はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン過去最高値更新でアルト市場に資金流入、相場の乱高下に警戒感も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場の値動き

21日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン価格が続伸し、今年4月の過去最高値64,900ドルを約半年ぶりに更新した。

BTC/USD日足

その後67,000ドルまで続伸するも一服。64,110ドルまで下落する場面があった。

過去最高値更新の達成感に加え、前月比+60%まで高騰していたことで足元の過熱感が強まり利益確定売りを誘った。「ビットコインETF」の材料を手がかりにBTCドミナンスが上昇していたこともあり、アルト市場への資金移動も確認されている。

過熱感のある高値圏でチャートが崩れれば、当面荒れる可能性もあり注意したい。その一方、ビットコインETFの歴史的認可で、これまで一貫して厳しい規制を敷いてきたSEC(米証券取引委員会)の軟化姿勢が確認された。中・長期的な機関投資家(及び上場企業)の市場参加・流入が期待できるほか、6ヶ月ぶりに過去最高値を更新したことでチャート上の青天井が示唆されることから、急落時の下値(押し目)は買われやすい局面と言えるだろう。

モルガン・クリーク・キャピタル・マネジメントの最高経営責任者兼最高投資責任者であるユスコ氏は米CNBCに対し、「ビットコイン市場で多少の調整があっても驚かない」と述べ、ETFの承認に「興奮している」と付け加えた。

ビットコインETFが承認された18日以降、噂を買って事実で売る「セル・ザ・ファクト」が取り沙汰されてきたが、今年4月のコインベース上場時や6月のエルサルバドルのビットコイン法定通貨法案可決時とは異なる側面もある。今回は材料の”持続性”が評価され、18日時点で6万ドル前後を推移していたBTC価格が、一時6万7000ドルまで続伸したものと認められる。

承認が報じられて即座に「材料出尽くし」とならなかった背景には、相場が6ヶ月ぶりのATH(過去最高値)目前であったこと、機関投資家主体の相場のため過去相場比較でデリバティブ市場の過熱感が限定的なこと、SECの姿勢軟化により今後の展望が期待されること、今後本命視される現物「ビットコインETF」への思惑が継続しやすかったこと、などの要因が考えられる。

関連:ビットコイン過去最高値更新 米仮想通貨ETF動向まとめ

先物ETFと現物ETF

ビットコインの現物ETFは、証券法(Securities Act of 1933)によって規制されており、原資産市場が相場操縦の対象でないことを示す必要がある。

対照的に、先物ベースのETFは、投資会社法(Investment Company Act of 1940)によって規制されている。ProSharesのビットコイン先物契約の場合、ルールを設定したのは商品先物取引委員会(CFTC)だ。「現時点で、暗号資産(仮想通貨)の現物市場の規制は不十分である一方で、先物市場の規制はある程​​度の明確さを示している」との見方も少なくない。

したがって、今回認可された金融商品は、CMEのビットコイン先物価格(CME CFビットコイン参照レート:BRR)に連動したものであり、完全に”理想の形”ではない。同先物価格は、ビットスタンプ、コインベース、ジェミニ、クラーケンを含む、米主要取引所の平均取引価格に基づく「価格指数」に基づいている。

CoinPostに寄稿する、先物(金、原油)の元プロップトレーダーのつきらいん氏は20日、「決済期日の迫った期近の買いポジションを決済し、より決済期日の遠い期先に新たに買いポジションを建てる”ロールオーバー”の圧力は、機関投資家の資金流入によりETFの純資産残高が大きくなっていくにつれて強くなる」と指摘。「長期的なリターンでみると現物とETFで比較すると現物のリターンが上回る可能性がある」と考察した。

詳細:米国初の「ビットコイン先物ETF」上場で今後の影響は|先物の元プロが解説

機関投資家の見立て

BitwiseInvestのMatt Hougan CIO(最高情報責任者)によると、ファイナンシャルアドバイザーは米国の全資産の内40%を管理しているが、現在の規制下では、投資家に代わってビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)に投資することは許可されていない。

そのため、「ビットコイン先物ETF」の認可は、資金力のある機関投資家が、証券取引所を介して証券市場で取引可能になったことを意味し、ひとつのターニングポイントが訪れたと言える。

アクティブ債券を中心に運用する最大手資産運用会社のPIMCOは、米CNBCのインタビューに対し、「トレンドフォロー、及びクオンツ指向の投資戦略」の一環として、ビットコインなど暗号資産クラスへのエクスポージャー拡大計画を明かした。同社の運用資産は、20年末時点で2兆6,300億ドルを超える。

アルトシーズン再来の兆しか

ビットコイン(BTC)高騰の影響はアルト市場にも波及している。

21日にかけて、イーサリアム(ETH)が前日比+8.39%の4,200ドルまで上昇したほか、ソラナ(SOL)が前日比+20.9%の190ドル台まで急騰するなど、過去繰り返してきた相場サイクルを見越して、アルト市場にも資金が再び流れ込んでいる様子が伺える。

イーサリアム(ETH)の過去最高値は、今年5月のアルトシーズンで記録した4,380ドル。

ETH/USD日足

そのほか国内上場銘柄では、ネム(XEM)の新通貨ジム(XYM)が、前週比+20%、前月比+200%と高騰している。

急騰の反動安とGMOコイン上場でスナップショット付与分が売り圧力となりここ数日間は反落したものの、国内大手のbitbankに続き、アルトコインの国内出来高上位の取引所で相次いで上場したことが好感された。

19日には、シンボル(XYM)誕生前からスナップショットを見越してネム(XEM)の大量保有を明かしていた投資家の与沢翼氏が、現在、およそ2670万XYM(10億円相当)を大量保有していることが明らかとなった。スナップショットで付与された分が大半とみられる。

長期保有前提だとして、Symbol対応XEMBookでウォレットアドレスを公開しており、アドレス及びトランザクション(取引履歴)をオープンにすることで大口保有者による短期売り抜け目的でないとの信頼を得るとともに、XYMの特長である「ハーベスティング(Harvest_Fee)」の利点を伝え、エコシステムの認知を広げる狙いがあるものと考えられる。

10,000XYM以上の保有者は、ブロックチェーンが正常に機能するためのエコシステムの維持に対し、収穫を意味する「ハーベスティング(委任ハーベスト)」によってノード及びネットワークに貢献することで、ステーキングのようなリワード報酬を不定期に得ることができる。

関連:仮想通貨シンボル(XYM)とは|初心者でもわかる重要ポイントと将来性

マクロ経済状況は

好材料の目立つ仮想通貨市場を後目に、テーパリング(量的緩和縮小)を控える伝統金融市場では、さまざまな懸念が深刻化しつつある。

新型コロナウイルスのワクチン接種が進んだことによる世界的な経済活動再開に伴い、ニューヨーク原油先物(WTI)相場が7年ぶりの高値に達した。石油輸出国機構とロシアなどの非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が原油の追加増産を見送ったことなどが背景にあり、先進国はOPECへの働きかけを強める。

IMF(国際通貨基金)は6日、景気減速と物価上昇が並行して進む「スタグフレーション」のリスクについて警鐘を鳴らした。原油高騰によるコスト増の影響は多岐に及び、企業業績が悪化するとの懸念が広がっているほか、ガソリン価格の上昇や世界各国で石油を生産過程で使った工業製品や食料品などの物価上昇が顕在化しつつある。

大規模金融緩和(無制限の量的緩和)局面において、世界基軸通貨である米ドルの希釈化、及び長期的な通貨安懸念も取り沙汰されており、昨今のビットコイン(BTC)上昇は、インフレヘッジ需要で白羽の矢が立っていることも寄与している、との指摘も少なくない。

法定通貨と異なりビットコインの最大発行数は2100万枚と定められている。20年5月の半減期を経て、市場に出回る供給量が大幅減少するなか、機関投資家需要が大幅に増加していることで、市場に流通する浮動BTC数は、ますます希少価値を増している。

中国関連では、経営危機に陥る中国不動産大手の中国恒大グループの動向が注目される。恒大グループは20日、傘下の不動産管理会社の株式売却日ついて計画が頓挫したことを発表した。

中国の不動産バブル時の積極投資で急成長してきた同グループは、ここ数年のバブル崩壊や中国当局の規制強化などの影響で資金繰りが急悪化。巨額の債務を抱えており、デフォルト(債務不履行)は時間の問題とみられる。

中国人民銀行(中央銀行)は17日、懸念を表明した上で、個別事案の負債リスク分散を根拠に「経済・金融システムに及ぼすリスクは封じ込めることができる」などと主張。システミック・リスクは限定的だと判断した。

一方でこれは、政府による救済の否定とも受け取れる。同グループが経営破綻した場合、不動産業界や銀行、債券相場などに幅広く波及するおそれがあるため、市場に重大な懸念をもたらしている。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧