はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン難度9連続プラス調整、古参勢のイーサリアム送金観測も CoinPost週次データレポート Vol.35

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

11月の仮想通貨動向

11月第2週の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコインは14日午後、SegWit以来となった約4年ぶりの大型アップグレード「Taproot」の実装を無事完了。また、11日には米国の消費者物価指数が31年ぶりに6.2%を記録し、インフレヘッジ需要としての見方が一段と強まった。一方で過熱感の反動もあり、直近では下落基調となっている。

出典:CoinMarketCap

関連: ビットコイン上昇要因で「インフレヘッジ」 アナリストらが議論

ここ1週間のイーサリアムは4,800ドル台を更新するなど過去最高値(ATH)を再更新するも、やはり直近では大幅反落した。バーンされたETH量は90万ETHを突破(16日時点)している。

出典:CoinMarketCap

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(15日時点:ステーブルコイン除く)

  • ライトコイン(LTC)+37.59%
  • ビットコインキャッシュ(BCH)+12.96%
  • アバランチ(AVAX)+12.8%
  • アルゴランド(ALGO)+6.31%
  • チェーンリンク(LINK)+4.41%

参照:CoinMarketCap

仮想通貨分析企業Santiment社は100万LINKから1,000万LINKを保有するウォレットは現在64あると指摘。これらの大口ウォレットは過去4日間で総供給量の1.89%を買い集めており、全体の供給量の18%を占めているという。

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

Taproot、無事実装完了

ビットコイン・ネットワークは14日、14時15分に大型アップグレード「Taproot」の実装に成功した。主にシュノア署名とMAST(マークル化抽象構文木)を導入することで、スマートコントラクト機能の強化やプライバシー機能、トランザクションの処理速度の向上などがメリットとされている。

出典:Taproot activation

関連:ビットコイン、「Taproot」アップグレードを発動

Taprootは難易度調整と同タイミングでの実装となった。今回の調整では前回に続き、プラス(+4.69%)のディフィカルティ調整となり、7月末以降、9回連続でのプラス調整を終えた。

出典:btc.com

難易度上昇するにしたがってコストパフォーマンスが悪化する仕組みであるが、それでも採算が取れることを見越したマイナー(採掘業者)の期待と需要の高さを示している。

難易度調整とは

過去2016ブロックで実現したブロック生成時間を基準として、算出されるハッシュレートの推定値から次回2016ブロックの生成時間10分になるように調整する仕組み。平均で2週間に1回難易度が変更される。

▶️仮想通貨用語集

2013年と類似パターン

一方、オンチェーンデータ面では、アナリストのMatthew Hyland氏が古参勢の保有するビットコインの供給量(Old Coin Supply)が2013年以来見られなかった動き方をしていると指摘。

Old Coin(古いコイン)は長期保有(HODL)されて長らく取引されていないビットコインの総称。2014年以来の強気相場(ブルマーケット)ではOld Coinが利益確定行動によって徐々に減少し、弱気相場を経て長期保有率は徐々に回復する傾向があった。

しかし現在、ビットコイン価格が好調であるにも関わらず、長期保有のビットコイン供給が増加傾向にあると説明。「2013年には現在と同様の現象が発生し、極端な上昇につながった」と述べ、今回も上昇余地があるとの考察を示した。

オンチェーン分析サイトGlassnodeの共同創設者らもビットコインの過去90日間に取引された「通貨供給量」が過去最低水準にあると指摘。過去3ヶ月において、長期保有されたBTC供給量がほとんど動いていないことを表していると説明した。

強気相場の幕切れ(終息地点)には従来、この数値が上がる傾向にある。

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ステーキング額:824万ETH

CrytoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

バーン量

イーサリアムのバーン量は90万ETHを突破。(参照:Watchtheburn)前週に続き10万ETHバーン(焼却)された格好だ。

バーン(焼却)とは

株式の「自社株買い」に近い形で仮想通貨の供給量を減らす仕組み。自社株買いをする企業は、発行している株式を自分たちのお金で買い戻す。買い戻されると市場に流通する株数が減少することで一株あたりの価値が向上し、株主に対してプラスの影響を与える。

需要と供給の影響により、トークンをバーンすることで、流通するETHの一枚あたりの価値が高まることになる。

▶️仮想通貨用語集

古参のETHクジラが動き出す

また、Santiment社によれば、15日には「5年以上移動(送金)されていなかった182万ETH」が移動したことが確認された。仮想通貨取引所クラーケンのウォレット同士で10分間に渡り、約200万ETHが移動したという。

取引所預入残高

イーサリアムの取引所預入残高は15.66%まで低下。同指標は前年比ではおよそ8%低下しており、Santiment社はコールドウォレットや長期保有、DeFi関連のプロトコルでステーキングされていることが考えられると分析した。

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは14日時点で2,739億ドル(31.2兆円)だった。

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

クリプト指標

           
日程 指標

11/16~11/18

Adopting Bitcoin – A Lightning Summit in El Salvador 開催(エルサルバドル)

11/18~11/25

Polkadot パラチェーンオークション 2回目

11/18~11/19

NEM 「Harlock」ハードフォーク予定日

前回の週次レポートはこちら:ビットコイン大型アップグレード目前、イーサリアムのバーン量は前週比+10万ETH

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。
07:50
取引所クラーケン、200億ドル評価で資金調達検討 IPO前の準備か
ブルームバーグが仮想通貨取引所クラーケンが企業価値200億ドルで新規資金調達の協議を進めていると報じた。来年のIPOに向けた準備の一環となる。
07:46
エリック・トランプ「ステーブルコインは米ドル覇権の維持に役立つ」
ドナルド・トランプ米大統領の次男エリック・トランプ氏は、ステーブルコインが米ドル覇権の維持に役立つと強調。ステーブルコインの普及で、米国に兆単位のドルが還流するだろうとの見方を示している。
07:10
SWIFT、イーサリアムL2「Linea」でメッセージングシステムの移行実験か=報道
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがイーサリアムレイヤー2のリネアでメッセージングシステムのオンチェーン移行実験を行うとザ・ビッグ・ホエールが報じた。
06:25
ソフトバンクとアーク、テザーの200億ドル資金調達に参加検討か
ブルームバーグがソフトバンクグループとアークがステーブルコイン発行大手テザーの200億ドル資金調達への参加を検討していると報じた。企業価値5000億ドルでの調達となる。
06:05
米規制当局、仮想通貨購入発表前の異常な株取引を調査=WSJ報道
米規制当局SECとFINRAが上場企業の仮想通貨購入発表前の異常な株取引パターンを調査していると報じられた。内部取引疑惑を調べている。
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧