はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

文化庁の分科会、「NFTの法的課題」が議題に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTの法的課題とは

文化庁は2日、文化審議会著作権分科会の基本政策小委員会にて、ブロックチェーンやNFT(非代替性トークン)の活用について会議を行ったことを発表した。

会議では、IT・デジタル領域全般を取扱分野とする、増田雅史弁護士が登壇。「コンテンツ分野で活用されるNFTの法的課題」などを議題として取り挙げた。

増田弁護士は、過去に、経済省にてデジタルコンテンツ制作に従事した経験や、金融庁にてブロックチェーン関連の法改正を担当した経験がある。現在では、ブロックチェーン推進協会のアドバイザーや、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)NFT部会の法律顧問を務めている。

関連:JCBA、NFT関連ビジネスを検討する事業者向けの重要「ガイドライン」を公表

資料では、NFTの基本的な特徴や取引方法、NFTアートの本質などに触れつつ、コンテンツ分野における課題が示された。

  • コンテンツデータの所在
  • 無権限者によるNFT化・販売
  • 保有者が有する権利が不明確
  • 二次流通ロイヤリティ(報酬)収受の限界

「ブロックチェーン上に記録されるのは取引情報のみ」である点や「コンテンツのデータはウェブサーバ上に存在する」と問題を指摘。

コンテンツホルダーや発行・取引サービス側が、データを所有している現状を見直すため、IPFSなどの永続的な保有方法が必要とした。

IPFSとは

IPFSは、「InterPlanetary File System」の略称。P2P型の分散型ファイルシステムで、特定にサーバに依存せずコンテンツの保持が可能。

▶️仮想通貨用語集

関連:新しいインターネット、分散型システム「IPFS」の革新性を解説|XSL Labs寄稿

また、増田弁護士は著作権を侵害するNFTが横行している状況や、チェーン上に記録されない情報に対する、信頼性を担保する方法の不明確さを問題視。本人性・実在性の確認機能を含む、NFT化コンテンツ関連情報の一元管理が必要だと指摘している。

さらにNFTの保有は、著作権ライセンスに直結しておらず、承諾されても「発行者によって提示内容・方法がまちまち」であるとコメント。提示内容の明確化に向けて、「利用態様や表示方法の標準化」が必要であるとした。

ロイヤリティの設定・実行がサービスに依存している現状や、NFTを個人間やその他サービスで取引した際のロイヤリティが無い点も課題であると考察。ロイヤリティ情報設定の仕様策定や、考案した仕様の業界標準化が必要であると述べた。

加速する議論

ここ最近、日本政府内で、ブロックチェーン関連の話し合いが頻繁に行われている。

中でも、自民党内で活発な議論が行われており、22年1月には、党内のデジタル社会推進本部に「NFT政策検討プロジェクトチーム」が設立。ブロックチェーンやNFTの関連事業を、政府の掲げる成長戦略に取り入れる方針を示している。

関連:自民党が「NFT政策検討プロジェクトチーム」設置 成長戦略踏まえた税制改正も視野に

また、内閣府副大臣などを歴任しており、先のプロジェクトチーム設立にあたって、「NFT特別担当」に指名された自民党の平議員は、先日の衆議院内閣委員会にて、「Web3.0」や課税の問題について言及。

「Web3.0はインターネットのあり方を必ず変えるという認識で政策を作る必要がある」「ブロックチェーンに関して一番の問題は課税の問題」として、日本のブロックチェーンにおける課題を強く主張した。

関連:「人材流出が著しい」NFT特別担当の平将明議員、ガバナンストークンへの課税の見直しを要望

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
11:15
テザーゴールド、時価総額3200億円に倍増 金の価格高騰を受け
テザーが金連動トークンXAUTの第3四半期証明書を公開し、スイス保管の現物金による完全裏付けを報告した。金価格上昇を背景に時価総額は8月から倍増し3200億ドルに到達。
10:55
サークル独自のレイヤー1「Arc」、テストネット始動 ブラックロック・ビザ含む100社超が参加
サークル社が新ブロックチェーン「Arc」のテストネットを開始。ブラックロック、ビザなど100社超が参加し、USDC を活用した次世代金融インフラの構築を目指す。ステーブルコイン市場は3000億ドル規模に成長。
10:35
ビザ、複数ブロックチェーンで決済網強化 4種類のステーブルコイン対応へ
決済大手ビザが複数のステーブルコインへの対応拡大を発表した。4つのブロックチェーン上で4種類のステーブルコインをサポートし、25以上の法定通貨に変換できる決済網を構築。
10:12
テラウルフとフルイドスタック、大規模なAIデータセンター開発へ グーグルが2000億円の債務保証
ビットコインマイニング企業テラウルフがフルイドスタックと新たなAIデータセンターを開発する。グーグルが約2,000億円の債務を保証し、契約収益は1兆円を超える見込みだ。
10:05
Secured Finance、JPYCの新プロダクト群を発表
DeFi開発企業Secured Financeは、ステーブルコインJPYCのプロダクトを発表。日本円市場の金利構造をブロックチェーンで再現して、世界の投資家が日本円金利にアクセスできるようにする。
08:15
シャープリンク、300億円相当のイーサリアムをLinearに展開 ステーキングで収益化
仮想通貨ETH保有企業シャープリンクが300億円相当のETHをライネア上で展開。ステーキングとリステーキングで収益を最大化する戦略。
07:30
トランプ氏のSNS「Truth Social」、予測市場をローンチへ
トランプ米大統領のSNSと呼ばれるTruth Socialの運営企業は、予測市場をローンチすることを発表。仮想通貨取引所Crypto.comと協業し、近くベータ版をローンチする。
07:14
NEIROとは?ドージコインの姉妹ミームコインの買い方
ドージコインの妹分 First Neiro On Ethereum(NEIRO)は、ドージコイン(DOGE)の後継的な位置づけのミームコインです。ドージコインのモチーフである柴…
07:10
ポリマーケットが米国で再開予定 11月末までにスポーツ予測市場開始か=報道
予測市場プラットフォームのポリマーケットが数週間以内に米国で事業を再開予定。スポーツ賭博を中心に11月末までの取引開始を目指している。
06:45
CZとマイケル・セイラーが12月ドバイで登壇 バイナンス主催「Binance Blockchain Week 2025」
バイナンスが12月3-4日にドバイで開催する2025年ブロックチェーン・ウィーク。セイラー氏のUAE初講演、CZ氏の登壇など業界著名人も集結。
06:45
米上場のビットコイン保有企業セクアンス、166億円相当BTCをコインベースに入金 mNAV改善目的か
米国の上場ビットコイン保有企業セクアンスは970BTCをコインベースに送金した。ビットコイン戦略的備蓄開始以来初めての大規模な送金となり売却の可能性が浮上。
06:20
イーサリアム「フサカ」、テストネット最終段階に 12月実装に向けて
イーサリアムの次期ハードフォーク「フサカ」は29日にフーディテストネットで稼働を開始した。年内のメインネット実装に向けた最終段階で、12月3日の実装が予定される。
06:10
フランスでビットコイン戦略的備蓄法案が提出、デジタルユーロ禁止も
フランスの中道右派政党UDRは仮想通貨に関する包括的な法案を議会に提出した。国家ビットコイン戦略的備蓄の創設とデジタルユーロの禁止を求めている。
05:45
米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画 来年上半期目処に
米送金大手ウエスタン・ユニオンは2026年前半にソラナ基盤のステーブルコインUSDPTを発行する計画を発表した。
05:30
上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多 85億円に
ビットワイズのソラナ・ステーキングETFは火曜日に取引を開始し、初日に約2.2億ドルの資産(AUM)を集めた。今年のETF上場の中で最も多い取引量を記録している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧