はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのリスクシグナルが再上昇、マクロ環境の不確実性が波及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

米債券市場では、物価高を伴うインフレ高進を抑制するため金融引き締め政策を加速せざるを得ないとの見方が強まっている。

ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁は14日、0.5%の大幅金利引き上げについて「妥当」だとの認識を示し、量的緩和で膨張した資産圧縮に関して「量的引き締め(QT)」にも言及した。

先週末の米ニューヨーク株式市場は、米長期金利の上昇を受けて引き続きハイテク株を中心に売られた。米国は15日からイースター祭で3連休となっており、手仕舞い売りも助長した可能性がある。

週明け18日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比0.7%安の504万円(39,850ドル)で推移している。

BTC/USD日足

米国の確定申告期日は18日であることから納税に向けた換金売りは一服したものとみられるが、いかんせん地合いが悪く上値は重い。

Glassnode共同創業者は、市況レポート「Uncharted #13」にて、マクロ環境の不確実性が全ての資産クラスに波及していると指摘した。

ビットコイン(BTC)には堅固なファンダメンタルズがあるにもかかわらず、金融市場の大局が仮想通貨価格に負の影響を及ぼしているとの見立てを示す。

ソフトウェア分析ソリューションを展開するデータ企業Swissblock Technologiesのデータによれば、ビットコイン(BTC)のリスクシグナルが再び上昇した。4万ドルのサポートライン(下値支持線)を割り込んだ場合のダウンサイドリスクを示唆している。

Glassnode

米ドルの強さを示すドル・インデックス(DXY)は、過去1年半を通して強さを増している。「ユーロ(EUR)/ドル(USD)」と比較すると一目瞭然だ。

Glassnode

ドル・インデックスはビットコインなどリスク資産と逆相関傾向にあり、20年3月以降の大規模金融緩和局面ではDXYが中長期的に下落し、株やBTCが上昇した。

ドル・インデックス推移

また、ブルームバーグの米国財務省指数によれば、利上げの影響で米ドルに対する資本流入と米国債からの資本流出が加速し、観測開始の1994年以来最悪のドローダウン(-10.88%)をマークしたという。

暗号資産(仮想通貨)市場では、先週の1週間で1億3400万ドルの資金流出がみられた。これは今年2番目に高い水準だ。内、ビットコインは1億3,100万ドルに相当する。

Glassnode

一方、潜在的には良好なオンチェーンデータも確認されている。

その一つが過去最高水準のアウトフロー(外部送金)と暗号資産(仮想通貨)取引所におけるネットポジション(売り買いのポジション差)の変化だ。潜在的な底入れシグナルと次のレッグアップを示唆していると指摘。取引所における供給減は、売り圧力が和らぐことになるとの見方を示した。

Glassnode

データ分析企業CryptoQuantのKi Young Ju(@ki_young_ju)CEOは15日、米大手取引所コインベースから30,000BTCが外部送金されたことを報告。金融機関とのOTC(相対)取引に利用するコインベースのカストディウォレットに向けたものであるとの見方を示した。

アルト市場

ブロックチェーン分析企業Santimentによれば、ライトコイン(LTC)の出来高が過去1年見られないレベルで活性化している。14日のLTC取引高は5,508件で10万ドルを超えた。これは暗号資産(仮想通貨)市場が暴落した21年5月以来の水準になる。

Santiment

Ambcryptoのアナリストはこの点について、100万ドル(約1億円)を超えるクジラ(大口投資家)の動きは、オンチェーンデータからは確認されていないと指摘。

Santiment

2021年の安値を割り込んでいることから、センチメント悪化によるものだと憶測した。

LTC/USD長期チャート(Messari)

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し不動産投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧