はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

チーム結成から3日で販売、40分で完売した「NFT福袋」その裏側を独自インタビュー 立ち上げ3日で販売、40分で完売した「NFT福袋」チームにインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFT福袋プロジェクトとは

NFT元年となった2021年、その年の瀬の日本で「NFT福袋」なるプロジェクトが、僅か三日間のうちに立ち上がり、そして成功裏に終えたことをご存知だろうか。

個人の呼びかけから始まったこのプロジェクトは、クリエイターやプロジェクトに必要なエンジニア、広報などの役割を担う人が自然発生的に集まり、NFT福袋は1時間も経たずに完売した。

プロジェクトの始まりは「NFTで面白いことをしたい、社会浸透に繋げたい」という思いだったが、拡大するにつれ、既存NFTクリエイターの盛り上げやNFTへのクリエイターの呼び込み、DAO(自律分散型組織)的な試みを日本で実現する、といった狙いが加わっていったという。

取り組みで注目すべき点としては、以下のようなものが挙げられる。

  • 個人が共通の目的で集まりであり、短時間でDAO的な運営体制でプロジェクトを完遂
  • NFTが未経験のクリエイターを含め、計7名が音楽、日本画、イラストのNFTを提供
  • 販売された22個の福袋には、女性ラッパーちゃんみなへの楽曲提供などで知られる若手作曲家 BENAやARクリエイターのharumakidaなどの作品も
  • マーケットプレイスのOpensea等で福袋のためのNFT作品の買い付けを実施
  • 派生プロジェクトとして「中高生向けNFTお年玉企画」を実施し、NFTの認知拡大に貢献
  • 福袋の完売後も、著名起業家のけんすう氏が議論に参加したり、Astar Networkの渡辺創太氏が購入オファーを出すなどのムーブメントが発生

そこで、コインポストは、NFT福袋を販売したDAOの中心メンバーにインタビューを実施した。

インタビューに登場する、中心的な役割を担った3名は以下の通り。

  • 清原 三雅 氏:NFTインフラのHokusai API事業に従事
  • 花坂 氏:ステーブルコインJPYCの買い取りサービスなどを運営
  • 浅野 潔志 氏:京都大学 法科大学院に所属

Q1:プロジェクトの立ち上げから終了までの流れを教えてください

12月29日の朝に、清原さんが正月が近づいてきたということで、NFT福袋をやってみたいと思い立ち、JPYC買取所を運営してる花坂さんに一緒にやってみないかと連絡をとった所、一言でやるとの返事がありました。

その後すぐに花坂さんが以下のツイートをした所、反響が大きく、すぐ(チャットアプリの)Disocrdにクリエイターや運営メンバーが集まりました。12月30日の午前3時にはクリエイター7名が確定しています。

そこから広報や、法規制周りのリサーチ、価格設定、販売方法、NFT福袋の販売サイトの制作など、各メンバーが自分の担当を持ち自律的にプロジェクトが進められました。

販売価格も当初は5,000円でしたが、NFTのクオリティがかなり高くなったことで協議の末、20,220円で販売する事を決定しました。1月1日12時に販売を開始、最初の1分で22個のうち半分が売れ、残りの半分が40分で完売しました。

1月4日にはYoutubeでルーレットを回してNFT福袋の中身の割り当てを決める様子を配信するなど、エンタメの要素も盛り込むことができました。途中Polygon Networkの遅延などのトラブルに巻き込まれるなどしましたが、1月6日に全てのNFTを購入者に送信してプロジェクトは終わりを迎えています。

Q2:プロジェクトが円滑に進んだ理由は何だと思いますか?

立ち上げからプロジェクト終了まで3日間と期間が明確だった点です。長期のプロジェクトとなると参加しにくい、と感じる人もプロジェクトに関わりやすかったのだと思います。

プロジェクトで守りに徹した事も大きかったです。ロースクールに通っており法律に詳しい浅野さんがいた事により、様々な法規制について調べながら、障壁をクリアしてNFT福袋のプロジェクトを進めることが出来ました。また、運営内やコミュニティの内輪に留めず、DiscordやTwitterで積極的に個人情報を除く全ての情報、意思決定プロセスの開示を行いました。

最後に、NFT福袋という言葉のコンセプトが明確で、プロジェクトとして何を目指してるのかの共有が認識のズレなしで行うことが出来ました。

NFT福袋に関わったクリエイター、Mixerさんから以下のコメントが寄せられたことで、情報を開示し続けたことは正しかったと再認識しています。

全ての活動がオープンになっているので(私が参加した時点でDiscordには100人前後集まっていました。)、怪しい感じのことをしていれば誰かが突っ込んでくれるだろう…と安心もできました。

Q3:反省点、課題としてはどのようなものがありますか?

課題としては、クリエイターに売上を全額還元という形をとったことで、運営メンバーは無償で動く形になった点です。

結果としては無償でやった方が良かったですが、今後同様のことをやる際は、しっかりと運営メンバーにもインセンティブが発生するような仕組みは作りたいです。

もう一つは、多くのDAOやプロジェクトが抱える問題だと思いますが、途中から参加すると状況のキャッチアップにかなり時間がかかったり、どう貢献できるかが見えない状況が生じたことです。実際に、途中からDiscordに入ってきたメンバーから、貢献したかったが入る隙がなかったとのフィードバックをもらいました。

あと、秘密鍵の管理やプロジェクトの売上の管理などは、特定の運営メンバーに依存していたので、今後は特定の個人に依存することなく、トラストレスに管理をする必要性があると思いました。

Q4:DAOに注目が集まりつつありますが、今回の施策における気づきにはどのようなものがありますか?

DAOには分散性が必要ですが、最初から必要では無いと思いました。

最初はコアメンバーが根幹となるプロジェクトの意思決定を行い、やる事、目指すべき所が定まってから徐々にコミュニティに託すように分散化を行なった方が最終的に上手くいくのではないかと、NFT福袋をやって思いました。

また、今回の経験に基づいたポジショントークになるかもしれませんが、本来DAOは長期間存続させるべきでは無いと思います。長期的にDAOを存続させようと思うと、コミュニティメンバーやトークンホルダーの新陳代謝が進まずに、結果的にコミュニティ運営が難しくなるのかなと思います。

何か小さい目標を立てて、そこに人が群がり、色々なポジションから貢献できる受け皿を作り、目標達成したら潔く利益分配を行って解散を繰り返すのが、結果として健全な形でコミュニティを形成して多くの人が関われるDAOというものを作れると思いました。

Q5:今後の計画や抱負をお願いします

今回のNFT福袋の経験をいかし、NFT福袋の運営メンバーで現在 PoC DAO(Proof of Concept、概念実証)の設立に向けて動いています。

今回は概念実証の色が強かったと考えています。全ての情報をオープンに進めたことで、今後誰もがNFT福袋のような事をしたい時に参照できるプロジェクトを作った自負があります。

今後もこのように、まだ誰もやれていないか、実行するのには躊躇しているようなアイデアやコンセプトを見つけ、どんなに小さくても目標を立て、全ての情報や知見を公開する概念実証を短期や単発で行うDAOにしていきたいと考えています。

目標が達成したら、プロジェクト解散を行って利益分配を適切に行い、また次の概念実証に動いていくDAOになります。プロジェクトで実証されたアイデアなどは、第三者が自由に事業化などしてもらえるように設計していきたいと考えています。ひたすら新陳代謝が強制的に働く、解散と集合を繰り返す概念実証をするDAOを次の1〜2ヶ月で作りたいですね。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/05 水曜日
05:35
ビットコイン、6カ月ぶりに10万ドル割れ 2500億円以上のロスカット発生
ビットコインが11月5日に6カ月ぶりに10万ドルを下回り、一時99,954ドルまで下落した。過去24時間で16億ドル超相当のポジションが清算され、イーサリアムも年初来上昇分を帳消しにした。
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧