はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「日本で幅広いユースケースを作り、普及させていく」オントロジーGloria Wu氏インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オントロジーインタビュー

オントロジー(Ontology)は、「信用の再定義」をミッションに掲げ、Web3時代に向けた分散型アイデンティティ(DID)とデータソリューションを開発・提供する分散型プラットフォームだ。個人情報と資産を一元管理できるONTOアプリなど、信用問題を解決する様々なプロダクトを提供している。

今回、オントロジーのエコシステム・パートナーシップ担当チーフであるGloria Wu(グロリア・ウー)氏にインタビューを実施した。

Gloria Wu氏は、オントロジーで自己主権的なID、信用スコア、プライバシー、そしてデータ管理のための分散型テクノロジー領域において、これまで熱心な活動を行ってきた担当者だ。

目次
  1. 自己紹介
  2. オントロジー設立の背景
  3. 日本での上場について
  4. オントロジーのDIDについて
  5. オントロジーのDAO化はあるのか
  6. 日本の読者へのメッセージ

1)自己紹介

それでは、Gloriaさんのこれまでの経歴についてまず教えてください

まず私は、分散型IDとデータソリューションを通じて、Web3 に信頼・プライバシー・セキュリティをもたらすプロジェクトであるオントロジーのエコシステム・パートナーシップの担当チーフを務めています。

これまでにコンサルティング、プロダクトマーケティングやオペレーション、ソーシャルエンタープライズなどの業種を経験しました。またマーケットプレイス・レンディング投資のBlue Elephant Capitalで、投資およびアクセラレーション部門のVPを務めたこともあり、そこでは初期段階のEdTechインキュベーション、アクセラレーション、シード投資に力を注いできました。

また、世界最大の物流企業であるDHLや、世界最大の青少年育成組織であるアイセックでは、グローバル・プロダクトマネジメントおよびマーケティングのディレクターとして、上級職を歴任しました。他にも、未来志向をテーマとした思想家として、非階層的な組織の成功や分散型コラボレーションのエンパワーメントをテーマとした研究も行っています。

経営コンサルタントやグローバル非営利団体でのキャリアは、これらのテーマにおける重要な洞察力と経験をもたらしてくれました。また、アルゴリズムによる男女平等とプライバシーの保護を目指す「マナデータ財団」のアドバイザーも兼任しています。

2)オントロジー設立の背景

オントロジー設立の背景はどのようなものだったのでしょう?

リ・ジュンによって設立されたオントロジーは、Web3への信頼できるアクセスを提供するインフラを構築しています。技術者としてのバックグラウンドを持ち合せる哲学者リ・ジュンは、このオントロジー・プロジェクトの名付け親でもあります。

哲学用語では、オントロジーは「存在論」を指し、ものごとの存在そのものに関する現実的概念を追求する哲学の一分野です。また、セマンティックウェブの文脈でもオントロジーという根本的プロトコルが存在しています。オントロジーは技術や哲学の障壁を超えた物事の基本的なインフラのことを指しており、分散型かつ信用ベースのインフラを構築するという我々のビジョンとマッチしています。

セマンティックウェブとは

セマンティックウェブとは、ウェブサイト上の情報などに意味(Semantics)を持たせることで、コンピュータがより正確な情報を分析し、再利用や提供できるようになることを目指す構想やプロジェクトのこと。

仮想通貨用語集

関連:初心者でもわかるOntology(オントロジー)|仕組みや今後の将来性について

関連:10分で分かるオントロジーの全体像【CONNECTV・動画解説】

3)日本での上場について

次に、日本での上場についてお話を聞かせてください

ONT(オントロジーが発行する独自ユーティリティトークン)は、日本の暗号資産取引所ディーカレットに上場を果たしました。

関連:ディーカレット、国内初となる仮想通貨オントロジー(ONT)の上場予定を発表

これは、日本におけるONT初の上場であり、オントロジーと成長する日本のコミュニティにとって大きなマイルストーンとなりました。ONT/JPY取引ペアは2021年7月19日に稼働し、最初の数時間で40,000(当時のレートで約265万円)を超えるONT取引量が実現しました。2021年8月12日、ONTはもう一つの日本の取引所であるHuobi Japanにも上場されました。

関連:Huobi Japan、仮想通貨オントロジー(ONT)上場へ

日本での上場は、オントロジーのビジネスにどのような影響を与えたのでしょうか?

2021年に、オントロジーのONTトークンが2ヶ所の暗号資産取引所に上場したことは、日本の皆様が安心のできるプラットフォームでONTを取引できるようになったことを意味するだけでなく、日本の暗号資産に対する規制は比較的厳しいことから、オントロジーに信頼性と合法性を提供しています。

実際、市場に存在する数千ものコインやトークンの中で、ホワイトリストに登録されている仮想通貨はONTを含め、わずか約40種類に過ぎません。

日本でのユースケースを拡大する計画はありますか?

オントロジーはこれまでにも日本でのパートナーシップを成功させており、製品の実際のユースケースを示しました。例えば、ZAICO社(本社:山形県)とのパートナーシップは、同社の在庫管理システムを強化し、トレーサビリティ、透明性、信頼性を向上させることに成功しています。

関連:オントロジー、日本企業ZAICOへ技術提供を開始

この成功に基づき、日本で幅広いユースケースを作り、普及させていくため、いくつかの企業とパートナーシップの可能性について協議しているところです。

これからメディアなどを通じて共同でプロモーションを行い、ユーザーが実際にオントロジーの高性能でビジネスに適したパブリックブロックチェーンの恩恵を受けられる製品を開発・リリースしていきます。まずはオントロジーのユニークなDIDである「ONT ID」を法人の顧客に実装して頂き、より多くのユーザー層へ訴求していく予定です。

4)オントロジーのDIDについて

ONT IDについて言及されましたが、その特徴はどういったところにあるのでしょうか?

ONT IDは、オントロジーの分散型IDソリューションで、高い信頼性を持ちつつプライバシーを守る製品として設計されており、ユーザーに力を与えることが目的です。これは、分散型識別子と検証可能なクレデンシャルのためのW3Cの推奨規格に準拠した分散型IDフレームワークです。

関連:検証可能な資格情報(クレデンシャル)のユースケースとは=XSL Labs寄稿

ブロックチェーンおよび暗号技術に基づき、ONT IDは人・データ・サービスを迅速に識別し、結びつけることができます。ONT IDの主要な機能は、分散化、自己管理、プライバシー保護、および使いやすさを目指しており、ユーザーが自らのデータとアイデンティティを完全にコントロールすることを保証します。

拡大を続けるユーザーベースを促進するため、ONT IDは2021年9月にアップグレードを行い、ユーザー体験を改善し、開発者がONT IDを通じて洗練されたアプリや実世界でのユースケースを簡単に構築できるようにしました。これらには以下のようなものがあります。

  • ONT Loginは、ウェブサイトやアプリケーションで信頼性の高いユニバーサル認証を可能にする新機能で、ユーザーはパスワードを覚えることなく複数のプラットフォームにログインできるようになります。
  • ONT TAGは、オンラインID認証のためのオントロジーの新しい分散型ソリューションです。アプリケーションがKYC認証などのユーザーの検証可能な証明書にアクセスできるようにする一方、ユーザーが独立して情報を承認することでプライバシーを保護できるようにします。
  • OScoreは、DeFiの信用度を測るためのスコアで、さまざまな種類のオンチェーン取引データを用いて算出されます。
  • 関連:オントロジーが新たな分散型IDソリューションをリリース

    オントロジーのDIDは、今後どのような分野での活用・普及が期待されますか?

    ONT IDは、現在までにメルセデス・ベンツのメーカーであるダイムラー社傘下のダイムラーモビリティ、Microworkers、bloXmove、ROCKIなどとの提携により、多くの有力製品に実装されています。現在、150万人以上のユーザーがONT IDを利用してデジタルIDを管理しています。

    関連:オントロジー、モビリティ用ブロックチェーン開発のbloXmoveと提携

    3月2日に正式ローンチされたばかりの「オントロジーEVM」は、オントロジーの利点を多くのユーザーに新たに提供することになるでしょう。より多くのアプリケーションがオントロジーネットワーク上に構築され、開発者やユーザーの可能性が拡大されることになるはずです。オントロジーのアプローチの関連性と応用性は、チェーンや業界に関係なく、Web3全体に及ぶことになります。

    関連:オントロジー、イーサリアム仮想マシンを正式ローンチ

    5)オントロジーのDAO化はあるのか

    今後、オントロジーのDAO化はあるのしょうか?

    DAOは必然的に分散型世界の組織形態となり、より多くのブロックチェーン技術がDAOに吸収され、エコシステムの迅速かつ健全な発展が可能になります。

    分散型IDとデータソリューションを通じてWeb3に信頼、プライバシー、セキュリティをもたらすプロジェクトとして、オントロジーのDIDは、デジタル資産に基づく「中央集権性」をある程度排除することができるだけでなく、DAOメンバーの積極性を促し、開発チームと一般メンバーの意思決定のバランスを図ることができます。

    オントロジーを実装したクレジットベースのクロスチェーン分散型融資プラットフォームである「Wing Finance」は、そのDAOコミュニティをフルに活用しています。WINGトークン保有者は、新製品の発売、WINGトークンの製品適用ルール、Wing DAOコミュニティファンドの配分、そしてコミュニティが検討すべき新しいガバナンス提案の投票など、ガバナンスに参加することもできます。

    我々は、特にオントロジー・ブロックチェーン上のEVMの統合が来ることで、オントロジー上に構築するDAOがますます増えていくことを嬉しく思っています。

    DAOとは

    DAOは「Decentralized Autonomous Organization(自律分散型組織)」の略。一般的な企業などとは違い、経営者のような中央管理者が存在しない。参加メンバーやアルゴリズムによって運営管理が行われる。

    仮想通貨用語集

    6)日本の読者へのメッセージ

    最後に、日本の読者へのメッセージをお願いします

    日本市場はブロックチェーン業界に対して厳しいルールを設けており、オントロジーは関連するすべての規制を完全に遵守することを約束します。

    オントロジーチームは、日本におけるブロックチェーンエコシステムを可能な限り革新的なものにするために尽力しています。今後、より多くの日本の公的機関や民間企業に、オントロジー独自の分散型ソリューションを提供できることを楽しみにしています。

    さらに、より多くの日本の取引所にONTとONGを追加することにも取り組んでおり、暗号資産ネイティブと従来のビジネスベンチャーの両方に対し、さらに利益をもたらす新しいトークン使用事例を模索しています。言うまでもなく、日本におけるオントロジーの未来は明るいものであると確信しています。

    我々の各種ソーシャルメディアでは、最新の情報をお届けしています。また、日本語のTwitter、そしてMediumの専用アカウント上で、日本に合わせたコンテンツも配信しています。

    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    10/30 木曜日
    21:12
    海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
    海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
    18:12
    OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
    OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
    18:08
    トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
    トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
    17:17
    オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
    オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
    16:35
    オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
    オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
    15:15
    メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
    イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
    12:33
    21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
    21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
    12:18
    イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
    イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
    12:06
    マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
    決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
    11:54
    メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
    イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
    10/29 水曜日
    18:28
    平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
    石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
    18:04
    GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
    グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
    17:04
    株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
    SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
    14:45
    トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
    トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
    14:00
    バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
    大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧