はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Ginco、みやこキャピタル・DBJキャピタル・三菱UFJキャピタルから5.7億円の資金調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Gincoが資金調達

ブロックチェーン技術インフラを提供する株式会社Gincoは、みやこキャピタル、DBJキャピタル、三菱UFJキャピタルを引受先とする第三者割当増資を実施し、総額約5.7億円の資金調達を実施したことを発表した。

みやこキャピタルは、京都大学認定ベンチャーファンド運営事業者。また、株式会社日本政策投資銀行グループのベンチャーキャピタルであるDBJキャピタルは、20年4月にもプレシリーズAラウンドの資金調達を実施。金融領域で暗号資産やセキュリティトークンの業務用管理システムの開発を主幹事業とし、安全なデジタルアセットビジネスの普及を後押ししてきた。

今回調達した資金は、採用・組織体制の強化およびブロックチェーン開発プラットフォームの構築に投資し、ブロックチェーンとデジタル資産の社会実装をより一層推進する。

調達の背景と目的

Gincoは、クラウドプラットフォームがインターネットの世界で果たした役割をブロックチェーンの世界で担うため、ブロックチェーンサービスの開発プラットフォームを構築してきた。

近年、金融市場の高度化や新型コロナウイルス感染拡大に伴う価値流通のデジタル化を背景として、暗号資産・NFT・セキュリティトークンといったデジタル資産市場が急成長している。暗号資産の全体時価総額は約3兆ドル、NFT市場の時価総額は約140億ドル規模に達する(2021年11月時点)

また、ブロックチェーン技術自体の活用需要も増加傾向にあり、市場規模は2030年までに4598億ドルに達する見込み(米国調査企業REPORTOCEAN社調べ(2021年10月時点)

活用需要が高まる一方で、ブロックチェーンサービスの開発では技術の複雑性や要求されるセキュリティ水準の高さが参入の障壁となっており、また参入企業がサービスの企画運営に集中することが出来ない要因となっている。

Gincoは、ブロックチェーン開発プラットフォームの提供によってインフラストラクチャ構築の複雑さとコストを取り除き、急拡大するブロックチェーン市場へのアクセスを簡易化することを目指す。

業務用システムパッケージを提供

さらに開発プラットフォームの提供だけではなく、それぞれのビジネス領域で求められる業務用システムパッケージを提供している。これにより、開発リソースに悩みを抱えた企業にも迅速なサービスの開始と業務体制の構築を実現する。

Gincoの業務用システムパッケージはセキュリティと利便性を高水準で両立したエンタープライズ品質であり、特に暗号資産交換業者等に提供する業務用暗号資産ウォレットの分野では国内No.1の実績を有している。

今回の資金調達は人材採用、組織体制の強化および各プロダクトと開発プラットフォームへの投資を目的とする。

みやこキャピタル 代表取締役 岡橋寛明 氏のコメント

Gincoは、ブロックチェーンを幅広い分野で社会実装していくための不可欠かつ卓越したテクノロジー基盤を有しているものと高く評価しております。Gincoが、来たるべきweb3.0的な経済社会においてプレゼンスをさらに向上させ、飛躍的な成長を遂げられることを期待しつつ、弊社として支援を継続してまいります。

DBJキャピタル 河合 将文氏のコメント

ブロックチェーン技術は、現在のユースケースである暗号通貨や今後応用が期待されるデジタル証券など、金融市場に大きな変革をもたらすと考えています。

一方、暗号資産の市場発展や投資家の参入拡大にとって、暗号資産を安全に管理することは最重要課題の一つになっています。

Gincoが提供する暗号資産管理ソリューションは、高い安全性と優れた業務適用性を同時に実現することで、そのような課題の解決に貢献するものと期待しています。

また、非金融領域においても、Gincoがこれまでウォレット開発で培った技術力を活かして、知的財産管理や電子署名管理など様々な分野におけるブロックチェーン活用が可能となります。テクノロジーの力によって公平性や真正性を担保していく新たな世界観を実現してくれるものと期待しています。

DBJキャピタルではブロックチェーン業界に長らく注目してきましたが、その中で今回初めての投資に至りました。代表の森川様をはじめ、高い志を持ったGincoメンバーの皆様と共に理想を実現すべく、DBJグループの総合力を活かして尽力し、ご支援させて頂けることを大変嬉しく思います。

三菱UFJキャピタル 投資第三部 部長 西尾祐一氏のコメント

今後、各産業界においてブロックチェーンが社会実装されていくに際して、ブロックチェーン技術に長け、既に豊富な業務用システムパッケージを用意しているGincoが、より多方面に活躍していく余地は十分あると思われます。

弊社でも今回の出資をきっかけとして、MUFGの一員としての強みを生かし、日本発の技術系ベンチャーである当社の事業成長に貢献して参りたいと考えております。

株式会社Gincoとは

ブロックチェーン開発基盤「blockchainBASE」、取引所向け暗号資産管理システム「Ginco Enterprise Wallet」、楽曲著作権管理システム「HashTune」等を開発。

その他、カストディOEMやウォレットOEMなどのソフトウェアモジュールや各種支援サービスを提供。コンサルティングから実装にいたるまで、ブロックチェーン活用に取り組む事業者の課題を解消します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧