国際的基準設定機関によるガイドライン
国際決済銀行(BIS)の決済・市場インフラ委員会(CPMI)と証券監督者国際機構(IOSCO)は13日、ステーブルコインに対する規制ガイダンスを発表した。
CPMIは、主要国・地域の中央銀行で決済システムなどを担当する幹部により構成される基準設定団体で、BISが事務局を務めている。IOSCOは、世界の証券規制当局のための主要な国際政策フォーラム・基準設定機関である。
ガイダンスは、「同一リスク、同一規制」の原則を適用し、ステーブルコインの取り決めについて、支払・清算・決済システムに関する国際基準を遵守すべきと確認するものだ。
公式発表によると、これは「大きな一歩」であり、CPMIとIOSCOは、今後もステーブルコインの取決めに関連する規制、監督、監視の問題を検討し、他の基準設定機関とも連携していく予定だという。
ステーブルコインとは
価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値($1)を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、DAIやUSTといったアルゴリズムを利用するステーブルコインもある。
▶️仮想通貨用語集
UST騒動にも言及
CPMI議長のサー・ジョン・カンリフ氏は、アルゴリズム型ステーブルコインUSTのディペッグ騒動にも触れて、次のようにガイドラインの必要性を示した。
最近の暗号資産(仮想通貨)市場の混乱では、多くの人が犠牲となったものの、システミックな出来事(より広範な金融システムにリスクを波及させる出来事)ではなかった。
しかし、信用が損なわれるスピードや仮想通貨のボラティリティ(価格変動)がいかに高いかを浮き彫りにしたものだ。特に、これらの市場が力強く成長しており、仮想通貨と伝統的な金融との結びつきが強まっていることを考えると、こうした事象は将来的にシステミックになる可能性がある。
CPMIとIOSCOは、ステーブルコインの現在の主な活用事例として、法定通貨と仮想通貨をつなぐブリッジとしての役割、仮想通貨デリバティブ取引における担保の役割、DeFi(分散型金融)における取引、レンディングでの役割などを特定している。また、将来的にさらに広い役割を果たす可能性にも触れた。
「金融インフラ原則の遵守が求められる」
ガイダンスは全体的に、ステーブルコインが金融市場インフラストラクチャ原則(PFMI)の関連原則をすべて遵守することが求められると確認するものだった。
PFMIは、CPMIとIOSCOが発行した、金融インフラ(決済システム、証券中央預託機関、証券決済システム、中央カウンターパーティ、取引情報蓄積機関)に関する国際標準である。PFMIは、主に以下のような項目についてガイダンスを提示している。
- 金融インフラを脅威から回復させるための取り決め
- サイバー犯罪などのリスク抑制
- FX商品の清算
- 各国中央銀行の原則を金融インフラに当てはめる方法
- 重要なサービス提供者を監督する上での評価方法
- 情報開示枠組
PFMIに基づき、今回のステーブルコインへのガイダンスでは、「ガバナンス、包括的なリスク管理のための枠組み、決済の最終性、資金決済」などについて詳しく提示された。
例えば、「ガバナンス」の項目では、スマートコントラクトのみで自動的に運営されるステーブルコインの場合は、コードで事前に確立したこと以外の不測の事態に対応することが難しいと指摘。必要な時には、人間が調整・変更できるようにするような取り決めが必要となるかもしれないと述べている。