はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

インド政府が仮想通貨会議を開催、「前向きな対応」で合意

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

首相自らが議長を務める

インドでは13日、Narendra Modi首相自らが議長を務め、暗号資産(仮想通貨)への対応を話し合う会議が開かれた。この会議にはインド準備銀行(RBI)と財務省、内務省の関係者らが参加。今後のデジタル通貨戦略の策定に強い影響を与えるものと見られている。

関係筋によると同会議では、未規制のインド仮想通貨市場がマネーロンダリングやテロ資金供与の場として利用される懸念や、仮想通貨取引所の誇大広告が若年層を惑わす恐れについて指摘された。

前者に関しては「進化しつつある技術」と認識した上で、注意深く見守りつつ、積極的な措置を講じるとしている。後者に関しては、誤解を招くような広告や透明性のない広告に対して、規制を制定する必要があると政府筋は明らかにした。

このようなリスクを認識する一方で、仮想通貨分野の課題については、「先進的かつ前向きな」措置をとることで、首相をはじめとする参加者の意見が一致したと現地メディアのANIは報じた。

仮想通貨の可能性と課題

現地メディアIndia Todayの解説員は、インド政府は仮想通貨分野は雇用を生み出し、経済的効果をもたらす可能性が高いと認識していると指摘。そのため、インドは中国のように仮想通貨を完全に禁止する方向ではなく、規制の枠組みを整備することで急成長する同分野と共生していく方針だと語った。

首相会議で政府は今後、仮想通貨分野の専門家や関係者と積極的に関わっていく姿勢を明らかにしている。さらに国境を持たない仮想通貨の課題に取り組むため、グローバルなパートナーシップと共同戦略が必要であるという認識に基づき、世界の事例やベストプラクティスが検討されたという。

インド政府は現在、仮想通貨に関する包括的な法案の準備を進めており、冬期議会に提出される可能性が指摘されている。15日には国会の財務常任委員会が主導し、仮想通貨業界の関係者から意見を聴取する会合が開かれる予定。

関連:インド政府、仮想通貨業界から意見聴取へ

ビットコイン詐欺スキャンダル

今後、インドの仮想通貨市場は規制整備とともに発展していく可能性が高そうだが、現在インドのカルナータカ州はビットコイン(BTC)のスキャンダルで揺れている。

2020年11月にSrikrishna Ramesh(通称Sriki)はカルナータカ州の州都警察に 麻薬関連事件で逮捕された。この逮捕により、Srikiが、カルナータカ州政府の電子調達サイトのハッキングをはじめとする一連の犯罪に関与していたことが明らかになった。なおSrikiはオランダ滞在中にBitfinexのハッキングに関わったと供述している。

カルナータカ州のBasavaraj Bommai主席大臣は、当時同州の内務大臣であったため、このハッキングと関連したビットコイン詐欺の疑惑がかけられている。インド国民会議派のRandeep Singh Surjewala氏が責任を追求している。

しかし、Bommai氏が率いる同州の現政権は、この詐欺事件を明らかにした当事者であり、事実を追求することに犠牲は厭わないと主張。2018年に初めてSrikiが逮捕されたが、その後間もなく釈放された事実に言及し、当時の関係者の責任こそが問われるべきだと反論した。

Bommai氏は10日、首相官邸でモディ首相と会談した際に、首相からこのスキャンダルのことは気にかけないようにと言われたとコメントしている。

ハッキングとは

ハッキングとは、コンピュータやネットワークに精通する者がシステムの改良・構築を行うこと。ネットワークに不正アクセスし、攻撃を加えるという意味でもしばしば使用される。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。
06:58
日本国内の大手暗号資産(仮想通貨)取引所・交換業者について、利用者の口コミ評価や上場して欲しい銘柄情報を集めたページです。 暗号資産の取扱いを開始している1種会員(日本暗号資産…
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧