はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

英金融行動監視機構:未認可の仮想通貨関連企業24社を一斉調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イギリスにおける仮想通貨関連企業調査
イギリスの金融行動監視機構(FCA)は25日、認可されていない仮想通貨関連企業24社に対し、利用者保護のため、「不適切な業務の洗い出し」を目的とした調査を行ったことを発表しました。
世界でも加速する仮想通貨分野整備
イギリスだけでなく、アメリカやカナダでも、「悪意のある仮想通貨関連商品」の排除を目的とした、「Operation Cryptosweep」を開始するなど、取り組み強化しています。
金融行動監視機構(FCAとは)
2012年12月に設立された、イギリスの組織。 金融サービス業(銀行、金融会社、金融アドバイザー、ブローカーなど)に携わる企業の行動を規制している。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

イギリスでの仮想通貨関連企業調査

イギリスの金融行動監視機構(FCA)は25日、”認可されていない”24社の仮想通貨関連企業に対し、調査を開始したことを明らかにしました。

今回の調査は、「仮想通貨関連企業が、FCA認可を必要とする業務を”不認可で行っていないか”を確認するため」に行われ、そのようなケースが発覚した場合、より詳細な調査を行うとしています。

結果は非公開であるものの、規制局は2018年、情報公開請求によって、仮想通貨分野ビジネスにおける内部告発報告書の開示を7回行ったとしています。

このような取り組みは、少なくとも2014〜2017年にかけて行われていないことからも、この分野に対する規制局の関心が高まってきている証左だと言えるでしょう。

現時点で、規制局による公式な捜査は行われていないものの、調査の結果次第では、公式な捜査として取り扱われる案件も出てくるのではないかと考えられています。

FCAによると、この調査の最大の目的は、消費者保護にあると主張し、以下のように述べました。

「不適切な業務が行われていると判断された場合、消費者へのリスクを考慮し、問題を特定した上で、さらなる捜査や処置を行うべきだ。」

世界で広がる仮想通貨の枠組み整備

FCAは3月、イングランド銀行と共に仮想通貨専門チームを組織しており、その新興資産クラスの可能性とリスクをまとめた報告書を公開予定です。

世界有数の金融市場であるイギリスは、仮想通貨関連の法整備に関しては消極的であると言われてきましたが、着々とインフラ整備の準備が整ってきた顕れだと言えるでしょう。

また今月5月には、アメリカとカナダの40以上の規制機関によって組織され、悪意のある仮想通貨関連商品の排除を目的とした「Operation Cryptosweep」も開始されています。

さらに、アイルランドでも日本の金融庁にあたる組織が、仮想通貨及びブロックチェーン技術専門のチームを組織することを検討しており、ポーランドの金融監督当局(KNF)も、メディアキャンペーンに出資し、仮想通貨の可能性及び、リスクを国民に理解してもらえるように努めています。

このように、多くの公式機関が、仮想通貨及びブロックチェーン技術の良い側面を残し、消費者などのリスクとなる悪い側面を排除しようと試みていることからも、同分野の適切な整備が進展していると言えるでしょう。

イギリス政府チーム:仮想通貨に関する初の会議を実施、概ね前向きな姿勢か
イギリスの大蔵省、イングランド銀行、そして、FCAによって3月に組織された仮想通貨専門チームは第1回目の会議を開き、仮想通貨及びブロックチェーン分野の可能性、リスク、適切な規制について議論しました。
リップル社:イギリスの規制当局に「より適切なルール整備」を要求
仮想通貨の規制問題に取り組むリップル社の「Ryan Zagone」氏は、イギリスの規制当局に対し、他国に先駆けている「日本の規制方針」を参考にしたルール整備の必要性を訴求。適切な規制は、”ガードレールのようなもの”と表現しました、

UK Financial Regulator Looking Into More than 20 Cryptocurrency Firms

May 27, 2018 by Ian Edwards

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期(1〜3月)における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧