はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

國光氏が語る 近い将来、NFTゲームのバーチャル空間に「巨大経済圏」が生まれる理由【CONNECTV】

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

國光氏の長編インタビュー

上場企業gumi創業者の國光宏尚氏は8日、株式会社フィナンシェの代表取締役に就任したことを機に、幻冬舎が手掛ける暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンメディア「あたらしい経済」とCoinPostの共同YouTube番組「CONNECTV」に出演。精通するNFTゲームの話やベンチャー企業への投資基準、仮想通貨・ブロックチェーン業界の今後の展望について語った。

本稿では、インタビューの一部を抜粋して紹介する。國光氏は、(元)上場企業経営者の中でも、特にイーサリアム・エコシステム(経済圏)のDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性資産)市場に詳しい有識者の一人としても知られている。

18年12月には、取引高・取引量・DAU(アクティブユーザー)で世界1位を記録した国産NFTゲーム「マイクリプトヒーローズ(My Crypto Heroes)」開発会社double jump.tokyo株式会社との資本業務提携をgumiのCEO(当時)として主導した。

関連:double jump.tokyoがgumiと資本業務提携、2億円を資金調達

関連:double jump.tokyo、bitFlyerとNFT事業で協業へ

ファンドの投資基準は?

運用するVRファンドとクリプトファンドは、両方とも米サンフランシコベースだが、出資先でユニコーン企業(評価額10億ドル以上の未上場スタートアップ企業)クラスまで成長したところは10ほどあった。

我々の投資コンセプトは明確で、ブロックチェーンであれば、ブロックチェーンならではのものを実現しているプロジェクトであること。

重要なのは、既存のデータベースを置き換えるものなのか、今までになかったイノベーションか。前者は10〜20%のコスト削減を求めたような合理的なサービスであるが、後者の方が、例えばビットコインなら「無」から数十兆円の市場規模になるなど”夢”がある。

特に第1号ファンドで注目している領域は、「金融、NFT(ゲームやエンターテイメント系)、周辺ツール」の3つ。

仮想通貨およびブロックチェーン技術に特化した投資ファンド「gumi Cryptos」で投資しているのは、約30社ある。半分がエクイティ(株主資本)で、半分がトークンだが、大半は海外企業であり、日本発で世界的に大成功するサービスが生まれてこないと本音は寂しい。

我々も、ただ投資するだけでなく、国内企業が世界的な成功を収められるよう一緒に切り拓いていければ。そしてそこで得た知見を、コンテンツ協会やJBA(日本ブロックチェーン協会)などでシェアしていき、日本全体で新たな産業を盛り上げていきたい。

関連:OpenSea、NFT市場の週間出来高が初の1000億円超え

成功したNFTゲームの理由は?

NFT版のDeFi(分散型金融)と呼ばれる「YGG(Yield Guild Games)」のような仕組みでは、保有するNFTを貸し出しして代わりに金利もらうサービスも出てきた。

関連:自律分散型NFTゲームギルド「Yield Guild Games」 大手VCのa16z主導で5億円を資金調達

時間はあるけどお金がないフィリピンやベトナムの農村などの貧しい人たちの間で、アクシー・インフィニティなどのNFTゲームが、生活費を稼ぐために大流行し始めている。DAU(Daily Active Users)は、実に100万人規模だ。

そんな彼らが、自分ではなかなか買えない高価なデジタル資産をYGGでレンタルして攻略できるようになり、そこで得た収益を貸した側に分配することで、Win-Winになれる。

世の中の”モノ”の価値は、基本原理としては「需要と供給」で決まるもの。これはNFTゲームでも同様。人気が上がれば、独自トークンの価値も上がる。価値が高まればユーザーもさらに集まる。

そういった意味で重要なポイントは、グローバルの大きな経済圏の中で、テクノロジーやイノベーションの最先端であり続けることではないか。

関連:NFTゲーム「アクシーインフィニティ」、取引総額1,200億円突破

NFTゲームで稼げる時代へ

ゲームの歴史の変遷は、ゲームセンターなどでお金を払ってゲームをする「Pay to Play」の時代から、ソシャゲなどの「Free to Play」の時代に移り変わってきた。

近年eSports時代になってプロゲーマーが誕生すると、視聴(鑑賞)することが主体の「Play for Watch」の時代に変わりつつある。そして今回、ブロックチェーン基盤のNFTゲームをしながら、そこで入手したデジタル資産でお金を稼ぐ「Play to Earn」の時代が訪れつつある。

昔は、両親から反対に遭い続けてたのが”ゲーム”という不遇な存在だった。その主な理由は、「時間の無駄」という先入観と、「将来お金にならない」からというもの。ただ、eSports時代で世の中の価値観が変わってきたのは、ゲームが職業になり得る時代になってきたということもある。しかしそれでも、現状ではごく一部のトッププロゲーマーや有名ストリーマーしか、本格的にはお金を稼げない。

NFTゲームでは、誰でも稼げる時代になる可能性がある。

例えば世界的に流行したサンドボックスゲームの「マインクラフト」で、時間をかけて”すごい家”を造っても、お金にはならない。でもブロックチェーン上のNFT(デジタル資産)であれば、「欲しい」という買い手が現れる可能性がある。今後は、どうぶつの森のようなゲームで色んなものを作ったり、モンスターハンターのようなゲームであれば、モンスターを狩って武器を作るようなことでも、資産化できるかもしれない。

現在のゲームはまだまだプリミティブだが、将来的にはVRと繋がって、全てのアセットがトレーダブルになって資産性を持つ可能性がある。メタバース(仮想世界)の中の武器屋、建築家、アパレルなどのデジタルなビジネスが生まれ得るだろう。決して遠い未来の話ではない。

Web3.0は、バーチャルワールドで新しい経済圏が生まれることになる。今は、その第一歩を踏み出した段階だ。

関連:機関投資家もメタバースに関心、27億円規模の仮想通貨関連ファンド誕生

フィナンシェの展望は?

フィナンシェとは

ブロックチェーンを活用した「新世代クラウドファンディング2.0」であり、プロジェクトやタレントをヒーローに見立て、売買可能な独自トークンを買って支援することができるサービス。

トークンホルダー限定のコミュニティ活動で、プロジェクト参加・協力、トークン保有量に応じた投票や成功時のリターン獲得の可能性が生まれる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

フィナンシェの場合は、クリエイター・エコノミーツールはファンが一方的に出すものだが、NFTやFTの場合、ファンの数をみんなで支援して増えていけば、トークン価格が上がってファンのメリットにもなり得る。クリエイター・エコノミーを活用していきたい。

クラウドファンディングとフィナンシェとの最大の違いは、資金を支援してトークンがもらえることで、応援したファンにメリットがあることだ。

当然新しい仕組みなので、法務確認を厳重にやりながら、規制に準拠したスキームを確立している。各国によって法律が異なりリスクもある。見切り発車ではなく、最初にコストが掛かったとしても法務確認をしっかりすることが重要。

今後は、シンガポール法人を活用した海外展開。そして、サービスの中・長期的な成長のためフィナンシェ自体の「プラットフォームトークン」発行も視野に検討している。ユーザーやプロジェクトを巻き込んだトークンエコノミーを作ることが重要だと感じている。

最終的には、「株式会社・個人」みたいな感じで、一人一人がトークンを発行できる世界を目指している。

関連:Flow主催「Unlocking Value from Crypto Networks」国内有識者がNFTやDeFi市場を語る

インタビュー動画

そのほか気になる話題が盛りだくさん。ぜひ動画の方でご覧ください。

●目次

0:33 フィナンシェCEOの就任背景

1:52 ブロックチェーンの今後

3:38 クリプト企業に対する投資の手応え

6:56 フィナンシェ今後の展望

8:43 業界発展のための課題

10:56 NFTビジネスのデメリット

14:24 メタバース(仮想世界)との融合

20:22 業界の潮流は

21:18 NFTゲームで成功した理由

27:01 暗号資産市場と今のフェーズ

37:26 規制とイノベーション

40:30 フィナンシェのサービス

43:06 クラウドファンディングとの違い

45:54 NFTサービスについて

46:34 フィナンシェのグローバル展開について

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧