はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

JCBA、仮想通貨などデジタル資産活用の地方創生支援に関するセミナー開催へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

JCBAが地方創生を支援

一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は7日、「デジタルアセットを活用した地方創生等に係る支援案件の公募」に関する自治体向けオンライン説明会を、9月14日(火)13時~14時に開催すると発表した。

本説明会ではデジタルアセットの地方創生への活用方法、トークンエコノミーによる地域のファン創出、公募に関する支援の流れなどについて解説するという。

JCBAは8月に、ビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨のユースケースの理解の促進を通じて、投機の道具というネガティブなイメージを払しょくすることを目指すユースケース部会にて、デジタルアセットを活用した地方創生などに関する自治体・NPOなどの支援案件の公募を開始していた。

出典:JCBA

公募について

本公募は、デジタルアセット(仮想通貨、デジタル通貨、デジタル証券、NFTなどの総称)を活用して地方創生などの社会的課題の解決を図るプロジェクトを募集するものであり、地方自治体、公共団体、NPOなど、地方創生に関わる団体が対象となっている。募集期間は8月11日(水)~10月29日(金)17時。

出典:JCBA

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

出典:JCBA

JCBAは、公募開始に伴い、次のように説明していた。

当協会は、暗号資産交換業者等の暗号資産・ブロックチェーン関連ビジネス事業者、コンサルティングファーム、法律事務所、税理士など現在約100社が会員となっており、暗号資産、ステーブルコイン、STO及びNFTなどブロックチェーン上のデジタルアセットに関する幅広い領域を取り扱っています。このため、会員の知見を活用した支援体制が整っております。

地方自治体による地方創生においては、IEO(Initial Exchange Offering)を実施し、地方支援者から資金調達することを想定している。地域企業においては、デジタル地域通貨などを利用してその地域の人々やファンから資金調達を行い、支援者は独自の商品開発に参画することもあり得るという。

JCBAはIEOに関して、次のような点で地方創生に寄与し得るとし、「暗号資産を触媒に地域の自主性を尊重し、持続的な成長を目指す」と説明した。

  • 「まち」の活性化──衆知を取り入れたオープンガバナンスによる地域全体の活性化
  • 「ひと」の活性化──トークン保有を通して世界で地域に関心を持つファンを創出
  • 「しごと」の活性化──独自財源の確保と多様な意見によって特色ある産業を育成

JCBAは、コインチェック、bitFlyer、ビットバンクなど仮想通貨取引所を運営する企業を中心として構成されているが、なかでもコインチェックは今夏、国内で初めてIEOのサービスを提供開始しており、パレットトークン(PLT)の資金調達、上場を成功裏に収めている。

応募した団体は、こうしたJCBAの会員企業が有する知見やノウハウを活用してサポートを受けることができると強調していた。

関連:仮想通貨の新たな資金調達法、IEOとは|ICOとの違いやメリットを解説

関連:国内初のコインチェックIEO、仮想通貨パレットトークン(PLT)の特徴と魅力とは

IEOとは

IEO(Initial Exchange Offering)とは、トークン発行によるコミュニティの形成・強化や資金調達を暗号資産(仮想通貨)取引所が支援するもの。これまでのICOに代わる資金調達方法で、その名の通り仮想通貨取引所にて行われる。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。
12:11
ビットコイン12万ドルを超えて上昇一服、永久先物・現物価格差が示す市場心理は?
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破後に上昇が一服する中、バイナンスの永久先物・現物価格差分析から市場心理を読み解く。現在は現物価格が先物価格を上回るマイナス圏で推移しており、デリバティブ市場での過度な投機熱狂は限定的。過去データでは同指標のプラス転換時に大幅上昇を記録しており、本格的な強気相場熱狂段階への転換点として注目される。
12:00
新潟県三条市、官民共同NFTの発行で関係人口創出へ
新潟県三条市が官民共同NFT発行プロジェクトを推進。民間発行の「匠の守護者」NFTにデジタル市民証機能を付与し、デジタル市長選も計画。3年間で2,000人の関係人口創出を目指す。
11:40
ナスダック上場企業Sonnet、ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新会社設立へ
米ナスダック上場バイオテクノロジー企業Sonnetが仮想通貨ハイパーリキッド(HYPE)財務戦略で新企業Hyperliquid Strategiesを設立する。企業価値は1,310億円と推定される。
11:20
強気相場とリスクが交錯、ビットコイン12万ドル到達後の市場展望=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破したが、クリプトクアントとグラスノードの分析によると市場はまだ強気相場の準備段階。デリバティブと現物の価格差が縮小傾向を示す。
10:25
「イーサリアムは1万ドル到達の可能性」投資会社創設者
EMJ Capitalの創設者Eric Jackson氏は、仮想通貨イーサリアムの価格は1万ドルに到達すると分析。その根拠を説明し、強気ケースの価格予想も投稿した。
09:35
仮想通貨カストディへの規制緩和、FRB・FDIC・OCCが対応指針を明確化
米連邦準備制度理事会、預金保険公社、通貨監督庁が銀行がビットコインなど仮想通貨を保管することについて共同声明を発表した。暗号鍵管理やリスク評価など要件を明確化している。
09:05
バーンスタインのビットコイン価格予測 2026年に20万ドル、長期的強気相場を想定
米投資銀行バーンスタインが仮想通貨ビットコイン20万ドル予測を維持し、機関投資家主導の長引く強気相場を予想。規制整備とETF拡大で仮想通貨市場が本格成長期入りと分析。
08:45
ビットコイン12万ドル突破、米規制緩和を追い風に更なる上昇を伺う|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは急騰を続けており、7月14日には史上最高値を更新する12万ドルを突破した。背景には、米国下院による「仮想通貨週間」の開始に先立ち、米金融当局が銀行による仮想通貨保有を容認する規制緩和を発表したことがある。
07:45
グレースケール、IPO申請を米SECに提出
仮想通貨資産運用大手グレースケールが米証券取引委員会にIPO申請を秘密裏に提出。株式数や価格帯は未定、市場環境次第で上場時期が変動する可能性。
07:25
ビットコイン、時価総額で一時アマゾン抜く
仮想通貨ビットコインの時価総額が一時アマゾンを抜き、金融資産の5位になったことが注目を集めている。ビットコインの価格は最近、史上最高値を更新して上昇基調にある。
06:50
コインベース株価、史上最高値更新で時価総額1000億ドル突破
米最大仮想通貨取引所コインベースの株価が月曜日に史上最高値を更新し、時価総額が初めて1000億ドルを突破。過去1カ月で50%上昇し、ビットコインのATH更新や米規制環境改善が追い風に。
06:25
バンガード、ETF運用でストラテジー最大株主に
仮想通貨を「未成熟な資産クラス」と批判する米資産運用大手バンガードが、ビットコイン投資企業ストラテジーの最大株主に。パッシブ運用戦略で2,000万株、93億ドルに相当。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧