はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Huobi Japan、仮想通貨オントロジー(ONT)上場へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オントロジー(ONT)上場へ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所Huobi Japanは11日、12日よりオントロジー(ONT)の取扱いを開始することを発表した。12日よりONTの取扱いを記念した3つのキャンペーンを実施する。

ONTの上場は国内取引所では2例目であり、21年7月に国内初上場を発表したディーカレットに続く形となる。

7月2日にTwitterのSpaceにて行われた3周年記念ライブ放送の中でも、「日本の仮想通貨業界におけるエコシステム拡大を強く推し進めていく」と関係者は明言しており、その通りの展開となった。

オントロジーとは

オントロジーとは、アイデンティティとデータの分散管理に特化したオープンソースのプロジェクトで、企業のニーズに合わせて柔軟にエンタープライズ・ブロックチェーンを設計できる点を特徴とする。

独自動車メーカーのダイムラーモビリティ社など多数の企業と提携しており、今後分散型データ管理における利用拡大が期待されている。また、ネットワークのセキュリティと円滑な運営のために2種類のトークンを採用しており、プライマリコインであるONTの総供給量は10億ONTで、そのうちの約80%が現在流通している。

ONTはコンセンサスおよび他のガバナンス機能でのステーキングに使用できるトークンとして、もう一方のONGはオンチェーンサービスにおけるユーティリティトークンとして利用される。

関連:ディーカレット、国内初となる仮想通貨オントロジー(ONT)の上場予定を発表

関連:仮想通貨 Ontology(オントロジー)とは|今後の将来性について

国内取引所参入までの流れ

これまでにもオントロジーは、国内のイベントに積極的に参加したり、日本の一般企業やブロックチェーン関連企業との提携などの活動を拡大してきていた。

2019年、オントロジーは日本最大級のブロックチェーンカンファレンスであるb.tokyo展に参加し、分散型ビジネスを加速させる方法を講演。

関連:国内最大級のブロックチェーンカンファレンス『b.tokyo 2019』が10月に開催

また2019年9月には、国内上場企業gumiの連結子会社「gumi Cryptos」と戦略的パートナーシップを締結、日本進出に向け動き出していた。

関連オントロジーが日本進出へ gumi Cryptosと戦略的パートナーシップを締結

2021年5月、国内上場に先駆けて日本のITコンサルタント会社であるエーピー合同会社と提携した後、続いて6月にクラウドストレージ在庫管理アプリケーションを提供するZAICO(ザイコ)とのパートナーシップも発表していた。

関連:Ontology(オントロジー)、国内の在庫管理ソフト開発企業と提携

今後の展望

オントロジーは分散化IDとデータに特化した、オープンソースのマルチプラットフォームを開発中だ。イーサリアムとの確立した相互運用性や、数々の企業とのパートナーシップ、そしてウォレットなどのアプリ開発も盛んであり、包括的ユーザーエクスペリエンスの提供を目指している。

今後、オントロジーは独自の分散型ソリューションを、より多くの日本企業や公的機関に提供し、日本のブロックチェーン・エコシステムの発展に向け尽力するという。

オントロジーはTwitterなどを通じ、日本語で最新情報を配信している。

Huobi Japanとは

Huobi Japanは、2016年に設立された、世界130ヶ国以上に仮想通貨取引所や関連サービスを展開しているHuobiグループの日本子会社。

フォビグループはセキュリティ対策に注力しており、設立してから8年間で一度も、資産盗難の被害を受けたことがない。また仮想通貨「フォビトークン(HT)」の取り扱いを特徴としており、国内ではHuobi Japanで唯一取り扱われている。

Huobi Japanの取り扱い銘柄一覧は以下の通り。12日より、これにオントロジー(ONT)が加わる。

  • フォビトークン(HT)
  • ビットコイン(BTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • XRP(リップル)
  • ライトコイン(LTC)
  • ステラルーメン(XLM)
  • ネム(XEM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • モナコイン(MONA)
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。
05:30
ストラテジー社、約770億円でビットコイン追加購入 『ラッセルトップ200指数』入りも
米ストラテジー社は30日夜、6月22日から6月29日の間に総額765億円を投じて、4,980 BTCを購入したことを報告。前週購入数の20倍となった。
06/30 月曜日
17:30
ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始 総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATとロイヤリティマーケティングが、Pontaポイントで暗号資産の運用体験ができるサービスを開始。実際の売買は行わず、ゲーム感覚で楽しめる。
15:52
仮想通貨は「やめとけ」って本当?損失回避のカギとなる4つのリスクと対策を紹介
仮想通貨=危険という印象の背景 「暗号資産(仮想通貨)=危険」という先入観は依然として根強く残っています。激しい価格変動やセキュリティ事故などのネガティブなニュースが注目を集め…
14:26
『ビットコイン財務戦略の成功は少数企業に限られる』Breedレポート、ストラテジー社の先行事例に注目
仮想通貨VCのBreedがビットコイン財務戦略企業についての記事を発表。弱気相場が到来した場合、株価プレミアムを維持できる企業は少数だとの見解を示した。
12:54
メタプラネット、1,005BTC追加購入 ビットコイン保有量は上場企業5位に
156億円分を追加購入 株式会社メタプラネットは6月30日、ビットコイントレジャリー事業の一環として、1,005BTCを追加購入したと発表した。平均購入価格は1BTCあたり1,…
12:16
暗号資産とは?広がりと注目の背景を初心者向けに解説
ビットコインや暗号資産はなぜ今、国家や企業から注目されているのか?世界的な広がりとその背景を、初心者にもわかりやすく解説します。
11:30
仮想通貨にまつわる5つの誤解|“しくみ”と考え方を整理する
仮想通貨に対する5つの誤解を、初心者向けにわかりやすく解説。簡単な答えと詳細な背景で正しい理解をサポートします。
11:21
堅調推移のビットコイン過去最高値に迫る、米株指数上昇で強気ムード継続
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+1.1%の1BTC=108,590ドルに。 過去最高値は、今年5月に記録した112,000ドル。 先…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧