はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Polygon(MATIC)がネットワーク手数料引き上げへ スパム取引対策で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Matic Networkのガス代引き上げ

Polygon(MATIC)は5日、ガス代(手数料)の最低価格を1Gweiから30Gweiまで引き上げることを発表した。ネットワーク内のスパム取引の数を減らすためとしている。

Gwei(ギガウェイ)は、トランザクション手数料を示す「ガス代」を表すのに使われる単位で、1Gweiは0.000000001 イーサリアム(ETH)に相当する。

Gwei(ギガウェイ)とは

イーサリアムブロックチェーン上で特定の操作を実行するために必要な演算量を測る単位。ガス代(手数料)の単位としてよく用いられている。1Gweiは0.000000001 イーサリアム(ETH)に相当する。

▶️仮想通貨用語集

ポリゴンのネットワークでは今年6月、誰かが自分自身に0MATICを何度も繰り返し送信するというスパム取引が発生。ネットワークが混雑する状況が観測されていた。

ポリゴンはイーサリアムのレイヤー2ソリューションであり、ガス代高騰問題などを解消するための開発者向けフレームワークである。取引手数料の安さがユーザーにとって利点の一つとなっているが、結果的に不正取引を行うコストも安くなってしまうという問題があった。

レイヤー2(L2)とは

「2層目」のブロックチェーンのこと。全ての取引履歴をメインチェーンに書き込むと負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。そこで、取引履歴の一部をオフチェーンやサイドチェーンに記載するようにすることでメインチェーンへの負荷軽減や処理速度向上を期待することができる。

▶️仮想通貨用語集

NFT市場支える、ポリゴンネットワーク

ポリゴンは、NFT(非代替性トークン)の最大手マーケットプレイスOpenSeaにも統合されており、そのネットワーク上で取引されるNFT(デジタル資産)は大幅増加傾向にある。

今年6月時点では、OpenSeaでの取引のうち、ポリゴンでの取引はわずか0.7%だったが、9月には約49%まで上昇している。

イーサリアムのアプリを分析するDune Analyticsによると、9月にOpenSeaのプラットフォームにおいて、ポリゴンのチェーンで取引を行ったトレーダーは約27万人で、約84万個のNFTがポリゴンで販売されていた。取引高は4,000万ドル(約45億円)を超えている。

特に、少額のNFT購入によく使われており、ポリゴンで行われた取引のうち約77%が100ドル(約11,000円)未満の取引だった。

関連大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説

ポリゴンは7月、ゲームとNFTに特化した「Polygon Studios」の立ち上げも発表している。ポリゴンのネットワーク上には、すでに10万超のゲームユーザーがいると説明。それに加えてメタバース(三次元の仮想空間)の開発などの領域にも取り組んでいくとした。

関連ポリゴン、ゲームとNFTに特化した新部門「Polygon Studios」を立ち上げ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/26 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
09:00
日本で買える仮想通貨|銘柄一覧・用途別分類
暗号資産(仮想通貨)ビットコインやイーサリアムなど国内取引所で購入可能な主要26銘柄を送金・決済、スマートコントラクト、サービス利用の3つに整理して紹介。取引所別の対応状況一覧も掲載。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧