CoinPostで今最も読まれています

ウクライナ政府、17億円分の仮想通貨寄付金で軍需品を調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨で寄せられた寄付を軍備に活用

ウクライナ政府は、これまでに受け取った暗号資産(仮想通貨)による寄付金のうち、1,500万ドル(約17億円)分を軍需品に活用した模様だ。ウクライナのデジタル変革担当副大臣Alex Bornyakov氏がブルームバーグに話した。

副大臣によると、ウクライナ政府は、これまでに仮想通貨で5,000万ドル(約57億円)の寄付金を受け取っており、今後数日で1億ドル(約115億円)に達する見込みだという。このうち1,500万ドルは、軍需品を購入するために使用し、4日に防弾チョッキなどが届けられたとしている。

副大臣は、ウクライナ政府が、軍需品から食料まで、様々な物資のサプライヤーを見つけることができたと話す。これら欧州や米国の事業者の約4割は、仮想通貨での支払いを希望しているという。

仮想通貨寄付は、主にビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)で行われているが、テザー(USDT)、ポルカドット(DOT)、ソラナ(SOL)、及びCryptoPunks等の人気NFTの形でも受け取っていると明かした。

ウクライナ政府は、2月27日より仮想通貨による寄付を受け付け開始。政府の他に、「ウクライナDAO」などの民間組織も寄付金を集めるキャンペーンを行っている。ロシア国内でも、仮想通貨を利用してウクライナ市民を支援する動きが進んでいるところだ。

一方、寄付の際には、送金先プロジェクトの信頼性などを確認してから行う必要があると注意喚起する声もある。

関連ロシア市民も匿名で支援、ウクライナへ仮想通貨寄付 BNBチェーンやイーサリアム銘柄などに対応

関連「ウクライナDAO」への寄付金が約3億円を突破

また、副大臣はNFT販売による資金調達の計画にも言及した。

副大臣は3日、本来予定していた仮想通貨のエアドロップ(無料配布)計画を中止し、ウクライナ軍を支援するためにNFTを販売する計画に変更することを発表した。NFTの計画について今回取材では、「戦争は1週間前に始まったため、ミリタリー系NFTを発行する準備は誰にもできていなかった。現在2つの企業と連携し、デザインを進めてもらっているが、2週間以内に出来上がりそうだ」と説明。リリース計画については限定発行かどうかまだ決まっていないとした。

仮にNFTを販売し軍需金を調達すれば、Web3.0における初めての国境を超えた「戦時債券」になりうるとする見方が散見されている。

関連ウクライナ政府がエアドロップを中止、偽物トークンに要注意

仮想通貨による寄付の利便性

ブロックチェーンのバリデーターサービスLavender.Fiveを運営するDylan Schultz氏も、民間でウクライナへの寄付金を集める人々の一人である。ガーディアンによると、仮想通貨で寄付を行うことの長所について、Dylan Schultz氏は次のように話した。

従来の通貨を使って寄付するには、しばしば仲介者が必要となる。例えば、米ドルを直接寄付することはできず、まず何らかの方法で変換するか、仲介者を探す必要がある。

仮想通貨はこの問題を解決している。手続きはより容易になり、チャリティーのアドレスがわかっていれば、そのアドレスと、寄付する金額を入力して、送信ボタンを押すだけで資金を送れる。

仮想通貨に先進的なウクライナ

今回、迅速に仮想通貨での寄付金を募集開始したウクライナは、以前より仮想通貨に先進的な国として知られていた。

ウクライナのデジタル変革省は2021年7月、仮想通貨についての分析や将来方針をまとめた報告書を発表。3年間のロードマップも掲載している。

ロードマップの中では、実物資産のトークン化や、トークンによる日常的な買い物の方法開発、仮想通貨のエコシステムを使ったプロジェクトの促進、国民への仮想通貨教育などが盛り込まれていた。

関連ウクライナのデジタル変革省、仮想通貨採用のロードマップを掲載

ウクライナデジタル変革省とは

ウクライナの行政デジタル化に関する政府機関。公共サービスのオンライン化、高速インターネットの整備、デジタル技術教育、GDPに占めるIT分野のシェア拡大などを目指している。

▶️仮想通貨用語集

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/05 火曜日
12:15
ブラジル最大手銀行イタウ、ビットコインなど仮想通貨取引サービス開始
ブラジル最大手銀行イタウ・ウニバンコは仮想通貨の取引サービスを開始した。まずビットコインとイーサリアムを取り扱うとしている。
11:59
仏ソシエテ銀、イーサリアム上でデジタル証券を発行 ESG戦略の透明性を強化
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムブロックチェーンでセキュリティトークンを発行。ESGへの取り組みと透明性の向上を目指し、カーボンフットプリント情報を含むデジタルグリーンボンドを活用する。
10:45
「ビットコインは米国の利益を守る最善の手段」コインベースCEO
米仮想通貨取引所コインベースのCEOは、ビットコインなど仮想通貨が、インフレを背景に米ドルの代替手段として注目される可能性があると発言した。
10:20
Bybit、仮想通貨投資に関するレポート公開
Bybitは、投資に関するレポートを公開。このレポートでは、各種類の投資家が仮想通貨ビットコインやイーサリアムなどに、どのように資金を配分しているかを調べている。
08:30
仮想通貨ビットコインマイニング株大幅高、NYダウ反落
主要仮想通貨関連株はビットコインが42,000ドルに復帰したことを受け、5日に続伸した。一方、本日のNYダウは小幅反落しエヌビディアなど大型IT株も売られた。
07:30
「2024年まで20もの仮想通貨ETPを提供へ」カナダValour
カナダの仮想通貨ETP発行会社Valourは新たに2024年まで欧州で20もの仮想通貨ETP(上場取引型金融商品)を提供する目標を掲げた。機関投資家の資金流入が追い風になっている。
07:02
エルサルバドル、ビットコイン投資の含み益がプラスに
エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領は、同国の仮想通貨ビットコイン投資の利益がプラスに転じたと公表。公表時点で約5.3億円の利益が出ている。
06:30
コインベース、仮想通貨ポリゴンなどの先物も提供
米仮想通貨取引所大手コインベースは先週末、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。COIN株価は5.5%高。
06:00
国際版バイナンス、銘柄新規上場
仮想通貨取引所大手バイナンスは新たなステーブルコイン「Anchored Coins EUR (AEUR)」新規上場を実施した。先月バイナンスに上場した「ORDI」は一ヶ月で約9倍も上昇した。
05:30
米Franklin TempletonのCEO、ビットコインやアルトコイン保有を明かす
米Franklin TempletonのCEOはFortune誌のインタビューで自身が仮想通貨ビットコイン(BTC)や一部のアルトコインを保有していると明かした。
12/04 月曜日
15:11
グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明
米グレースケール・インベストメンツは公式ブログで、米国における現物ビットコインETFの承認は時間の問題であるとして、GBTCをビットコインETFとして、ニューヨーク証券取引所Arcaへ上場させることに注力していると強調した。
12:48
オーストラリア退職金ファンド(年金基金)、仮想通貨の保有額増加で900億円規模に
オーストラリア税務局は、退職年金を積立型SMSF(年金基金)の資産運用統計を発表。2019年以降の4年間で仮想通貨への投資額が大幅増加していることがわかった。
12:18
中国外相、ブロックチェーンやAI(人工知能)領域で日中韓協力を呼びかけ
中国の王毅外相は、日中韓外相会議で、ブロックチェーンや人工知能(AI)など最先端テクノロジー分野での三国の協力を呼びかけた。
11:41
ビットコイン1年半ぶり4万ドル水準へ、株式市場では「仮想通貨関連銘柄」が全面高に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインETF(上場投資信託)の上場承認期待やFRBの利上げ終了観測が強まったことで、BTCは4万ドルの節目を1年半ぶりに上回った。米国株ではコインベース株が大幅上昇しているほか、マネックスやセレス株など関連銘柄に資金が集まった。
12/03 日曜日
11:30
米経済減速続けばビットコイン上抜けは時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
3.8万ドル付近を底堅く推移する今週のビットコインチャートを図解。国内大手取引所bitbankのアナリストが今後の展望を読み解く。オンチェーンデータも掲載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア