はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の分散型取引所(DEX)に潜むリスク|フロントランニングとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DEXの問題点「フロントランニング」
フロントランニングとは、攻撃対象者のオーダーを見た攻撃者が先回りして自身のオーダーを処理することで、攻撃対象者をより不利なレートで取引させる攻撃手段。DEX自体の安全性を大きく揺るがす問題ではないものの、マイナーやユーザーが攻撃を仕掛けられる可能性が指摘されている。
フロントランニングの解決策
攻撃者がオーダーを先回りできないようなオーダー方式を設計したり、暗号技術を用いたりすることで、フロントランニングを防ぐことができる。予測市場プラットフォームであるGnosisは、DEXにおけるフロントランニングにいち早く注目しており、様々な解決策を考案している。
DEXとは
分散型暗号通貨取引所(Decentralized EXchange)のこと。 ブロックチェーン上の非中央集権型取引所であることで、高い安全性がメリットになる反面、割高な手数料や法定通貨が使用できない点、流動性及び利便性の低さがデメリット。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

フロントランニングとは
攻撃対象者のオーダーを見た攻撃者が先回りして自身のオーダーを処理することで、攻撃対象者をより不利なレートで取引させる手段。これによって攻撃者は利ざやを稼ぐことができる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

数々の仮想通貨取引所のハッキング被害を受けて、比較的安全性の高い(DEX:decentralized exchange)に注目が集まっています。

DEXの問題点としては、やはり出来高の少なさが挙げられますが、最近はフィッシング詐欺のリスクや、「フロントランニング」についても重要な問題だと指摘されています。

そこで今回は、DEXにおけるフロントランニングのリスクと、その解決策について解説します。

分散型取引所(DEX)とは

分散型取引所(DEX)とは、中央管理者がいなくても仮想通貨の取引が可能な取引所の事です。

中央集権型取引所では、中央管理者がハッキングされ、ユーザーの「秘密鍵」を盗まれるリスクがありますが、DEXはこのようなハッキングに対して安全だと考えられています。

DEXに関する詳しい説明は、以下の記事も併せてご覧ください。

CoinPostの関連記事

分散型取引所(DEX)とは?/中央集権型取引所との違いについて解説
分散型取引所(DEX)についての解説記事です。EtherDeltaや注目ICO通貨であった0x、Kyber Network等様々な分散型取引所プロジェクトについても触れていきます。

フロントランニングとは

DEXのセキュリティは、狙われやすい中央集権取引所と比較して安全だとされていますが、現状ではいくつかのデメリットも指摘されています。

取引所の出来高が少ないことが主要なデメッリットとして議論されることが多いですが、「フロントランニング」もDEXが抱える重大な問題点の一つだと言えます。

フロントランニングとは、攻撃対象者のオーダーを見た攻撃者(以下、フロントランナーと呼ぶ)が先回りして自身のオーダーを処理することで、攻撃対象者をより不利なレートで取引させる手段です。

理論上、通常のDEXにおいてはマイナーとユーザーが、フロントランニングを仕掛けられます。

ユーザーによるフロントランニング

トランザクションがネットワークにブロードキャストされてから、そのトランザクションがブロックに組み込まれてマイニングされるまでには一定の時間差が存在します。

その期間、トランザクションは「pending transaction pool」でマイニングされるのを待ちます。

フロントランナーは、このpending transaction pool上のトランザクションを観察し、優先的にブロックに組み込まれる自身のトランザクションをブロードキャストすることで、ターゲットのトランザクションを妨害します。

具体的には、フロントランニングは次のような手順で進められます。

1. 1ETHを100EOSに替えるオーダーがpending transaction poolに存在するとする

2. ターゲットが100EOSを1ETHに替えるオーダーを送り、pending transaction pool組み込まれる

3. フロントランナーはpending transaction poolからこのオーダーを確認し、同じオーダー(100EOS→1ETH)を送信する(この際、ターゲットのトランザクションが設定したgas priceよりも高いgas priceを設定する)

4. 合理的なマイナーは、より多くの手数料報酬を得ることができる、gas priceの高いトランザクションを優先してブロックに取り込むため、フロントランナーのトランザクションが優先される

5. フロントランナーのオーダーが処理され(100EOS=1ETH)、ETHに対するEOSのレートが悪化する(101EOS=1ETH)

6. 本来なら100EOSで1ETHを得られたはずのターゲットは、1ETHを得るために101EOSを支払わなければならい

マイナーによるフロントランニング

フロントランナーがマイナーになると、さらに対処が難しくなります。

マイナーは「pending transaction pool」から、好きな順番でトランザクションを処理できます。

したがって、マイナーがフロントランナーである場合、自身のトランザクションを優先的に処理することでフロントランニングができます。

このようなマイナーによるフロントランニングは、ユーザーによるフロントランニングより対処が難しいです。

例えば、ユーザーによるフロントランニングであれば、gas priceに上限値を定めることで、ユーザーその上限値でオーダーを送信した時にフロントランナーがこのオーダーに回り込めなくなります。

しかし、マイナーによるフロントランニングでは、マイナーはgas priceに関係なく好きなようにトランザクションを順序づけることができてしまうので、gas priceに上限値を設けても、解決できません。

フロントランニングの解決策

フロントランニングの解決策としては、以下のようなものが考えられます。

バッチオークション

バッチオークションとは、通常の株式市場の連続的なオーダー方式とは異なり、一定時間ごとに取引を成立させるオークション方式です。

あらかじめ一定時間ごとにしかオーダーが成立しない設定にすることで、他人よりも先にオーダーを通すことによって得られるメリットを無くします。

バッチオークションによって、オークション参加者が他人を出し抜くための”取引スピード競争”に陥ることを未然に防ぐことができます。

ダッチオークション

出典:blog.gnosis.pm

ダッチオークションとは、最初に設定した価格から販売が終了するまで徐々に価格が下がっていくオークション方式です。

このオークション方式は、以下のような手順で進行します。

  1. オークションの開始後、買い手は買っても良いと思う金額になった時に入札を行う
  2. 即座に、入札者が入札した数量分だけ落札される
  3. 売りに出された数量分が全て落札された時点でオークションは終了する
  4. オークション終了時の価格を落札額とする

ダッチオークションを採用することで、常に同じ価格を利用者に与えることができるため、フロントランニングの防止につながります。

このオークション方式は、予測市場プラットフォームである、仮想通貨Gnosisが実装を進めているDEX(分散型取引所)でも採用されています。

CoinPostの関連記事

未来予測市場の需要とは? Gnosis:CTOにインタビュー
Gnosis:CTOに独占インタビューを実施。分散型未来予測市場を徹底調査しました。ダッチオークションを選んだ理由、Gnosis初の分散型取引所など今後知っておきたいことをインタビューさせていただきました。

秘密分散法

DEXにおけるフロントランニングは、フロントランナーがpending transaction poolのトランザクションを自由に観察できる点を突いていました。

したがって、pending transaction poolの観察自体を自由に行えなくすれば、フロントランニングの問題は解決されます。

秘密分散法は暗号技術の一種であり、フロントランニングを行いたい個人がブロックチェーン上のトランザクションを閲覧するのを防止します。

この技術のもとでは、まずDEX上のトランザクションの情報を複数個に分割して、集団内の各個人に分配します。

このトランザクションの情報を復元するためには、各個人に分配された情報を特定の数以上集める必要があり、1人(あるいは少数)の個人だけでは決してトランザクションの内容を把握することができません。

このようにして、DEX上で個人が発注内容を把握するのを防ぐことができます。

CoinPostの関連記事

これから主流になると予想される注目の分散型取引所(DEX)一覧まとめ
国自体の規制により取引所の閉鎖等のニュースが出て価格の乱降下が起きていますが、国家が規制をかけているのが中央集権型取引所であり、分散型取引所が閉鎖するような事態は考えにくいため、今後主要になるのがDEXと呼ばれる分散型取引所です。
XRP台帳はPoW台帳より「耐検閲性」が優れている|耐検閲性とは
「検閲」とは、「技術的な原因によらず、特定のトランザクションなどに差別的に障害を与えること」です。XRP台帳とBTCのPoWシステムはともに一定の「検閲」に対する耐性の基準を満たしていますが、XRP台帳はより小さな「検閲」の問題に対しても高い耐性を持ちます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧