
マルチチェーンプロトコルに移行
大手DeFi(分散型金融)レンディングプラットフォームCompoundは16日、第3バージョン「Comet」のローンチ準備を進めていることを発表した。
Compoundは、イーサリアム(ETH)上に構築されており、2020年夏に起こった「DeFiブーム」を主導したと言われているプラットフォーム。中央管理者が存在せず、誰でも暗号資産(仮想通貨)の貸し借りを行うことが可能だ。
「Comet」のローンチ後、同プラットフォームは、イーサリアム以外のブロックチェーンにも対応するマルチチェーンプロトコルへと移行する。
関連:DeFi大手Aave、分散型の運営継続を強調 米国のTornado Cash制裁受け
ローンチ時点では、イーサリアム上で展開されるステーブルコインUSDCに対応する予定で、担保としてはwETH(ラップドETH)、wBTC(ラップドビットコイン)、ユニスワップ(UNI)、チェーンリンク(LINK)に加えて、Compoundのネイティブトークン「COMP」の合計5銘柄が使用可能になる計画だ。
DeFi(分散型金融)とは
「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。
▶️仮想通貨用語集
投票結果によって本稼働が決定
Compoundの開発元、Compound LabsのシニアソフトウェアエンジニアKevin Cheng氏は現在、「Comet」展開のためのリリース候補コントラクトの準備は完了していると説明している。
リリース候補コントラクトとは、ブロックチェーンプロトコルのスマートコントラクトの最終バージョンで、すでに展開準備が整っているものを指す用語。すでにブロックチェーン関連セキュリティOpenZeppelinとChainSecurityからの監査も受けている状態だ。
なお「Comet」の本稼働については、まずCompoundのDAO(分散型自立組織)で、起動を要請するガバナンス提案が行われ、DAO内部で議論が行われる。その後は投票が実施され、賛成票が上回った場合「Comet」の本稼働が承認される形となる。
関連:初心者でもわかる「Compound(COMP)」とは|仕組みや将来性を解説
続くマルチチェーン対応の動き
大手DeFIプラットフォームはCompoundに限らず、マルチチェーン化を進めている。
Aave(AAVE)は3月に、最新バージョンの「Aave V3」に移行し、ポリゴン(MATIC)やアバランチ(AVAX)など5種類のネットワークに対応したことを発表。
関連:DeFiレンディング大手Aave開発者、ファントムの統合停止を提案
また、DEX(分散型取引所)のUniswapでも、マルチチェーン戦略を促進する動きとして、5月にGnosisチェーン(GNO)とMoonbeam(GLMR)にUniswap V3を導入する投票が可決された。