はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

軟調相場もビットコインハッシュレートと難易度は過去最高値に、大口アドレスの傾向は CoinPost週次データレポート Vol.43

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2月の仮想通貨動向

2月第3週の暗号資産(仮想通貨)市場。先週に続き、緊迫した状況が続くウクライナ情勢に影響される形で金融市場全体の乱高下に揺さぶられた。前週末にかけて心理的節目の4万ドルを下回り、厳しい情勢が続いている。

出典:Tradingview

イーサリアム(ETH)も同様に大幅下落した。17日には、有料会員向けにツイッターのETH投げ銭機能の追加を発表。BTCに続いて2銘柄目。

出典:Tradingview

関連:ツイッター、イーサリアム投げ銭機能を公開

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(20日時点:ステーブルコイン除く)

  • アバランチ(AVAX)-1.16%
  • ソラナ(SOL)-2.51%
  • リップル(XRP)-3.95%
  • バイナンスコイン(BNB)-4.53%
  • テラ(LUNA)-4.69%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ディフィカルティ

ビットコインネットワークは17日、難易度調整を完了。+4.78%のプラス調整となり、ディフィカルティは過去最高値を更新した。

出典:btc.com

関連:マイニングにおけるDifficulty(採掘難易度)とは|ハッシュレートとの相関性について解説

ハッシュレート

また、ビットコインネットワークのハッシュレート(採掘速度)も過去最高水準を更新。30日間の平均値は21年5月のピークから16.8%の増加を記録した。

Glassnodeは、「ハッシュレートは日毎の数値の変動が激しいため、30日間の平均値を算出することで長期動向を見やすくしている」と説明している。

オンチェーンアナリストのWill Clemente氏は21年5月に中国政府が仮想通貨禁止令を発令してから、順調に回復していると分析。ビットコインネットワークの堅牢性はこれまでに無いほど安全だとコメントした。

大口投資家のHODL状況

ブロックチェーン分析サイトSantimentによれば、10万BTC以上を保有する超大型アドレスの保有するビットコイン量は昨年2月から40万BTC増加した。同供給量は21年6月のピーク時には69万BTCに到達していた。

また、オンチェーンアナリストのAli Martinez氏は、100BTCから10万BTCを保有するアドレスが2月以降、横ばいの推移を続けていると指摘。大口投資家は現在の価格帯での購入を避けている模様であるとして、さらなる下落を想定している可能性があると考察した。

なお、Glassnodeが提供するHODL Waveマップによれば、1年以上HODLされているビットコインの供給量は全体の60%に達したことが確認された。

出典:Unchained Capital

仮想通貨投資ファンドAtlana Digital Currency FundのAlistair Milne CIOは19日、過去に2度(2016年前半と2020年中旬)、同数値は60%を超えたことがあると指摘。いずれも下落傾向が継続した時期だったという。

HODL Waveとは

ビットコインの未使用取引アウトプット(UTXO)データを基に、ビットコインのHODL(長期保有)状況を数値化した指標。ビットコイン供給量の内、どれほどのBTCがどれほどの期間HODLされているかを異なる色で表す。

▶️仮想通貨用語集

カナダのビットコインETF

オンチェーンアナリストのJan Wüstenfeld氏はカナダのPurpose Bitcoin ETFは18日、昨年2月の取引初日以来、最多となる資金流入を記録したと指摘。1日で1,20BTC分のETFが購入されたという。

Glassnodeによれば、カナダのビットコインETFは62,628BTC保有しており、これはビットコインの流通量の0.3%に匹敵する。

カナダでは、トラック運転手らが政府のコロナ政策を批判する為に、米国との国境を封鎖するデモが続いており、先週カナダ政府は緊急事態法を発令したばかり。これにより、政府側はデモ参加者への銀行送金の差し押さえも可能となっており、政府の検閲を避ける手段としてビットコインに注目が集まっている。

関連:カナダデモ鎮圧、警察が特定の仮想通貨ウォレットの取引停止を要請

日間アクティブアドレス低水準

ビットコインネットワークの日間アクティブエンティティー(ボット含む)は27万を記録。これまでBTC市場が高騰していた時期と比べると、新規利用者の需要は低下している反面、長期的なネットワーク効果は引き続き増加しているとGlassnodeは分析した。

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ステーキング額:948万ETH(前週比+9万ETH)

beaconcha.in

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

ガス代

IntoTheBlockは17日、イーサリアムのガス代は過去3週間で低水準に達していると指摘。ガス代の低下が続く。

週間バーン量

イーサリアムネットワークの週間バーン(焼却)量は前週比で46,885ETH増加。通算バーン量は187万ETHに達した。

参照:Watchtheburn

大口ETHアドレスの保有状況

また、Santimentによれば、10万ETH以上を保有する大口アドレス群は昨年10月以降、累計154万ETHを買い増ししていると指摘。ETH価格が下落する中、一部の大口投資家は買い増しを続けていることが確認されている。

デベロッパーの参加者数

仮想通貨分析企業Coin98 Analyticsによれば、イーサリアムネットワークの開発者はブロックチェーンプロジェクトで2位の開発者が携わっていると指摘。1位はソラナ(SOL)だった。

  • ソラナ
  • イーサリアム
  • カルダノ
  • ポルカドット
  • コスモス
  • テラ
  • アバランチ
  • ポリゴン
  • ファントム

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは21日時点で1,944億ドル(22.3兆円)だった。

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

NFT

22年2月のNFT月間取引量は早くも40億円を突破。先月以前までは、過去最高だった21年8月の取引量を超えている。

前回の週次レポートはこちら:BTCのアクティブアドレス10週間ぶり高水準に、ETHガス代は21年7月以来の低水準

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧