はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「クロスチェーン通信の標準を作る」Symbiosis Finance共同創設者インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マルチチェーンの流動性プロトコル、Symbiosis Finance

昨年の10月、Symbiosis Financeはマルチチェーンの流動性プロトコルとして、Blockchain.com Ventures、アンバーグループ、Spartan、Avalancheなどから200万ドル(約2億3,000万円)を調達した。

現在、プロトコルはテスト段階にあるが、既にトークンのSISはOKExやBybit、Gate.ioなどの大手取引所にて取引を開始している。

CoinPostは昨年の12月にSymbiosis Financeの共同創設者兼CMO、Nick Avramov氏にインタビューを行った。インタビューで語られたプロジェクトチームやSymbiosisの特徴的な機能、プロトコルの正式ローンチなどについての内容をお伝えする。

仮想通貨業界に携わったきっかけは

Nick Avramov氏

Avramov氏)こんにちは!私は2016年にサンクトペテルブルグ国立大学の経営学科を卒業しましたが、その時に指導教員からブロックチェーンについての修士論文を書くようアドバイスされました。

ビットコインのホワイトペーパーを初めて読んだ時のことは覚えていて、楕円曲線に基づいた暗号がどのように機能しているのかを理解しようとしました。後々、修士論文の一部はMedium上で公開しています。

2017年にはFacebookとGoogle上のトラフィックを仲買する企業で働いていました。17年はICOの年だったので、私もブロックチェーンのプロジェクトを探して回り、その一つからコミュニティマネージャーの仕事を得ました。

数か月後には、仮想通貨業界が広告業界よりも遥かに面白いことに気づいて、この業界に完全に身を投じました。いくつかの中国の仮想通貨プロジェクトのロードショーに参加したり、Dgital Horizon Venture Fundでも働きました。

Symbiosis Financeのアイデアに至った経緯は

2020年の9月ごろ、私たちは、当時はまだ名前もついていなかった、ブロックチェーンにおける流動性の断片化問題について調べていました。2021年1月になって、私たちはプロジェクトのコードベースに取り掛かり、そして夏ごろには、投資家を探し始めました。

Blockchain.com Venturesなどの大手からどのようにサポートを得られたのでしょうか

昔ながらのベンチャーへのルートを辿りました。21年の6月ごろから、LinkedIn上でコールドレター(それまで繋がりのない人に送る手紙)を書き、プレゼンテーションを行い、投資家にレポジトリとプロジェクトの開発プランを見せました。彼らがビジネススクールで教えてくれたやり方です。

ブロックチェーン・ドットコム(Blockchain.com)は出資を集めるうえで、非常に重要でした。その他にもいくつかのポジティブな反応は貰っていましたが、決定的だったのは、Peter Smith(*1)とSam Harrison(*2)からのサポートがあったことです。彼らには、本当に感謝しています。

*1:Peter Smith:ブロックチェーン・ドットコムの共同創設者兼CEO

*2:Sam Harrison:ブロックチェーン・ドットコム・ベンチャーズのパートナー

Symbiosis Financeのチームについて教えてください

素晴らしいチームです。プロトコルのコアデベロッパーはお互いに知り合ってもう5年になる人たちで、Zerionやその他多くのプロジェクトからの人がいます。

また、Yandex(ロシアの検索エンジン)と日本のコングロマリット、楽天でチームリーダーを務めていた人間が、セキュリティを担当しています。リピーターネットワークの開発チームトップは、以前ロシアのIBMでオープンソースのプロジェクトを率いていました。

Symbiosis Financeは、ThorChainプロトコルとは何が違うのでしょうか

ThorChainとは異なり、私たちは古典的なAMMプールモデルを用いています。このアプローチによって、ThorChainのRUNEのように、ネイティブトークンをステークする必要は無くなります。Symbiosisの流動性提供者はそれぞれ、プールのペアのボラティリティリスクを評価します。

また、私たちは成長を続けるDeFiエコシステムにおいて、ネットワーク間におけるトークンの移転に焦点を置いていますが、ThorChainはネイティブトークンの移転にフォーカスしています。

Symbiosis FinanceはEVM非互換のブロックチェーンとも機能しますか

プロトコルはSolanaやNearのような、EdDSA/ECDSA鍵の生成が可能なスマートコントラクトを備えたブロックチェーンに対応しています。統合の難しさは、そういったブロックチェーンのバーチャルマシン(VM)に依存しています。

AMMロジックはビットコインのようなネットワークでは実行できません。しかし、Hashed Time Lock Contract(HTLC*3)に対応していれば、Symbiosis Financeはアセットを統合することができます。

*3:Hashed Time Lock Contract:ビットコインのライトニング・ネットワークなどで使用されている技術で、二者間での信用を必要としない送金を可能にする

プロトコルの流動性プールについて、詳しく教えてください

Symbiosisはステーブルコインのプールを利用します。例えばPancakeSwapとUniswap間で交換したいときは、BUSDとUSDCを用います。

プロトコルは、EVMネットワーク上の1inchの流動性アグリゲーターと、EVMの無いブロックチェーン上では自身のソリューションを用いて、分散型取引所上で最も効率良く交換する道を探ります。

このアプローチによって、特別なソフトウェアをインストールする必要もなく、Metamaskを介してワンクリックで済むようになっています。

ネットワーク間における片側のアセットの減少を引き起こす、不均衡な交換の問題をどう解決していますか

私たちは一方向へ高い需要が生じた際に、裁定取引者が価格を均衡させるための裁定取引のインセンティブをつくっています。

例えば、バイナンス・スマート・チェーンでは、ユーザーがイーサリアムからテザーへ頻繫に交換を行いますが、裁定取引者(鞘取り者)は反対の取引をプレミアムで行うことが出来ます。

リレーネットワークについて少し教えてください

これは分離されたネットワークで、ノードはブロックチェーン上のイベントを追跡し、署名して、トランザクションをSymbiosis Financeのユーザーに送ります。

ネットワークは段階的に実現していきます。早期バージョンでは15ノードあり、イーサリアムネットワーク上のスマートコントラクトを介して同期されています。その後、徐々にノードの数を増やして、リレーネットワークのロジックをサイドチェーンに移転します。

また、ノードを運営するには、SISトークンをステークする必要があります。ステークの量は他の参加者にも因りますが、最低で50,000SIS以上になります。

DAO(自律分散型組織)への移行は考えていますか

(移行は)実施しますが、直ぐにではありません。このような移行はプロトコルのアップグレードにおける意思決定のプロセスが複雑になります。そのため、これは長期的な目標になります。

分散化を含め、すべての物は価値を持っています。今の時点では、市場が活発で競合が増えているため、Symbiosis Financeはより素早く開発する必要があります。

Symbiosisの未来については

Symbiosisをクロスチェーン通信の標準にしたいと考えています。これは、チーム全員が胸に抱いている夢です。

将来的には、サードパーティーのプロジェクトが我々の成果を利用し、このプロトコルに基づいた更なるサービスを開発してくれることを望みます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧