はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NEARのステーブルコイン「USN」、発行メカニズムを刷新

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

テザーを担保にUSNを発行

暗号資産(仮想通貨)ニア(NEAR)基盤のネイティブ・ステーブルコイン「USN」について、発行メカニズムを再設計する方針が示された。

6月30日からUSNの担保資産としてのニア(NEAR)の使用が停止され、ステーブルコインUSDTのみを担保に発行する仕組みにシフトしている。

USNは米ドルの価値にペッグされたステーブルコインで、スケーラブルなL1ブロックチェーンNear Protocol上で22年4月にローンチされた。

関連NEARプロトコル共同設立者、CoinPost独占インタビュー

これまで(バージョン1.0)は、アルゴリズムを活用し、NEARとUSNをそれぞれ発行・バーン(焼却)することで供給量を調節し、価格を維持する仕組みを採っていた。加えて、ディペッグが生じた際に利用する「自己調節型準備金」にUSDTとNEARが配備された。

この発行メカニズムは、LUNAを担保にTerraUSD(USD)を発行・バーンし、ビットコイン準備金を擁したテラ・エコシステムと同様だ。テラはUSTのディペッグをきっかけに担保資産(LUNA)も急落し、売りが売りを呼ぶ負の連鎖(デス・スパイラル)が生じて5月に崩壊した。

USNのプロトコル開発を主導するDecentral Bank DAO(自律分散型組織)は、テラ崩壊と最近の市場環境を評価して、USNの発行メカニズムを再設計したと説明している。

この弱気市場がいつまで続くかという不確実性と、マクロ環境の金融引き締めによって引き起こされる売り圧力を考慮すると、v1.0は潜在的にNEARの価格変動からUSNの担保不足に陥るリスクを引き起こす可能性があると結論付けた。

ディペッグ

米ドルなどの通貨とのペッグを目指す、ある通貨の価格レートが参照価格から乖離した状態。ステーブルコインの準備資産が十分でなかったり、需要が極端に高まった(または低下した)場合等に、ペッグを維持できなくなり、デペッグが発生することがある。

▶️仮想通貨用語集

関連:ニア(NEAR)、初のステーブルコイン「USN」をローンチ

USNバージョン2

v2.0は、過酷な市場環境に適応すること、そして市場の回復期に優位に立つことを目的に、2つのフェーズで構成されている。

根底にある考え方は、市場の需要に対応し柔軟性を持たせることで、USNを真に安定したステーブルコインにすること、とDecentral Bank DAOは強調している。

例えば、仮想通貨を担保にステーブルコインを発行する仕組みは弱気相場にそぐわない。「市場の低迷期に、ユーザーは清算される可能性のある担保をロックすることに消極的になる」ため、供給量が劇的に減少する傾向があるからだ。

出典:Decentral Bank DAO

弱気相場モードとなるフェーズ1は、担保不足のリスク解消と利回りの安定化を優先する。この間、USNはUSDTで100%裏付けられ、ユーザーはUSDTでのみUSNを発行できる。準備金に配備されたNEARや助成金は、今後もUSNの利回りの発生源として維持される。22年7・8月にはNEAR基盤のDeFiプラットフォーム「Ref Finance」を通じて、以前の倍となる月間100万USNの報酬が配布される。

強気相場モードとなるフェーズ2では、NEARを再導入し、より高い利回りを追求する。USNの発行に使用されたNEARはネットワークにステークされ、さらなるUSNの金利を生成する。「良好な市場環境下でNEARトークンを担保として再度受け入れることで、NEARの強力な価値創出につながる可能性がある」と説明されている。

各フェーズでは他の資産を担保に加えるオプションもあるようだ。詳細は近日公開される「USNのバージョン2(v2.0)」ホワイトペーパーで説明される。

イーサリアム(ETH)を担保に発行されるステーブルコインとして当初設計されたDAIは、担保にステーブルコインUSDCを導入して急成長を遂げた。現在、DAIの裏付け資産40億ドルのうちUSDCは50%を占めている。今週、MakerDAOは5億ドル分のUSDCを使って米国短期債などに投資するプランについて、コミュニティ投票を開始した。

関連:NEAR財団の女性CEOが語る「NEARの強みとイーサリアムとの違い」

関連:MakerDAO、ステーブルコイン5億ドル相当の裏付け資産で米国債などに投資か

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/13 土曜日
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。
13:55
ギャラクシー・デジタル、800億円相当のソラナを取得 ノボグラッツCEOは「ソラナシーズン」と評価
「ソラナシーズン」とみなすギャラクシー・デジタルは過去24時間で231万SOLを取得。フォワード・インダストリーズへの16.5億ドル投資参加に関連する動きか。
13:14
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。
13:00
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。 2025年は特に注目の年です。米国…
12:02
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが材料視され、HYPEは過去最高値56.1ドルを記録するなど前週比23%上昇。機関投資家のアルトコイン投資拡大が鮮明になっている。
11:45
アーサー・ヘイズ、今週2.2億円相当のENAを大量購入 その背景は?
著名投資家アーサー・ヘイズ氏が9月14日予定のハイパーリキッドステーブルコイン投票を前に、過去3日間で2.2億円相当のENAトークンを購入したが、Ethenaは昨日提案を取り下げた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧