はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイナンス共同創設者「本社設立には仮想通貨の規制が整備された国を考慮」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「未来的な」働き方と規制当局への対応

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの共同設立者で同社のマーケティングの指揮を取るYi He氏は、オンラインメディアMarkets Insiderのインタビューで、仮想通貨関連の法整備が進んでいる国を本社設置の候補として考えていると語った。

He氏は具体的な内容についてはコメントを控えたが、現在、バイナンス本社の候補地としてはヨーロッパを含む5カ国に絞られているという。最終的には、仮想通貨に特化した法律があるか否かが決め手になるようだ。

バイナンスは2017年の創設当初から、従業員の遠隔勤務を認めてきた。今でこそ自宅で仕事をするスタイルが普及してきたが、He氏は同社の従業員の働き方は、時代を先取りした「未来的な」ものだったかもしれないと述べている。

Changpeng Zhao最高経営責任者(通称、CZ)も、これまで本社を構えなかったのは「様々な場所にチームを配置して、分散型のモデルで運営していきたいと考えていた」と説明している。

しかし、バイナンスは今年に入り、日本の金融庁を含む世界各国の規制当局から厳しい警告を受けており、複数の国で一部のサービス提供停止などが相次いだ。

中央的な管理拠点として正式な本部を置いていないことが、規制機関に不信感を抱かせる要因となったと、CZ氏は9月のインタビューで語り、当局と円滑な協力関係を築くためには、本社を構える必要があるとの認識に至ったと述べている。

関連:CZ氏「バイナンスも本社を構える必要がある」

常に挑戦する姿勢

バイナンスはその創設から6ヶ月という速さで、業界トップの取引所となった経緯を持つ。He氏は同社の成功の鍵は、ユーザー第一主義を貫くこと、そして常に自社の限界に挑戦し続けることだと述べている。

過去のバイナンスを葬って、より良いものにアップグレードするというプロセスを繰り返している。

インターネットは「情報の自由」を実現したが、バイナンスが目指すのは「価値の自由」を実現することであり、誰でも価値へ自由にアクセスできるようにすることだと同氏は語った。

分散型モデルを貫いてきたバイナンスが、世界で規制強化が進む今日、改めて中央集権的なネットワークを再構築しようとするのも、自分自身への挑戦を続ける姿勢の一環なのかもしれない。

直近では、バインナンスはフランスの非営利団体「France FinTech」との提携を発表。欧州に仮想通貨エコシステムの研究開発拠点を設立するなどの活動に、1億ユーロ(約130億円)を拠出する「Objective Moon」プロジェクトを開始するとのことだ。

関連:バイナンス、欧州で130億円規模の仮想通貨取り組み

仮想通貨保有について

自身の仮想通貨保有の状況について尋ねられると、He氏はバイナンスの独自トークンであるバイナンス・コイン(BNB)のみを保有していると答えた。過去のインタビューでは、全資産をBNBで保有することは、「全力を傾けている優秀なバイナンスチームに対する多大な信頼の証である」とコメントしていた。

バイナンスコインとは

世界最大手の仮想通貨取引所バイナンスの独自トークン。バイナンスでの取引手数料割引などの特典に加え、一定期間ごとにバーンされ、希少性を高める仕組みがあり高い需要がある。

▶️仮想通貨用語集

また、現在注目されているドージコイン(DOGE)や柴犬コイン(SHIB)などのミームコインについては、チャンスを逃すことへの不安(FOMO)の問題であって、長期的な投資としては懐疑的であり、ユーザーに慎重に行動することが大切だと呼びかけた。

関連:ビットコイン続落で仮想通貨全面安、逆行高の柴犬コイン(SHIB)時価総額TOP10入り

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
05:55
テザー、トランプ政権仮想通貨評議会の元高官を戦略顧問に起用
世界最大のステーブルコイン発行会社テザーが、トランプ政権でホワイトハウス仮想通貨評議会を率いたボー・ハインズ氏を米国戦略担当の戦略顧問に任命。
05:45
シャープリンク、イーサリアム保有量74万ETHに拡大
米上場のシャープリンク・ゲーミングが8月17日時点でイーサリアム保有量を74万760ETHまで拡大。前週は新たに14万3593ETHを購入した。
05:30
仮想通貨取引所Bullish、IPO調達資金全額をステーブルコインで受領
仮想通貨取引所ブリッシュがIPO調達資金11.5億ドルを全てステーブルコインで受け取り、米国IPO史上初の事例を達成。ソラナネットワークを活用しコインベースが保管。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧