はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米国やヨーロッパにおけるNFT規制動向を解説|Gamma Law寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

詐欺、知的財産の盗難、脱税、マネーロンダリングなどへの懸念から、世界各国の政府はデジタル通貨や非代替性トークン(NFT)の規制方法を検討しています。しかし、誰が実際NFTの規制担当をしているか、NFTの本質をどう理解しているか、又、デジタル通貨の価値上昇に対しどれだけ強気な見解を持っているか等の条件によって、NFT規制に対するアプローチは各国ごとに大きく異なります。

中国のようにより保守的な取り組みをとっている国もある一方で、例えばエルサルバドルは、国際通貨基金(IMF)の批判に反して、昨年秋にデジタル通貨を法定通貨としました。米国のジョー・バイデン大統領は現在、国家安全保障と法執行の観点からデジタル通貨に関する大統領令の準備のため、連邦規制機関を集結させているところです。

NFTに関する米国の規制

米国では、2021年にNFTの人気が沸騰して以来、複数の州および連邦政府機関から厳しい規制の目が向けられています。これは、既存の規制・法的環境が、NFTやその他のデジタル資産の作成ライセンス供与、又は取引を管理するように設計されていないためです。起業家たちは、NFTをeスポーツスポーツベッティング映画、その他の産業に取り入れる斬新な方法を見出していますが、NFTのようなデジタル資産は大きな規制上のハードルとなっています。

ホワイトハウスは、暗号通貨やデジタル資産がもたらすリスクとチャンスを査定する政府の包括的戦略を発表しましたが、これはNFTの規制を定義するための抜本的な第一歩であると考えられています。

この戦略の参考調査として、世界の美術品取引におけるマネーロンダリング行為に対するNFTの影響について詳述した財務省の報告書が含まれています。同報告書によると、特定の状況下では、NFTは米財務省金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)の規制により、仮想資産サービスプロバイダー(VASP)とみなされる可能性があるとのことです。しかし、現在までのところ、FinCENはNFTに特化したガイダンスや規制を発表していません。

現在の規制の複雑さ、ギャップ、冗長性を考慮すると、NFTを証券、通貨、集団投資、金融商品、又はそれ以外のものとしてどのように扱うべきかについて、連邦政府が追加ガイダンスを発表するのは避けられないように見られます。デジタル資産を規制する連邦法は現在のところ一つも存在しないため、これは特に重要となります。州による規制は一貫した判例を提供するものではありません。

ワシントンD.C.と49の州では、デジタル資産と暗号通貨に関する規制が少なくとも1つ提案または制定されています。更に、少なくとも13の州がライセンス要件に関する法案を提案または制定し、25の州がマネー・トランスミッター法を提案または制定し、23の州が、デジタル資産や暗号通貨の導入や利用を議論するための「規制サンドボックス」や委員会を設立する法案を提案、又は制定しています。

各州は通常、NFTやその他のデジタル資産から税収入を得ることを重視しており、34の州が税制を提案または制定しています。これらの規制は、州によって大きく異なり、又頻繁に変更されます。すると何が起こるかというと、州によって異なる、又一貫性のない法律の遵守義務が生じ、以下のような更なる問題を引き起こします:

  • 法執行措置訴訟は案件ごとに一箇所の裁判所で行われるため、裁判所判断の遅れや一貫性の欠如を引き起こす
  • 決議した執行事項は、判例的効力を有しない
  • 執行問題の解決方法に一貫性がないため、州当局と連邦当局の間に軋轢が生じる可能性がある

ヨーロッパ

欧州の規制当局は、デジタル資産に関心を寄せていますが、NFTに特化した規制はまだ明確に発表されていません。2020年に欧州委員会は、仮想資産の規制、分散型台帳技術の合理化、暗号通貨、セキュリティトークン、ステーブルコインなどのデジタル資産への法的確実性を提供するために、Markets-in-Crypto Assets (MiCA) と呼ばれる新しい規制を提案しています。

MiCAでは、資産参照トークン、電子マネートークン、その他のデジタル資産を含む「暗号資産」という用語を広く定義しているため、NFTにも一定の規定が適用されることになります。MiCA案の第II章では、NFTは「その他の暗号資産」という「キャッチオール(包括的)」カテゴリーに分類される可能性が高いと思われます。

MiCAに加え、EU加盟国の中には、NFTに特化した規制を実施している国もあります。例えば、ルクセンブルグは最近、NFTを合同運用型ファンド、電子マネー、金融商品の3つの特定のカテゴリーに分類し、それぞれ独自の資質と規制を設けました。同様に、フランスは2019年に、暗号資産サービスプロバイダー(以下、CASP)を包括的に規制するため、「ビジネス成長と変革に関する法律」(通称「PACTE法」)を発表しました。

その他の諸国

世界各国でデジタル資産を規制しようとする動きが活発化しています。

エルサルバドル政府は最近、暗号通貨の価格が急落した際に1500万ドル分を追加購入し、ビットコインへのコミットメントを強化させました。しかし、同政府は、NFTを含むデジタル資産規制のガイドラインをまだ公布していません。

2022年2月、インド政府はあらゆる仮想資産の譲渡から得られる所得に30%の税金を課すことを発表しました。また、適用される暗号取引の詳細を把握するため、インドはそのような取引全てに1%の源泉徴収を行う予定です。

同様に、ウクライナ、日本、ロシア、スイスなども、デジタル資産を規制する規則を考案中、或いは執行する過程にあります。一方で、中国は暗号通貨に対して厳しい姿勢をとっており、全面的に禁止していることで知られていますが、規制当局は現在、NFTの合法的なミンティング、使用、取引を管理・解説する規則を策定中です。

結論

NFTが主流となり、急速に普及したことで、世界各国は国民を保護し、関連収入を得るために監視の目を強めています。多額の資金が絡んでいるため、国や州レベルの規制がさらに強化されることが予想されます。

強固な規制の枠組みがなければ、脱税、マネーロンダリング、テロへの資金調達、詐欺、窃盗などの違法行為のリスクが高まるため、ほとんどの国において政府による規制は避けられません。NFTは、既存および新興テクノロジー業界を混乱させ、ビジネスチャンスとリスクの両方をもたらす可能性があります。したがって、この新技術をすでに利用している企業や検討している企業は、今後適用される規制の動向に注視する必要があります。

寄稿者:David Hoppe(デイビット・ホッピ)David Hoppe(デイビット・ホッピ)
Gamma Law(ガンマ法律事務所)代表。デジタル・メディア、ビデオゲームとバーチャル・リアリティーを専門分野とし、最先端のメディア、テクノロジー関係の企業を、25年近くクライアントとしてきました。彼は、洗練さと国際的な視点を兼ね備え、スタートアップ業界、新興企業、またグローバル化使用とする企業の現実を、実践経験から理解する国際的な取引交渉弁護士です。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧