ソリューションConclave ~秘匿計算技術の比較~)をご覧ください。この記事では、R3で想定している具体的なユースケースとその実装サンプルをご紹介します。

目次
  1. ユースケース①法人の収入保障保険
  2. ユースケース②ダークブール
  3. ユースケース③株式エクスポージャーの計算
  4. 実装コードの紹介
  5. 最後に(イベントでのDemoのご案内)

ユースケースの紹介

秘匿計算ソリューションであるConclaveを用いる場面を理解する為に、3つのユースケースをご紹介します。

①法人の収入保障保険

コロナ禍では、多くの企業が予期せぬ減収に見舞われました。政府補償等である程度補填されているものの、存続の危機に見舞われている企業も少なくありません。

そこで、(今後もあり得る)予期せぬ危機に対して保険会社が保険を提供しようとする動きがあります。

このような保険を作る際には、保険を確保したい企業は、保険会社に対して、例えば「過去3年間の収入額の平均値」といった情報を提供する必要があります。

Conclave無しの業務プロセス

そして、保険会社は、この金額に基づいた保険料の見積もりを提示することになります。従来、この「過去3年間の収入額の平均値」を正しく証明する為に、企業は(銀行が提供する)入出金明細などの情報を保険会社に提供していました。

これは、多数の機微情報が含まれる情報が「裸で」やりとりされてきたことを意味します。非効率的であるばかりか、(特にそれが中小企業の場合)プライバシー上の課題も抱えることになります。

秘匿計算ソリューションであるConclaveを用いれば、この非効率でプライバシーリークの危険性を持った業務を変革することが可能です。下の図をご覧ください。

  1. 企業(Policy Holder)が保険料試算を依頼
  2. 保険会社(Insurer)が企業に対して「過去3年間の収入額の平均値」を提供するよう依頼
  3. 企業が銀行(Bank)に対して「入出金明細をConclaveに提供するよう依頼」
  4. 銀行がConclaveに入出金明細を提示
  5. Conclaveが入出金明細から「過去3年間の収入額の平均値」を計算
  6. Conclave「過去3年間の収入額の平均値」を保険会社に提示

このプロセスでは機微情報である入出金明細は保険会社に渡りません。しかし、必要な平均収入額は、「正しいデータをもとに正しく計算された」という証明付きで保険会社に提供されることになります。

以上が最初のユースケースのご紹介でした。

このソリューションはZKP等他のソリューションでも提供可能かもしれません。しかし、このソリューションを社会実装する上で重要なのはソリューション構築と運用のコストです。

秘匿計算のコアハードウェアであるIntel SGXは既に皆さんのPCの中に存在しています。(あなたがM1 Macの使用者でなければ!)そして、Conclaveを用いた秘匿計算実装はJavaで行うことができます。

つまり社会実装に向けたハードルは非常に低いのです。

②ダークブール

ダークプールとは、実行されるまでクライアントの注文を非開示にする取引所です。注文が公開されている場合、その注文情報を元に注文を入れるシステムトレーダー等によって、価格が不安定化することが知られています。

注文情報を非開示にすることで、(少なくとも理論的には)価格の安定性を確保することができます。

一方で問題は、システムを制御する取引所が注文を「漏らし」たり、インサイダー情報を悪用したりする可能性があることです。こうした懸念があることから、証券取引所等の公的な性質を持つ機関では利用されてきませんでした。

公開型の板と、ダークプールの対比

この問題の解決策は、Conclaveを使用して注文書と注文データを保護することです。下の図をご覧ください。

青いところがEnclave(Intel SGXで作られた安全な領域)です。この中にConclaveで作られたアプリケーションが(誰からも読み取れない形で)実装されます。

Dark Poolのワークフロー

  1. 顧客のアカウントをEnclave内に作成
  2. 買い注文をEnclaveへ送信
  3. 売り注文をEnclaveへ送信
  4. Enclave内のConclaveアプリが注文のマッチングを実行
  5. マッチング結果を顧客へ通知し、注文を執行(この部分はブロックチェーン基盤Cordaで実行したいですね!)

このようにして、リークの心配がなく、かつ「ずる」のできる可能性のない安全で安定した取引所を実現することができます。このソリューションでは、内部に簡易DBを持ちます。

一定規模まではオンメモリで、さらに大規模化する場合は外部のパーシステントへ暗号化して情報を持たせることが可能です。

③株式エクスポージャーの計算

最後の例は、この春マーケットを賑わせたヘッジファンドArchegosの破綻問題に関するソリューションです。(以下は筆者の憶測であり、事実と異なる可能性が高いことをお含みおきください)

Archegos問題では、多くの金融機関がArchegosに対して株式ポジションを提供していました。そして、破綻懸念が出た時に、ポジションを手仕舞うよう求めました。

しかし、アルケゴスが特定の株式に対して(金融機関ごとに構築しているポジションは小さいものの)全体として非常に大きなポジションをとっていたことが判明し、破綻を回避するための手仕舞い自体が株式市場を混乱に陥れてしまいました。

Archegosの破綻は、集団的なリスクエクスポージャーに対処するため、金融機関の間で協力する必要性を浮き彫りにしました。しかし、取引情報の公開は金融機関のビジネスの根幹を揺るがしかねない行動です。

金融機関間の連携では、参加者が情報を抽象化しつつ、セキュリティ、整合性、プライバシー等を確保する必要があります。

こうした問題に対するソリューションをConclaveは提供可能です。上の図をご覧ください。

  1. 各金融機関は、日時の取引情報をConclaveアプリケーションへ送信します。
  2. Conclaveアプリケーションは、各金融機関の取引情報をもとに、特定の顧客のエクスポージャーを計算し、各金融機関でのポジションがそのうち何%を占めているかを各銀行に示します。

このソリューションでは、個別金融機関の取引情報は(誰一人触ることができない)Conclaveの中でしか開示されません。結果としてそのデータのプライバシーは保たれます。

一方で結果を集計して得られる特定株に対するトータルエクスポージャーを確認することはできます。

実装の紹介

簡単にではありますが、3つ目のユースケースのソースコードを一部抜粋してご紹介します。

  1. class AnalyticsEnclave : Enclave() {
  2.    private val database = Database()
  3.     @Synchronized
  4.     override fun receiveMail(id: Long, mail: EnclaveMail, routingHint: String?) {
  5.         val message = serializer.decodeFromByteArray(Message.serializer(), mail.bodyAsBytes)
  6.         when (message) {
  7.             is Request -> processRequest(message, mail.authenticatedSender)
  8.             is Response -> processResponse()
  9.             else -> {
  10.             } // If we do not know the type of message, we ignore it.
  11.         }
  12.     }

Kotlinで書かれたコードですが、Javaエンジニアであればそれほど苦労なく読めるかと思います。Enclave()というのが弊社が提供しているConclave実装です。

やっていることは

①データベースを定義し

②外部から送付されてくるEnclave Mailと呼ばれるメッセージを処理する

という二つを実装しているだけになります。これにより安全な環境であるIntel SGXでアプリケーションを実装できます。

もちろん実際のDemo実装は、この他に

①Conclaveアプリケーションで使うDBや処理ロジック

②ユーザーが使うクライアントアプリケーション

③ユーザーのリクエストをEnclaveへ転送するホストアプリケーション

などを持ちます。

最後に(実装サンプルDemoのご案内)

今日ご紹介したユースケースは全て既にサンプル実装がございます。また、弊社主催の夏の技術イベント(Corda 夏の陣)にてサンプル実装のDemoと、簡単なコード紹介をご覧に入れる予定です。

単純なDemoではありますが、興味のある方は是非ご参加ください。

・・・

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。

記事へのご質問やブロックチェーンに関してお困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。ブレインストーミングやアイデアソンも大歓迎です。

Facebook: https://www.facebook.com/R3DLTJapan

Twitter: https://twitter.com/R3Sbi

HP: https://sbir3japan.co.jp/product.html

お問い合わせ:info-srj@sbir3japan.co.jp

寄稿者:YuIku   公式Medium
like #blockchain and #smart-contract, especially #corda #fabric #ethereum

おすすめ記事

~秘匿計算技術の比較~
~ブロックチェーンで世界を変えるための第21歩~
____________________________________________________ <お知らせ> SBI R3 Japanブログは、MediumからSBI R3…

記事一覧

____________________________________________________ <お知らせ> SBI R3 Japanブログは、MediumからSBI R3 Japanのポータルサイトに引っ越ししました。引っ越し先で、mediumの過去記事も閲覧可能です。今までとは異なる新しいコンテンツも発信...
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/20 水曜日
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
05:55
テザー、トランプ政権仮想通貨評議会の元高官を戦略顧問に起用
世界最大のステーブルコイン発行会社テザーが、トランプ政権でホワイトハウス仮想通貨評議会を率いたボー・ハインズ氏を米国戦略担当の戦略顧問に任命。
05:45
シャープリンク、イーサリアム保有量74万ETHに拡大
米上場のシャープリンク・ゲーミングが8月17日時点でイーサリアム保有量を74万760ETHまで拡大。前週は新たに14万3593ETHを購入した。
05:30
仮想通貨取引所Bullish、IPO調達資金全額をステーブルコインで受領
仮想通貨取引所ブリッシュがIPO調達資金11.5億ドルを全てステーブルコインで受け取り、米国IPO史上初の事例を達成。ソラナネットワークを活用しコインベースが保管。
08/19 火曜日
18:37
OKBとは?|OKXの取引所トークンの将来性・買い方・リスクを徹底解説
2025年8月、OKXがOKBを大規模バーンし発行量を2,100万枚に固定。価格は2.5倍に急騰した。OKBの特徴・買い方・将来性を詳しく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧