CoinPostで今最も読まれています

Kyber Networkの流動性マイニングプログラム「Rainmaker」がBSC統合、その狙いとは Kyber Network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Kyber Networkの方向性

Kyber Networkは、異なるユースケースに対応した、多様な流動性プロトコルのハブとなることを目指しています。2020年までは、ユーザーや統合アプリケーションに対してシングル・エンドポイントを提供する単一プロトコルとして開発が進められていました。

上図の右側が現在のKyber Networkの方向性であり、現在最も注力しているのがDynamic Market Maker protocolであるKyberDMM です。このKyberDMMはネットワーク内でも大きな流動性と、大きな資本効率を提供します。

関連:分散型金融(DeFi)運用をサポートするソリューション、KyberDMM解説

現在、このKyberDMMは最も人気の高いイーサリアムだけでなく、他のスマートコントラクトプラットフォームへの展開も盛んに議論されています。

BSCへ新たに展開

現在、KyberDMMは3つのプラットフォーム上で展開しています。

  • イーサリアム
  • ポリゴン
  • BSC(バイナンス・スマートチェーン)

ポリゴンとBSCは、イーサリアムの高い需要から逃れるためのサイドチェーンとしての役割を果たしており、イーサリアムと同じスマートコントラクトをデプロイできます。

各プラットフォームは独立して動いていることから、Kyberとしては一定のユーザー数が存在し、取引高や流動性が見込めるプラットフォームに向けてKyberDMMを展開していく意向です。

関連:イーサリアムとPolygonの流動性向上へ Kyber Network、最大30億円超の報酬プログラムを発表

BSCにおいては、9月2日から流動性マイニングプログラム「Rainmaker」が始動し、Kyberは特定ペアの流動性提供者のために400万ドル分のKNCを報酬として準備しました。

関連:Kyber DMMを1ヶ月で30倍成長させた流動性マイニング 「Rainmaker」とは|Kyber Network寄稿

プログラム継続期間は2ヶ月です。報酬対象となるペアは、USDT/BUSD、USDT/BNB、ETH/BNB、KNC/BNBの4プールです。各プールに500,000KNCずつが報酬として配布されます。

各ネットワークとRainmakerのための報酬(開始日のドル建て)は以下の通りです。ポリゴンと同等のKNCが割り当てられています。

  • Ethereum…約1900万ドル(約21億円)
  • Polygon…約378万ドル(約4.1億円)
  • BSC…約400万ドル(約4.4億円)

BSCはEthereum Virtual Machine(EVM)との互換性があるため、KyberDMM以外にもイーサリアム系プロジェクトが同じスマートコントラクトをデプロイしています。

PancakeSwapなど有名プロジェクトも順調にユーザー数を伸ばしており、BSC全体のTVL(Total Value Locked:運用のためロックされた暗号資産の総価値)は9月7日現在で270億ドル(約3兆円)を超えています。

引用:Bsc Project

また、BSC上にも多様なプロジェクトが存在しているため、Kyberは今後もCoin98、DeFi Warrior、Faraland、Bunicorn、My DeFi Pet、Wanaaka Farmなどのプロジェクトと連携を取りつつ、BSCエコシステムの拡大に貢献する予定です。

Kyber Network CEOのLoi Luuは、「バイナンス・スマートチェーンはDeFiやNFTの基盤としてユーザーに支持されています。KyberDMMはBSCエコシステムに資本効率性と信頼性の高いプロトコルを持ち込み、流動性提供のための最大限の資本効率を提供したい」と話しています。

BSCにおけるKyberDMM TVL

引用:dmm exchange

イーサリアムでのプログラムよりも高いAPYが出ています。開始後6日の時点でBSC上のKyberDMM TVLは約6500万ドル、70億円弱です。

9月8日時点において、BSCでのTVLでナンバー1を誇るのはPancakeSwapの97億ドルであり、トップ5のプロジェクトは10億ドルを超えています。デプロイされて1週間程度のKyberDMMとは、まだまだ10倍近い差があります。

引用:Bscproject

KyberDMMは、最も長く稼働しているイーサリアムにおいてはTVLが3億ドルほどあります。悪くない数字ですが、イーサリアムではまだまだ苦しい戦いを強いられているため、KNC保有者はポリゴンやBSCなどのプラットフォームでの成功を追い求める可能性があります。

フォーラムでの議論を覗いても、Uniswapが展開するOptimismのようなセカンド・レイヤーに関する議論よりも、より集権的なサイドチェーンでの議論が目立ちます。

関連:初心者でもわかるUniswap完全ガイド|Kyber network寄稿

現在は、こちらも盛り上がりを見せているAvalancheでもRainmakerプログラムを行うための投票が行われています。可決されれば、KyberDMMが展開する4つ目のプラットフォームとなります。

引用:KyberDAO

これからもKyberDMMの横展開により、流動性と取引高を狙いにいく戦略は続きそうです。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。
08:40
米債務上限停止法案が大統領署名へ 米国株続伸
本日のNYダウは+701ドルと大幅に続伸。ナスダックも+139.7高で取引を終えた。米債務上限問題は法案が上院で可決されたことや強い雇用統計が好感された模様だ。
06/02 金曜日
15:59
札幌開催のWeb3カンファレンス「B Dash Crypto」、ピッチコンテストの結果は
Web3特化型カンファレンス「B Dash Crypto」が札幌で開催された。ピッチイベント「Crypto Arena」で優勝に輝いたのは、高速ブロックチェーンAptosとSuiで分散型取引所(DEX)アグリケーターとして機能する「Umi Protocol」だ。
13:13
オリーブオイル生産業者、DeFiプラットフォームでステーブルコイン建債券を発行
オリーブオイル生産業者ラマ・オリーブオイルは、分散型金融プラットフォーム「Obligate」を利用して、オンチェーン債券を発行した。この社債は、ユーロ連動のステーブルコイン「 EUROe」建で発行された。
13:02
米Circle社、USDCのアービトラムサポートを発表
ステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行する米Circle社は、アービトラムのサポートを開始することを発表した。アービトラム上でUSDCが直接発行されることにより、裏付け資産の確保が約束され、いつでも1対1で米ドルと交換可能になる。
12:25
メイカーダオ、米国債への追加投資を検討
分散型金融プロジェクトの「MakerDAO」は、米国債への投資として新たに1,780億円の配分を目指す提案書の投票を開始したと発表した。0~6ヶ月間の各種満期を持つ米国短期国債の購入に充てられる目論みである。
11:45
Sui、F1チーム「オラクル・レッドブル・レーシング」と提携
Sui Networkは、F1チーム「オラクル・レッドブル・レーシング」の公式ブロックチェーンパートナーとして複数年契約を締結した。ファンとチームを結び付ける体験を支援していく。
10:25
米FRB、シルバーゲート銀行の清算に同意
米FRBは、米シルバーゲート・キャピタルとシルバーゲート銀行に対して、自主清算に同意する命令書を発表した。シルバーゲート銀行と仮想通貨業界のつながりについても指摘した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧