はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

モルガン・スタンレー、仮想通貨ファンドの求人開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨パッケージ商品の担当者募集

米金融大手モルガン・スタンレーは1日、暗号資産(仮想通貨)ファンドのプロダクトマネージャーを募集する求人を発表した。

求人要項は富裕層や機関投資家に資産管理サービスを提供するモルガン・スタンレー・ウェルスマネジメントが米国で募集を開始。ETFなど様々な投資商品で約120兆円(9,000億ドル)以上の資産を運用する、投資ソリューション商品開発チームにおける職種だ。

同チームは、仮想通貨パッケージ商品とダイレクトインデックス(投資家ごとにインデックス投資をカスタマイズする商品)を担当する商品開発マネージャーを募集中。

主な職務内容としては、以下のようなものを挙げた。

  • 仮想通貨パッケージ商品を提供するための要件に対応し、トレーニング、適格な顧客の枠組み、リスク管理などのインフラ強化に取り組む
  • すべての投資戦略において、商品開発の機会を探る
  • 200社以上の資産運用会社と提携し、プラットフォーム全体の質を高める戦略を特定する
  • 投資関連のリスク調査について優先順位をグローバルインベストメントオフィスと調整する

3つ目の項目からは、もし仮にモルガン・スタンレー・ウェルスマネジメントが仮想通貨製品をリリースした場合、200社以上の資産運用会社が活用する可能性があることも示唆されている。

ビットコイン関連ファンド提供の可能性

3月には、関係筋の情報として、モルガン・スタンレーがNYDIGやGalaxy Digitalが運営するビットコイン(BTC)関連ファンドへのアクセスを、顧客に提供する可能性があると報じられていたところだ。

モルガン・スタンレーは3月に、ビットコイン取引やカストディサービスを提供するNYDIGの2億ドルのグロースキャピタルラウンドに出資。Stone Ridge Holdings Group、New York Life、MassMutualなどの企業と共にこのラウンドをリードしていた経緯がある。

また、同月に投資家宛てに発表した文書で、仮想通貨が投資可能な新興資産クラスであると説明していた。その上では、トークンを直接的に所有するよりも、むしろ上場商品に注目すべきだと指摘していた。

「複数種類の資産を含み、ブロックチェーン分野のベンチャーキャピタルや未公開株式を通じて成長の機会にアクセスできるような上場商品」によって間接的なエクスポージャーを得ることを勧める格好だ。

仮想通貨はまだ「黎明期」にあり、「多くのリスクが存在する」とみており「ベンチャーキャピタル投資のアプローチに似た、高度に分散された形態で少額のポジションでエクスポージャーを持つこと」を推奨する立場を取っている。

エクスポージャーとは

投資家や機関の保有する金融資産のうち、価格変動リスクやカウンターパーティリスク等に直接さらされている金額や残高、比率のこと。

▶️仮想通貨用語集

資産運用会社ビットワイズの幹部によると、今回の求人募集は、モルガン・スタンレーが、より多くの種類の投資オプションを提供することに力を入れていることを示すという。

一方で、仮想通貨商品開発の担当者を求人募集しても、将来的にそうした製品がリリースされることを確証するわけではないともコメントした。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧