はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

チーム結成から3日で販売、40分で完売した「NFT福袋」その裏側を独自インタビュー 立ち上げ3日で販売、40分で完売した「NFT福袋」チームにインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFT福袋プロジェクトとは

NFT元年となった2021年、その年の瀬の日本で「NFT福袋」なるプロジェクトが、僅か三日間のうちに立ち上がり、そして成功裏に終えたことをご存知だろうか。

個人の呼びかけから始まったこのプロジェクトは、クリエイターやプロジェクトに必要なエンジニア、広報などの役割を担う人が自然発生的に集まり、NFT福袋は1時間も経たずに完売した。

プロジェクトの始まりは「NFTで面白いことをしたい、社会浸透に繋げたい」という思いだったが、拡大するにつれ、既存NFTクリエイターの盛り上げやNFTへのクリエイターの呼び込み、DAO(自律分散型組織)的な試みを日本で実現する、といった狙いが加わっていったという。

取り組みで注目すべき点としては、以下のようなものが挙げられる。

  • 個人が共通の目的で集まりであり、短時間でDAO的な運営体制でプロジェクトを完遂
  • NFTが未経験のクリエイターを含め、計7名が音楽、日本画、イラストのNFTを提供
  • 販売された22個の福袋には、女性ラッパーちゃんみなへの楽曲提供などで知られる若手作曲家 BENAやARクリエイターのharumakidaなどの作品も
  • マーケットプレイスのOpensea等で福袋のためのNFT作品の買い付けを実施
  • 派生プロジェクトとして「中高生向けNFTお年玉企画」を実施し、NFTの認知拡大に貢献
  • 福袋の完売後も、著名起業家のけんすう氏が議論に参加したり、Astar Networkの渡辺創太氏が購入オファーを出すなどのムーブメントが発生

そこで、コインポストは、NFT福袋を販売したDAOの中心メンバーにインタビューを実施した。

インタビューに登場する、中心的な役割を担った3名は以下の通り。

  • 清原 三雅 氏:NFTインフラのHokusai API事業に従事
  • 花坂 氏:ステーブルコインJPYCの買い取りサービスなどを運営
  • 浅野 潔志 氏:京都大学 法科大学院に所属

Q1:プロジェクトの立ち上げから終了までの流れを教えてください

12月29日の朝に、清原さんが正月が近づいてきたということで、NFT福袋をやってみたいと思い立ち、JPYC買取所を運営してる花坂さんに一緒にやってみないかと連絡をとった所、一言でやるとの返事がありました。

その後すぐに花坂さんが以下のツイートをした所、反響が大きく、すぐ(チャットアプリの)Disocrdにクリエイターや運営メンバーが集まりました。12月30日の午前3時にはクリエイター7名が確定しています。

そこから広報や、法規制周りのリサーチ、価格設定、販売方法、NFT福袋の販売サイトの制作など、各メンバーが自分の担当を持ち自律的にプロジェクトが進められました。

販売価格も当初は5,000円でしたが、NFTのクオリティがかなり高くなったことで協議の末、20,220円で販売する事を決定しました。1月1日12時に販売を開始、最初の1分で22個のうち半分が売れ、残りの半分が40分で完売しました。

1月4日にはYoutubeでルーレットを回してNFT福袋の中身の割り当てを決める様子を配信するなど、エンタメの要素も盛り込むことができました。途中Polygon Networkの遅延などのトラブルに巻き込まれるなどしましたが、1月6日に全てのNFTを購入者に送信してプロジェクトは終わりを迎えています。

Q2:プロジェクトが円滑に進んだ理由は何だと思いますか?

立ち上げからプロジェクト終了まで3日間と期間が明確だった点です。長期のプロジェクトとなると参加しにくい、と感じる人もプロジェクトに関わりやすかったのだと思います。

プロジェクトで守りに徹した事も大きかったです。ロースクールに通っており法律に詳しい浅野さんがいた事により、様々な法規制について調べながら、障壁をクリアしてNFT福袋のプロジェクトを進めることが出来ました。また、運営内やコミュニティの内輪に留めず、DiscordやTwitterで積極的に個人情報を除く全ての情報、意思決定プロセスの開示を行いました。

最後に、NFT福袋という言葉のコンセプトが明確で、プロジェクトとして何を目指してるのかの共有が認識のズレなしで行うことが出来ました。

NFT福袋に関わったクリエイター、Mixerさんから以下のコメントが寄せられたことで、情報を開示し続けたことは正しかったと再認識しています。

全ての活動がオープンになっているので(私が参加した時点でDiscordには100人前後集まっていました。)、怪しい感じのことをしていれば誰かが突っ込んでくれるだろう…と安心もできました。

Q3:反省点、課題としてはどのようなものがありますか?

課題としては、クリエイターに売上を全額還元という形をとったことで、運営メンバーは無償で動く形になった点です。

結果としては無償でやった方が良かったですが、今後同様のことをやる際は、しっかりと運営メンバーにもインセンティブが発生するような仕組みは作りたいです。

もう一つは、多くのDAOやプロジェクトが抱える問題だと思いますが、途中から参加すると状況のキャッチアップにかなり時間がかかったり、どう貢献できるかが見えない状況が生じたことです。実際に、途中からDiscordに入ってきたメンバーから、貢献したかったが入る隙がなかったとのフィードバックをもらいました。

あと、秘密鍵の管理やプロジェクトの売上の管理などは、特定の運営メンバーに依存していたので、今後は特定の個人に依存することなく、トラストレスに管理をする必要性があると思いました。

Q4:DAOに注目が集まりつつありますが、今回の施策における気づきにはどのようなものがありますか?

DAOには分散性が必要ですが、最初から必要では無いと思いました。

最初はコアメンバーが根幹となるプロジェクトの意思決定を行い、やる事、目指すべき所が定まってから徐々にコミュニティに託すように分散化を行なった方が最終的に上手くいくのではないかと、NFT福袋をやって思いました。

また、今回の経験に基づいたポジショントークになるかもしれませんが、本来DAOは長期間存続させるべきでは無いと思います。長期的にDAOを存続させようと思うと、コミュニティメンバーやトークンホルダーの新陳代謝が進まずに、結果的にコミュニティ運営が難しくなるのかなと思います。

何か小さい目標を立てて、そこに人が群がり、色々なポジションから貢献できる受け皿を作り、目標達成したら潔く利益分配を行って解散を繰り返すのが、結果として健全な形でコミュニティを形成して多くの人が関われるDAOというものを作れると思いました。

Q5:今後の計画や抱負をお願いします

今回のNFT福袋の経験をいかし、NFT福袋の運営メンバーで現在 PoC DAO(Proof of Concept、概念実証)の設立に向けて動いています。

今回は概念実証の色が強かったと考えています。全ての情報をオープンに進めたことで、今後誰もがNFT福袋のような事をしたい時に参照できるプロジェクトを作った自負があります。

今後もこのように、まだ誰もやれていないか、実行するのには躊躇しているようなアイデアやコンセプトを見つけ、どんなに小さくても目標を立て、全ての情報や知見を公開する概念実証を短期や単発で行うDAOにしていきたいと考えています。

目標が達成したら、プロジェクト解散を行って利益分配を適切に行い、また次の概念実証に動いていくDAOになります。プロジェクトで実証されたアイデアなどは、第三者が自由に事業化などしてもらえるように設計していきたいと考えています。ひたすら新陳代謝が強制的に働く、解散と集合を繰り返す概念実証をするDAOを次の1〜2ヶ月で作りたいですね。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
05:25
テキサス州、米国初のビットコイン購入州に 7.8億円相当分のブラックロックETFで
テキサス州が20日に500万ドル相当の仮想通貨ビットコインを購入し、米国で初めてビットコインを購入した州となった。1000万ドルが配分されたが残り500万ドル分は今後実施される見込みだ。
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
11:44
グレースケール、XRP・ドージコインETFを上場開始 管理手数料は初期免除
グレースケールがXRP・ドージコイン現物ETFを11月24日にNYSE Arcaで上場開始。管理手数料0.35%、初回3カ月間または10億ドル到達まで無料。米国初の純粋なドージコイン現物ETFとして、キャナリー・キャピタル、ビットワイズに続く市場参入。アルトコインETF市場が急拡大中。
11:35
米ビットコイン現物ETF、4週連続で資金が純流出
米上場の仮想通貨ビットコインの現物ETFは、先週の資金フローが約1,914億円の純流出だった。これで週次としては4週間連続で純流出となったが、ポジティブな見方も上がっている。
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧