はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

先週末にかけて仮想通貨高騰、NFT関連銘柄2つが過去最高値を更新した理由は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融市場と仮想通貨の動き

週明け4日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン価格は、前日比+0.38%の530万円(ドル)で推移している。

軟調に推移していた株式市場では、ダウ平均株価が大幅反発。

米製薬大手メルクの開発する新型コロナウイルスの新たな治療薬において、最終段階の臨床試験で良好な結果が得られたことがわかり、苦境に陥る世界経済の再興につながるとして好感された。直近の金融市場は、米政権の債務問題や中国不動産開発大手の恒大集団によるデフォルト(債務不履行)危機などの影響で地合いが急悪化していたが、これらの懸念が後退したことも投資家心理改善につながったものと見られる。

ただし、中国恒大集団のデフォルトリスクは解消されておらず、市場がどこまで織り込んでいるかは不透明だ。同業者や融資していた銀行、資産運用会社などに影響が波及する可能性もあり、金融市場に強い懸念が燻っている点には注意したい。

これに先駆け、仮想通貨市場は再びブル相場の様相に。

9月30日掲載のマーケットレポートにて相場復調の兆しを指摘していたが、44,000ドルのトレンドラインのレジスタンス(①)においてショーターのロスカットラインを踏み上げるようにして、下降ウェッジ上抜けが成立。直近の大幅調整局面で、デリバティブ(金融派生商品)市場におけるOI(未決済建玉)の信用整理も進んでいたことから、趨勢に変化がみられる。

関連:ビットコインなど仮想通貨に復調の兆しか、ライトニングネットワーク過去最大”活性化”の背景は

相場好転に伴い、ビットコイン・ハッシュレートは今年5月の過去最高水準付近まで回復した。これは、中国当局の仮想通貨関連事業への締め付けが過去類を見ない規模まで強まる中、海外に移転した中国大手マイナーの再稼働や新規マイナーの流入を示唆するものだ。

これまでは、安価な電気代などを背景に中国・四川省や内モンゴル自治区などで採掘能力が一極集中していた世界のマイナー分布であるが、今回の件で結果的にチャイナリスクの軽減、及び健全な世界分散化が進んでいると評価できよう。

関連:一時激減のビットコイン・ハッシュレート、今年5月の過去最高水準付近まで復帰

関連:下降トレンド続いたビットコイン、センチメント転換の分岐点に突入か

個別銘柄の動向

直近のリスクオフ局面で売りが先行していたアルトコイン市場では、個別銘柄が物色された。

テゾス(XTZ)

テゾス(XTZ)が、前日比+5.6%、前週比+41%と続伸。今年5月のアルトシーズンで記録した過去最高値の8.07ドルを更新した。

XTZ/USD価格推移

テゾス(XTZ)は国内上場銘柄で、Coinmarketcap(CMC)の時価総額ランキングは25位。上昇の背景としては、ソラナ(SOL)同様、NFT市場でのプレゼンスを大幅に高めたことでNFT関連銘柄入りしたことなどがある。また、ステーキング需要に伴い市場に出回る浮動数の減少・供給量不足(希少価値向上)になったことも追い風に。

Tzstats.comのデータによると、現時点で総供給量の内、76.28%(6.8億XTZ)がネットワーク上のプロトコルにロックアップされている。

今年9月には、Twitterで340万人のフォロワー、Instagramで1430万人フォロワーを擁する米人気ラッパーDoja Catが、Tezos基盤のNFTマーケットプレイス「OneOf」でのNFTコレクションセールを発表。XTZ上昇を後押しした。

テゾス財団は今年5月、レッドブル・レーシングと提携。ファン向けのNFT提供方針を示したほか、今年6月には「マクラーレン・レーシング」がテゾスブロックチェーン基盤のNFTプラットフォーム構築を発表するなど、F1業界とのタイアップも進めている。

テゾスは今年8月、プロトコルの第7弾アップグレードとなる「グラナダ(Granada)」を完了。ネットワークでのブロック作成時間が半分に短縮されたほか、スマートコントラクトのガス消費量が平均1/3〜1/6まで大幅削減されており、トランザクション・フィーとなるガス代高騰がボトルネックとなるイーサリアム(ETH)経済圏の間隙を縫うようにして発展を遂げたとの見方もある。

Axie Infinity(AXS)

Axie Infinity(AXS)が、134ドル(前日比+25%、前週比+115%)まで続伸。過去最高値を大きく塗り替えた。

AXS/USDの価格推移

AXSは、「Axie Infinity」のガバナンストークン(イーサリアム基盤ERC-20規格)。今回、AXSのステーキング開始が材料視された。ステーキングダッシュボードからトークンをロックすることで、リワード(報酬)を獲得することができる。

今後次第に落ち着くものと思われるが、サービス開始直後の最大年利(APR)385%となったこともあり、需要を促進した。

AXSのステーキング量は、サービスローンチからわずか1時間で5,000万ドル(約50億円)規模に達したという。

P2Eの仕組み

Messariの調査によると、トークン価値と発行数から算出されるAxie Infinity(AXS)の推定時価総額は、約300億ドル(約3.3兆円)。

株式市場との単純比較はできないが、大手ゲーム企業の時価総額データをみた場合、Activision Blizzard、任天堂、Roblox、ElectronicArtsに次ぐ5番目の規模となるという。

国内NFTゲームだとマイクリプトヒーローズなどに代表される「Play to Earn:P2E(ゲームプレイで稼ぐ)」と呼ばれる仕組みが導入されており、ユーザーは、ゲーム内クエスト報酬や対人戦のバトルに勝利し、NFTを取引することで対価を得ることができる。Axie InfinityなどP2Eのブロックチェーンゲームは、生活費に困窮しがちなフィリピンやベトナムなど発展途上国を中心に、今年春〜夏頃から爆発的な流行を記録した。

The Blockのデータによると、NFTゲーム市場は急速に拡大してきた反動から9月は、前月比-45%とドローダウン。流行り廃りの激しい業界だけに、NFTアセットの週間出来高は、ピーク時の2億2,000万ドルから約1億3,000万ドルまで減少していたが、エコシステムへの大きな梃入れによってトークン価格が再上昇するなど早くも再燃した

昨今では、NFT及びメタバース(仮想空間)市場の急拡大に伴い、さまざまなゲームプロジェクトが誕生。マインドシェアをめぐって競争が激化しており、投資家からも高い関心を呼んでいる。

関連:

國光氏が語る 近い将来、NFTゲームのバーチャル空間に「巨大経済圏」が生まれる理由【CONNECTV】

日本発のメタバースNFTも台頭

日本における国内発のメタバース(仮想空間)プロジェクトとしては、クリプトアートプロジェクト「Metaani」の動きが活発だ。VR対応で10,000体の限定セールを始めた「Mettani GEN」のMint(ミント)システムが、国内有識者の間でも反響を呼んでいる。

「Mint(ミント)」とは、イーサリアムなどのスマートコントラクトを使って、NFTを新規作成・発行すること。国内発のプロジェクト支援を兼ねて、お気に入りのNFTアバターをイーサリアム(ETH)ブロックチェーン上でクリエイトするという近未来的な新体験につながっている模様だ。

「Metaani」は、世界最大のクリプトアート展示会”Crypto Art Fes”を開催したmekezzo氏と、VRクリエイターのMISOSHITA氏によって立ち上げられたクリプトアートプロジェクト。mekezzo氏は、3Dバーチャルアイテムを販売する世界初のバーチャルECサイトである仮想商店街「Conata」、及びバーチャルクリエイター「希来里パイ」の開発者としても知られる。

9月18日には、バーチャルYouTuber界のパイオニアである「キズナアイ」とのコラボを実施。キズナアイ初となるNFT(非代替性資産)のセールを行なった。

関連:VTuberキズナアイが初のNFT販売へ、クリプトアートプロジェクト「Metaani」とコラボ

「Metaani」のメタアニアバターは、同じ個体は一つも存在しない3Dモデルのアートプロジェクトであり、ブロックチェーンなどを用いたメタバース(仮想世界)上で利用されることを前提に設計されている。

公開に向けて準備を進めるバーチャル空間のテーマパーク「メタアニランド(Metaani Land)」では、関連プロジェクトの売上高に応じてエリアを拡大予定。今後、投資家の持ち寄ったメタアニ・アバターだけが参加できる、特別な音楽祭「メタアニFES」の開催を目指している。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場も840億ドルラインを突破
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧