はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムのステーキング量が計1,000万ETHの大台突破、クジラの保有量は引き続き増加 CoinPost週次データレポート Vol.47

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3月の仮想通貨動向

3月第4週の暗号資産(仮想通貨)市場。ウクライナへのロシアの軍事侵攻から一ヶ月の節目を迎える中、投資家心理を示す市場センチメントは徐々に回復傾向を見せつつある。円安も重なり、円建てのビットコイン(BTC)相場は500万円台に到達、28日には一時47,000ドルを超えた。

出典:Tradingview

イーサリアム(ETH)も1月中旬以来となる3,300ドル台に復帰。ETH2.0へのステーキング量は、22年3月中旬までに計1,000万ETHの大台を突破した。

出典:Tradingview

関連: テラのステーブルコイン「UST」、ビットコイン活用のために3,600億円確保へ

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(27日時点:ステーブルコイン除く)

  • カルダノ(ADA)+34.78%
  • ドージコイン(DOGE)+21.47%
  • ソラナ(SOL)+20.84%
  • ポルカドット(DOT)+20.44%
  • クロノス(CRO)+19.62%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ビットコイン急騰の背景

仮想通貨分析企業Santimentは、1月3日以来に47000ドル台到達したビットコインの急騰要因として、ショートポジションが積み上がっていたことを指摘。週末にかけての踏み上げ相場で大量のショートが清算され、価格上昇に繋がったと分析する。

また、無担保型のステーブルコインであるテラUSD(UST)の準備金に追加する目的で「Luna Foundation Guard(LFG)」によるBTCの大量保有も上昇を後押しした。

関連:ビットコイン相場トレンド転換か、LFGの大量買いなど上昇圧力に

戦時下で買い増し続ける層は

Santimentは、ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して以来、過去1ヶ月間で1,000BTC〜10,000BTCを保有するアドレス群の保有量が8.3%増加したと指摘。2,203アドレスがこの層に該当しており、これは過去1年間では最多になるという。

戦争発生前後の市場の動揺で株式市場を含む金融マーケット全体が大幅下落する中、クジラ(大口投資家)が暗号資産を大量に買い増していた可能性を示唆する。

また、1年足のHODLウェーブは、過去最多目前の63%台を記録。オンチェーン上ではビットコイン供給量の63%が取引されていない格好だ。

カナダのビットコインETF

オンチェーンアナリストのOn-Chain College氏は、カナダのビットコイン現物ETFは過去10ヶ月でファンド規模が2倍の36222BTCまで成長したと言及。1日辺り平均59BTC増えたとして、米国で実装した場合には、さらなる需要が見られると指摘した。

米SECは21年10月、初のビットコインETFを承認していたが、ビットコイン先物に連動したもの。現物価格に連動しておらず、米CMEのビットコイン先物に連動しており、業界からは未だにビットコイン現物ETFの承認を待ち望む声は少なくない。

関連:ビットコインETF(上場投資信託)最新情報まとめ

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ステーキング額:1,039万ETH(前週比+20万ETH)

beaconcha.in

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

ETHバーン量

イーサリアムのバーン量は28日前週比で25,915ETHを記録。通算バーン量は202万ETHを記録しており、先週200万ETHの大台を突破していた。

参照:Watch the Burn

ETHクジラの動向

Santimentはイーサリアムの上位10の大口アドレスの保有量は過去1年間で全体の供給量の4.3%増加したと分析。これは、ETHクジラがETH流通量の23.7%を保有している事を指しており、22年1月に記録したピーク値付近を推移している。

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは28日時点で2,207億ドル(27.1兆円)だった。

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

NFT

NFTの取引量は28日時点で29.6億ドル(3,700億円)を記録。22年1月以降、2ヶ月連続で取引量は減少傾向にある反面、3月のNFT取引量は21年8月に次ぐ歴代4位の月間取引量となりそうだ。

一方、1月上旬に登場した新NFTマーケットプレイスLooksRareの取引量シェアは引き続き低下。一時は独自トークンやより低い手数料を提供したLooksRareの勢いが顕著だったが、現在はOpenSeaの市場シェアが75%台まで復帰している。

関連:新NFTプラットフォームLooksRare、OpenSeaからユーザー獲得狙う

クリプト指標

       
日程 指標

3/30

FTXによるLiquid Group買収完了日

3/31

Avalanche(AVAX)ハッカソンの開催へ

前回の週次レポートはこちら:ビットコイン長期保有率が過去4年間で最高値に、イーサリアムのステーキング量1000万ETH間近

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。
10:02
スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
05:35
米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
10/02 木曜日
18:50
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
17:48
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。
17:00
Baseトークンのエアドロップ対策をわかりやすく
コインベース支援のL2「Base」が独自トークン発行を検討。エアドロップの可能性、想定される配布条件、メタマスクでのブリッジ方法からDeFi活用まで解説。価格目安やリスク対策も網羅。
13:55
PUMPトークン30%急騰、アークインベストが「新クリエーター経済」と評価
米アークインベストがミームコイン発行プラットフォームPump.funを高く評価した。再導入されたストリーミング機能が「新たなクリエーター経済を構築」と指摘し、PUMPトークンは24時間で30%以上急騰した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧